京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:8
総数:382312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

京都御苑でいっぱい遊んだよ 2011/10/20

画像1画像2画像3
無事に京都御苑に着き,秋の自然物を見つけたり,広いところを思いっきり走ったりして遊びました。
緑の中で食べたお弁当もおいしかったね。
またみんなでこようね。
帰りは幼稚園まで歩いて帰りました。

京都御苑に向けて出発 2011/10/20

画像1
中学校の体育祭に参加させてもらい,素敵なメダルももらって楽しかったね。
メダルには一人一人からメッセージと名前が書かれていました。
「きてくれてありがとう」
というものから
「今日の君の経験は将来大きな力になる!」
なんていうものまで,楽しみならが考えて作ってくれたのだろうなと嬉しく思いました。

このような場をつくっていただいた中学校の先生方,PTAの皆様,そしておにいさん・おねえさん,本当にありがとうございました。

上京中学校は京都御苑の近くです。
ここから歩いて園外保育に出かけることにします。
3歳児の子どもたちは親子で遠足に行ったことはありますが,子どもだけで行くのは初めてです。
3歳児の子どもたちは5歳児の子どもたちが手をつないで連れて行ってくれることになっています。
「いいか,かってに手離して行ったら危ないしな」
「道のこっち側歩くんやで」
など声をかけながらしっかり手を離さず歩いてくれていました。

かけっこ 2011/10/20

画像1画像2画像3
かけっこでは,幼稚園の子どもにコースがわかりやすいように,中学生がコースの横に等間隔に座ってくれています。
その額にはかわいいウサギさんのお面がついています。

ゴールには中学生が待っていてくれて,手作りのメダルをかけてくれました。

走り終わった子どもは手にポンポンの目印をつけた中学生が子どもたちのテントまで連れて行ってくれました。

どうしたら幼稚園の子どもたちが安心して,迷わず,楽しんで参加してくれるかを一生懸命に考えてくれたのだろうなとうれしく思いました。

おねえさんと一緒に入場行進 2011/10/20

画像1画像2
いよいよ幼稚園の子どもたちの順番です。
おねえさんたちが迎えに来てくれました。
子どもたちが興味をもてるようにと考えて,バナナとイチゴとブドウとメロンの絵を首からさげてきてくれました。
「どれが好き?」
「メロン」
「ぼくブドウ」
など会話をしながら,子どもたちの気持ちを上手に引いてくれていました。

入場の時には2人と2人に分かれてくれて,5歳児の列と4歳児の列を連れていってくれました。
初めての場でも,幼稚園の先生の引率なく,中学生の引率で入場していく姿を見て,幼稚園の子どもたちも,そうできるように配慮してくれた中学生もすごいなと思いました。

中学生の走りってすごい 2011/10/20

画像1画像2
プログラムの1番から3番はおにいさんたちのかけっこです。
とっても速くて,思わず子どもたちは
「はや〜い!!」
「すご〜い!!」

「ぼく赤応援しよ」
「わたし青!」
「がんばれー!」
と自分の好きな色のはちまきをしているおにいさんを応援している子どもや,ただただみんなを応援している子どもなど,声をはりあげて応援していました。

上京中学校体育祭に参加 2011/10/20

画像1画像2
今日は幼小中連携をしている上京中学校の体育祭です。
例年見学させていただいているのですが,今年度は参加しませんかとお誘いいただきました。
もちろん返事は「はい!」

全校体操の「ラジオ体操」を一緒にして,男子100m走と女子100m走の間に「幼稚園のかけっこ」を入れていただけることになりました。

入場行進や開会式を見学させていただき,いよいよ全校体操です。
大きいお兄さんやお姉さんの横で一緒にしました。
近くで中学校の先生が体操してくださったので,だんだんとみんなそちらの方を向いて体操していました。

トイレ指導 2011/10/19

画像1画像2画像3
3歳児は明日予定している京都御苑への園外保育が子どもたちだけで行く遠足のデビューです。
楽しみだね。

でも,ちょっと心配はトイレです。
公衆トイレは和式が主流です。
洋式もあるのですが数が少なく,3歳児には大きすぎることが難点です。

そこで,今日は和式が使えるようにと担任の先生方と保健の先生がチームを組んでトイレ指導を行いました。

最初に担任の先生から絵本を使ってトイレの話を聞きました。
次に保健の先生から公衆,幼稚園の和式や洋式のトイレの写真を見せてもらったり,絵や保健の先生特製の実寸大トイレ模型を使って,どういう風に使ったらいいのかの話を聞きました。
最後に実地練習です。
幼稚園にある大人用の和式トイレで順番に練習しました。
それには今年度入園してきた4歳児の子どもたちも参加しました。

小学校に行って和式のトイレが使えず,ウンチを我慢して具合が悪くなってしまうという話も聞きます。
幼稚園の間に身につけておきたいと思います。

また,トイレを使った後には自分のはいていたスリッパをきれいに並べたり,男の子は小便器の周りを汚さないような使い方を伝えたりしています。
皆で使用するものを次の人にも気持ちよく使ってもらえるようなマナーも大切にしたいと思っています。

お家でもお出かけの際には,和式のトイレにチャレンジしてみたり,公共の場をきれいに気持ちよく使用するエチケットを教えたりする機会にしてみてください。

りぼんちゃんのお家の掃除 2011/10/19

画像1画像2
4歳児のばら組は毎日ザリガニのりぼんちゃんのお家を掃除しています。

その様子を見ていると・・・
石の一つ一つをタワシで洗います。
植木鉢のお家もタワシで磨きます。
最後にきれいなお水に入れ替えてできあがり。

なんて気持ちをこめて掃除していることでしょう。

いつもお家を置いているコーナーにはりぼんちゃんの絵がいっぱい貼ってありました。
大切に大切に育てている気持ちが伝わってきます。

ボール遊びも楽しいよ 2011/10/19

画像1画像2
4歳児ばら組がボール遊びにも興味をもって遊んでいます。
友達と一緒に蹴りあったり,サッカー選手のようにゴールキーパーになったりしています。

それを見て,3歳児のたんぽぽ組ともも組の子どもたちもボールで遊び始めました。
ポーンと上に向けて投げ上げたり,それを受けとめようと追いかけたり,何人かでボールを追いかけて蹴ったりしています。
年上の子どもたちの姿に刺激をもらって,どんどんと遊びを広げていっています。

いろいろなことにチャレンジ 2011/10/19

画像1画像2
4歳児のばら組は,一輪車や鉄棒,うんてい,登り棒などいろいろなことにチャレンジしています。

一本歯げたで,体を動かす楽しさ,あきらめない強さ,できていく達成感など様々なことを感じることができました。
それらが自信につながり,もっともっといろんなことにチャレンジしてみたいという気持ち生まれてくるのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/21 預かり保育「なかよし広場」・特養訪問(5歳児)
10/24 幼稚園大会交流(5歳児/上賀茂幼)・親子製作3歳児
10/25 教育相談ひよこ組登園日・パンランチ(4.5歳児)・特養訪問(5歳児)・預かり保育「なかよし広場」諸費用納入(再)
10/26 10月生まれ誕生会
地域関連行事
10/20 上京中学校体育祭見学,参加・園外保育((京都御苑)雨天21日)・預かり保育
10/22 室町小学校運動会・時代祭り
10/23 上京ふれあい祭り
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp