![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:6 総数:383143 |
雨でも続くぞ!運動会 2011/10/14![]() ![]() それでも運動会は続いています。 4歳児のばら組は一本歯げたに乗るときにひもを持たないで足にくくりつける技に挑戦する子どもが増えてきました。 まるで天狗のようです。 乗れるようになった子どもが,今日新たに挑戦する子どもに結び方の指南をしています。 バランスが難しく,こけてしまう子どももあるのですが, 「あきらめない・・・あきらめない・・・」 と自分につぶやいている姿に胸がじんとします。 今日一日で,またたくさんの天狗さんが生まれました。 横では3歳児の子どもが 「うわ〜すごいなぁ・・・」 と見つめています。 「ばら組になったらしたいなぁ・・・」 と思っているのでしょうか。 今日も続いています!運動会 2011/10/13
5歳児は,自分たちで帽子を持って園庭へ駆け出していきます。
子どもたちだけで帽子取りのゲームがなりたち,遊びをすすめていけるようになりました。 竹馬や縄跳びにもどんどんチャレンジし,自分でめあてをもってそれに向かっていく姿がたくさん見られます。 4歳児は,まだまだ一本歯げたへの思いはさめず,なんだか足の下に一本歯があるのが当然のようにすまして歩いているのがかわいらしいです。 がんばったことやできるようになったことが自信になり,話を聞くときにもしっかりと目が合うようになってきました。 また,お友達同士で認め合う姿がたくさん見られるようになり,より子どもの気持ちが高まっていくようです。 3歳児は,お部屋のソフト積木で跳び箱を作っていました。 「ここに手ついて跳ぶんやで」 と言って真似しています。 見てないようで,しっかりと見ていたのですね。 異年齢の子どもたち同士が刺激しあいながら,憧れの気持ちや「やってみたい」「楽しい」と思って遊べることがとても嬉しいです。運動会がそれだけ,楽しかったのでしょうね。 (お味噌汁をつくっていたので,写真が撮れず,残念です) パンランチのお当番 2011/10/13![]() ![]() ゆり組のゆりグループのお当番です。 「朝,『おはよう』を言う前に,『今日はパンランチのお当番!』ってくるんですよ」 と担任の先生がこぼすくらい,お当番の子どもたちははりきって楽しみにやってくるようです。 パンのお買物の時間には,少し雨がポツン,ポツンと降り出してきました。 「どうする?」 「行く!!」 「それじゃ,忍者みたいに早歩きで行こう!」 とたったか,たったかと大急ぎで歩いていました。 ところが,横断歩道のところに来ると 「先生!道を渡るときにはな,信号が青になっても,ちゃんと右見て,左見て,もう一回右見て,車来てへんか見てからやで」 としっかり止まって左右を確かめて,手を上げて渡っていました。 買物に出かける前の親子交通安全教室の話をしっかりと聞いていたのだなと嬉しかったです。聞いたことをすぐ実行できるなんて素晴らしいことですね! 「もう一年生になっても大丈夫だね」 「うん!」 帰りはさすがに両手にパンの入った袋を持っているので,手をあげることはできませんでしたが,気をつけて渡ることができました。 雨にも降られることなく,帰ってくると,子どもたちや先生方に 「おかえり〜」 「ありがとう〜」 の声をかけてもらい, 「重かったけどがんばったで」 「雨降りそうやったけど,買ってきたしな」 と誇らしそうです。 パンをクラス毎に分けるのは,とっても上手になり,予定している時刻よりうんと早く終わってしまいます。 牛乳屋さんが来るのを,まだかまだかと待っていて,届いたら牛乳までも自分たちで運んできました。 とても重いのですよ。 牛乳もあっという間にわけてしまい,前回のグループと同様に,その場を動かず,自分の担当のクラスのお昼ご飯の用意ができるまで,ずっ〜〜とパンと牛乳を守り,用意ができたとわかるとせっせせっせと運び,一人一人に行き届くまで配っていました。 幼稚園の子どもでも,ここまでしっかりと自分の役割をやり遂げることができるのだととても感心します。 「仕事」や「役割」と聞くと「やらされる」「しなあかん」「しんどい」などのイメージをもったりしがちですが,「人のために役に立つ自分」に気づくということはとても大切なのだと思います。 「自分がすることで人が喜んでくれる」「自分がここにいていいんだ」という気持ちは自己肯定感や自己有用感にも繋がります。 「幸せな気持ち」ってそんなところにもあるように感じます。 でも,「はやくしなさい!」「なんでそんなこともできないの!」では「やらされた」「しかられたからしかたないしする」という思いしか残らなくなってしまいます。 その子その子に合わせて,いつもの自分より一歩踏み出せるくらいの内容にして,最後までやり遂げるように応援し,頑張ったことに対していっぱい認めていきたいなと思いかかわっています。 お当番さんのおかげでおいしいパンランチがいただけました。 ありがとう。 親子交通安全教室 2011/10/13![]() ![]() 5歳児の親子が参加して,交通巡視員さんと交通安全ボランティアさんから交通安全について学ぶ時間です。 今日のテーマは「安全な渡り方」です。 最初にパネルシアター「ころころまてまて」で信号の色とその意味について楽しみながら学びました。 皆さんは信号機の三色のうち,一番右が何色かご存知ですか? 答えは赤,一番左は街路樹などが伸びてきたときに見えにくくなることもあり,危険を知らせる赤は必ず見えるように一番に右にしてあるのだそうです。 次に安全確認の模擬訓練です。 遊戯室につくられた道路を曲がり角に車が停車している道を注意して見ながら右折したり,横断歩道を渡ったりしました。 そして渡り終わった後は,音あてクイズです。 動物の鳴き声や車の音など,聞こえた音のカードを探しだして元のところまで,また車に注意しながら渡って戻るという訓練をしました。 道を歩く時には,目や耳や全身の機能を使って歩くことが大事なことを今日の訓練で学びました。子どもたちが少しでもそんな意識をもって歩いてくれるといいなと思います。 最後には保護者に向けてお話もしていただきました。 後,半年で一年生になるゆり組の子どもたち。 一人で安全に歩けるようにしていこうね。 先生にも金メダル 2011/10/12![]() ![]() 今朝は子どもから先生にメダルが贈られたのだそうです。 メダルの裏には,自分たちのメダルにものっていたくまさんと,「○○せんせい よくがんばりました」というメッセージ入り。 思わず先生は,うるうる・・・ チャレンジするぞ! 2011/10/12![]() ![]() これまで「できないから・・・」とちょっと手を出しにくかった子どもも,運動会で頑張った心の強さと,友達の頑張りを見て刺激をもらったことも加わり,新しいことやできなかったことにチャレンジしています。 運動会に向けて先生が決めた内容を繰り返しおけいこするのではなく,子どもたちが体を動かす楽しさや友達と力を合わせたり競い合ったりするおもしろさ,少し難しいことにもチャレンジしできるようになっていく達成感や充実感,自分たちでルールを考えたり守ろうと思えたりする気持ち等を大切に過ごしてきました。 「運動会のため」ではなく「子どもの育ち」を一番に大切にしてきた運動会。 そんな先生方の思いが,子どもたちに伝わってきたのだろうと嬉しく思います。 気持ちのよいこの季節,みつば幼稚園の運動会はしばらく続いていきそうです。 やっぱり続くぞ!運動会 2011/10/12![]() ![]() お客様に見ていただく行事としての運動会は終わりましたが,子どもの心は違います。 まだまだ僕たち,私たちの運動会は続きます! さっそく4歳児のばら組が,あこがれのリレーのバトンを持って走り始めました。 しっかりと見ていたのでしょう,ほとんどの子どもがルールを理解していて,リレーの楽しさをわかって走っていました。 バトンをもらって走るのが嬉しくて嬉しくて仕方ないようです。 みんなニコニコ笑顔で走っていました。 PTAの皆様,ありがとうございました 2011/10/08![]() ![]() 今日も早朝からの準備,閉会後の後片付け,ほんとうにありがとうございます。 PTAの本部役員の皆さん,クラス委員の皆さん,見にきていただいたPTAの皆さん,お客様,ほんとうにありがとうございました。 閉会式 2011/10/08![]() ![]() 力いっぱいがんばったこと,悔しかったこと,楽しかったことを胸いっぱいに閉会式です。 幼稚園の園歌をうたい,園長先生からの話を聞きました。 そして,一人一人にメダルの授与です。 演技や競技でがんばった子ども,そして,体調が悪く本部席で応援していた子ども,今日はかぜでお家にいる子ども,今日のがんばりはもちろん,これまでのかんばりにも金メダルです。 みんな,みんな素敵な運動会をありがとう! 楽しかったね。 みんなで動くことがたのしくなってきた3歳児。 5歳児のリレーを「次は僕たち,私たちがするんだ!」と憧れのまなこで見ていた4歳児。 もっともっといろんなことにチャレンジしていきたいパワーがいっぱいの5歳児。 これで運動会が終わりではなく,これからも続いていくことだと思います。 また,幼稚園でいっぱいいっぱい遊びましょう! 親子フォークダンス 2011/10/08![]() ![]() ![]() 親子で一緒にダンスです。 これまでも幼稚園で楽しんできたダンスですが,お家の人と一緒に踊るともっと楽しくなるね。 |
|