![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:11 総数:383965 |
ねずみの電車 2011/09/22![]() お遊戯室にくるりんといろんな形をしたしっぽをつけたねずみさんがいっぱい集まりました。 みんなで一本の電車になって,ちゅーちゅーごーごーと進んでいます。 あれあれ,電車が途中で切れちゃった。 繋がったり,一緒に進んだり止まったり,クラスみんなで遊ぶのが楽しくなってきました。 「みんな集まって〜」 と先生が声をかけると, 「は〜い」「わ〜い」 と一斉に集まっていきます。 先生がねずみのお母さんみたいですね。 「みんなと一緒にするって楽しい」 「先生の話していることを注意して聞こう」 「みんなの中でどう動けば自分も,そしてお友達も楽しく過ごせるかな」 楽しく遊ぶ中で,子どもたちはたくさんのことを学んでいるのを感じます。 臨時休業のお知らせ 2011/09/21
台風15号の接近により,午前7時現在京都・亀岡地方に「暴風警報」が発令されています。
そのため,本日幼稚園は臨時休業となります。 なお,「暴風警報」が解除になった場合は,次のような措置をとりますので,テレビやラジオ等の報道にご注意ください。 「暴風警報が解除になった場合」 1 午前8時までに解除になった場合は,平常通り登園してください。 2 午前9時までに解除になった場合は,9時30分から登園してください。 3 午前10時までに解除になった場合は,10時30分から登園してください。 4 午前10時現在,警報発令中の場合は,臨時休業となります。 幼稚園と小学校では実態が異なるため,非常措置の講じ方に違いがありますので,ご了承ください。 預かり保育 2011/09/20![]() ![]() 9時から14時までの教育時間との連携や預かり保育に入る指導員の連携など,様々な課題があります。 9月からは,預かり保育にも週の計画案を作成し,教育時間の内容を考慮し,遊びの内容や環境の設定をしていこうと取組んでいます。 それに沿った毎日の記録をつけ,週の終わりには連絡会議をもうけ,その週の反省や課題と次週の計画をたてていきます。 今年度からは4歳児も週に4回参加している子どももあることから,特に週末には疲れて遊びに集中できない姿が見られていました。 落ち着いて遊べるおもちゃの購入や環境を考えたり,時間配分も検討しています。 今日は女の子に大人気のお人形とお家をもう一組用意しました。 そして,片付けの時間を30分早くして,みんなで折り紙でバッタをつくりました。 子どもの姿を見ながら,そして預かり保育の意義も考えながら,よりより預かり保育を模索していきたいと考えています。 子どもたちとむっくり遊んでいただける方を募集しています。 保護者の皆様,地域の皆様の中で,お力をいただける方がおられましたら,どうぞお声かけください。 跳び箱 2011/09/20![]() ![]() 真剣な顔で跳び箱に向かっていく姿は,さすがゆり組ですね。 少しずつ跳べるようになってきて,とても楽しいところです。 巧技台 2011/09/20![]() ![]() 「ここからジャンプするよ,見ててね」 「手を離しても橋渡れるんやで」 いろいろなことができるようになって,とても意欲満々で遊んでいます。 4歳児の姿にあこがれて,3歳児の子どもたちも遊びにやってきました。 やってみようとするのですが,3歳児には少し難しいようです。 「怖いんか?手持っててあげるし大丈夫やで」 「ここに足してみ,そうそう次はここ」 4歳児の子どもたちが,3歳児の子どもの手を持ってあげたり,こうしたらうまくいけるよとアドバイスしています。 最後まで行けた3歳児の子どもが 「できたー!!」 と大喜びです。 ずっと横についていた4歳児の子どもが 「できたね。できたね」 と何度も3歳児の子どもの顔を覗き込んで一緒に喜んでいます。 「できたね。今度は一人で行ってみるか?」 「うん」 そのかわいいかかわりに,見ている先生方から思わず涙がほろり・・・ 絵の具あそび 2011/09/20![]() ![]() いろいろな色を手につけて,ぬりぬり,ぬりぬり・・・ 指につけてぐるぐる・・・ 色が変わっていく様子を楽しんだり, ぬるぬる・つるつるする絵の具の感触を楽しんだり, 一人一人が様々なことを感じて遊んでいる姿がすばらしいです。 初めて絵の具遊びをしたときには,少し手につけたとたん,「いやー!」と言っていた子どもも,「先生,見て!」と絵の具がいっぱいついた手をおもいっきり伸ばして見せてくれます。 「いっぱい遊んだ手,先生だ〜いすき」 今日楽しんだ絵の具あそびの絵は,運動会のポスターになる予定です。 お楽しみに。 みんなで体操 2011/09/20![]() ![]() 朝一番に遊戯室に集まり,「エビカニクス」や「マルマルモリモリ!」の体操やダンス,「あくしゅをしよう」の仲良し遊びを楽しみました。 「あくしゅをしよう」では,3歳児も4歳児も5歳児も交じり合い,一緒に握手をしたり手拍子をしたりして遊びました。 これから毎朝しようと思います。 朝遅れないようにきてくださいね。 小川学区敬老会 2011/09/19![]() ![]() そこに,みつば幼稚園の子どもたちもお招きいただきました。 そこで今回は,4歳児のばら組が出演させていただくことにしました。 子どもたちは,大きなホテルの広間にびっくり! たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんがおられるのにびっくり! 「うわ〜,ドキドキするな」 と言いながらも,舞台にあがって,元気いっぱい歌をうたったりダンスをしたりしていました。 最後の曲は,会場のおじいちゃんやおばあちゃんと握手をして遊ぶ歌でしたが,子どもの数よりう〜んとたくさんのおじいちゃん・おばあちゃんがおられ,皆さんのところにお尋ねできなくて残念でした。 子どもたちの歌やダンスを笑顔で温かく見守っていただき,そして,たくさんの拍手をありがとうございました。 「地域の子どもは地域で育てよう」といつもみつば幼稚園の子どもを温かく見守ってくださること,たいへん嬉しく思っております。 どうぞ幼稚園にも遊びにいらしてください。 お待ちしております。 これからもどうぞお元気で。 ご活躍をお祈りしております。 上京中ふれあいコンサート 2011/09/17![]() 上京中学校区にある中立保育園,みつば幼稚園,京極幼稚園,西陣中央小学校,新町小学校,京極小学校,上京中学校の子どもたちと地域の合唱団・西陣女性合唱団LaLaLuが出場します。 まず初めに上京中学校の吹奏楽部の演奏を聴きました。 上京中学校の吹奏楽部は今年度の関西吹奏楽コンクールで銀賞を受賞されています。 とてもすばらしい演奏を聴かせてくれました。 曲に合わせてダンスもあり,男の子も女の子も生き生きと踊っていました。 そして,生き方探求チャレンジ体験事業でみつば幼稚園にきてくれていたお兄さん先生も吹奏楽部で活躍している姿を見ることができました。 「おにいちゃん,かっこいいね」 「わたしは,吹くやつ(トランペットかな?)したい」 「わたしの知っている歌してくれはった!」 幼稚園の子どもたちは,お兄さんやお姉さんにあこがれをもったようです。 何年か後には,この中にいるかもしれませんね。 みつば幼稚園は5歳児のゆり組が,同じ京都市立の京極幼稚園と合同で出演しました。 さんぽ げんこつやまのたぬきさん 手をつなごう の3曲を歌ったり踊ったりしました。 げんこつやまのたぬきさんはお客さんともじゃんけんをしたりしてとても盛り上がりました。 でも,みつば幼稚園の出番になったら,すごい雨!!! 雨音で子どもの声が聴こえにくかったのではないでしょうか。 それでも子どもたちの表情はとてもニコニコでとてもかわいかったですね。 子どもたちにとっても,よい経験になったと思います。 解散のときは豪雨になってしまい,お家の方にはたいへんな思いをしていただいたことだと思います。 また土曜日にもかかわらずたくさんの方に参加いただき本当に感謝しております。 ご協力ありがとうございました。 第2回幼稚園説明会 2011/09/17![]() 土曜日に行うことで,お父さんにお子さんをお願いしてこられる方やご両親そろってみえるなど,たくさんの方に来ていただきました。 幼稚園ってどんなとこ? みつば幼稚園ではこんなことを大切に保育をしていますよ。 幼稚園で子どもたちはこのように育っていきますよ。 というお話をさせていただきました。 みつば幼稚園のよさをわかっていただければ幸いです。 説明会も中盤になると,子どもたちが少し退屈になってきたようです。遊戯室の出口に一人の女の子がやってきました。 「もう終わる?」 「うん,もうすぐ終わるよ」 「早く終わらないかな,滑り台したいの」 「そう,滑り台したいんだ。終わったらしようね」 「うん」 二人で並んで座っていると,もう一人女の子がやってきました。 遊戯室の外のままごとコーナーを見つけたようです。 「ごちそう作って遊びたいな」 「ごちそう作るの?いいな。先生,お腹へっちゃった」 「ジャーもある!先生におにぎり作ってあげるね。三角が好き?四角のがいい?」 「三角おにぎりが好きなの」 「わかった,三角おにぎり作ったげる。お話終わらないかなぁ」 三人で並んで座っていると,もう一人女の子がやってきました。 「お外行きたいな。出たらだめ?」 「一人で行ったらお母さん心配するし,お話終わるまで待っててね。このお友達もこのお友達も待ってるの。一緒に待ってようか」 「うん」 ということで,四人で並んで待っていました。 初めて会った子どもたち,同じ場で同じことをしているだけで,なんだかおもしろかったね。 長い間終わったらあれしよう,これしようと楽しみを膨らませて待っていました。 説明会が終わったら,やったー!とままごとコーナーへ行ってごちそうを作ってくれました。 お家の方もその時間待ってくださってありがとうございました。 お片づけまでしてくれて,満足できたようで,よかったです。 「雨が降るまでに滑り台にも行かなくっちゃね」と声をかけると 「すべりだい〜〜!」 と元気にお外へ出かけていきました。 幼稚園に行ったらあんなことしてみたい,こんな遊びが楽しいと思ってきていただければとても嬉しいです。 毎週火曜日に未就園児対象のひよこ組をしています。 入園までにも,どうぞ遊びに来てくださいね。 |
|