京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up4
昨日:16
総数:383138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

ますます絶好調!一本歯げた 2011/10/06

画像1
4歳児のばら組の子どもたち,ますます一本歯げたが大好きです。
朝,登園するとすぐにお部屋や廊下で一本歯げたにのって遊んでいます。
「98,99,100,101・・・」
自分で数をかぞえながらどんどんと進んでいっています。

お外でするときには,『やるぞ,やるぞ!』パワーが伝わってきます。
今日は横断歩道も出ていましたね。

みんでするときが終わっても,まだまだ『やるぞ,やるぞ!』パワーはいっぱいです。
園庭の隅にコースを持ってきて,何度も何度も繰り返して楽しんでいる子どもや,広場をぐるーっと一周してくる子どもなど,すごい頑張りです。

お外でお買物に行ってきま〜す 2011/10/06

画像1画像2
3歳児のたんぽぽ組ともも組が,今日はお外でお買物。

ぴょんぴょんとお出かけした先で,かわいいカゴを見つけました。

お買物カゴをさげ,お店に行くと,5歳児のゆり組さんが
「いらっしゃいませ〜」
と待っていてくれました。
昨日にもまして,いっぱいいっぱいお買物をして,かごからご馳走があふれ出しています。

こぼさないように,こぼさないようにと園長先生までご馳走を運んでいました。
園長先生,とってもたくさんのご馳走,全部食べちゃったのかな?

お買い物に行ってきま〜す 2011/10/05

画像1画像2
3歳児のたんぽぽ組ともも組は,かばんやリュックにままごとコーナーのご馳走を入れて,玄関ホールにピクニックに出かけたり,職員室にご馳走の配達をしたりするのが大好きです。

そんな遊びから広がっていったのでしょう,今日はお買物で競争を楽しんでいました。
お店やさんには,子どもたちが作ったおにぎりや先生が作ったケーキやお野菜やお肉が並んでいます。
「これも入れようかな」
「あっちのお店にも行ってみよう」
と,競争とはいうものの,お買物を楽しみ,品定めに余念がありません。
ずっとお店屋さんで品物を見ている子どももありました。

見ているとどうも長ネギが人気のようで,小さなカゴから長〜いネギがにょきっと出ている子どもがたくさんありました。

牛乳を4パックも買っている子どもは,
「う〜ん,入らない・・・」
と悩んでいました。

アイスばっかり買っている子どももいます。

中には,競争では早くゴールした人が勝ちらしいということがわかっている子どももいて,大急ぎでお買物を済ませて,思いっきり走ってきます。

それぞれの思いが詰まったお買物。
そんなかわいい姿をお楽しみに。

ザリガニのお腹に! 2011/10/05

画像1画像2
3歳児のたんぽぽ組が飼っているザリガニのお腹に何かいっぱいついています!
「なんだ!なんだ!」
「卵だーーーー!!」

昨日までなかったのに,急にたくさんのつぶつぶがついていて,とっても不思議。

「こっちのは?」
「つかまえて!つかまえて!」
「あっれ〜,何にもない・・・」
一緒に飼っている後の2匹にはついていません。

「明日,赤ちゃん産まれてるかな!?」

「これこれ」
いつも見ているザリガニの図鑑を持ってきている子どももいます。

赤ちゃんが産まれて,元気に育つといいですね。

友達がかっこいい 2011/10/04

画像1
5歳児のゆり組の帽子とりが佳境に入ってきています。

繰り出しというルールでは,フィールドの中に各チームの子どもが常に2人入っていることにしています。
そのため,自分のチームの子どもがとられたら,すぐに次の人が入らなければなりません。
子どもたちは,勝負の流れをしっかりと見ていて,自分で判断して入っていっています。

友達の姿をしっかりと見ていて
「頑張れ!」
「今,とれる!」
「後ろあぶない!」
と声をかけています。
帽子をとって帰ってきた子どもの肩を抱き,
「やったね」
と意気投合している姿も見られます。

リレーも接戦で,思わず応援に力が入ります。

竹馬や跳び箱にも,自分でめあてをもって意欲もりもりです。

降園前に,「ニュースの時間」を設けてます。
その日にあったことで伝えたいことがある子どもが,みんなの前に出て話をするのですが,昨日から友達のがんばりを話す子どもが出てきました。
今日も,
「Aくんが竹馬がんばってて,かっこよかった」
と発表している子どもがありました。

友達から「かっこよかった」と言ってもらった子どもの気持ちはどんなものでしょう。
友達のがんばりを「かっこよかった」と伝えた子どもの心にはどんなことが育っているのでしょう。
聞いた私も,胸が温かくなりました。

様々な経験や人とのかかわりを通して,自己肯定感や自己有用感のもてる子どもに育っていってほしいと願っています。


広いところで一本歯げた 2011/10/04

画像1
今日は広い広場に一本歯げたのコースができました。
坂道と鉄棒くぐりと台です。

坂道もぐんぐんと登っていきます。
持つひもをクロスしている子どももいます。
中には,後ろ向きで登っていく子どももあります。

鉄棒をくぐったり,回り道をしたりしていきます。
坂道を後ろ向きに登った子どもは,鉄棒も後ろ向きでくぐっていくんです。

最近のれるようになった子どもも,意欲満々で進んでいきます。
途中で落ちても,くじけません。
やるんだ!という気持ちが伝わってきます。

一人一人が今頑張っていることやおもしろいと思っていることを,力いっぱい発揮しています。
そんなときって子どもの顔が輝いて見えますね。

バックミュージックでかけていた「虹の向こうに」に合わせて,子どもたちも歌い始めました。
「みんなで一緒が楽しい!」
そんな気持ちが育っているばら組です。

お友達と踊るの楽しいよ 2011/10/04

画像1
毎朝している体操やダンス,3歳児の子どもたちも楽しく踊っています。
お友達と一緒に手をつないで踊るのって,わくわく楽しいね。
お隣のお友達から,楽しさが伝わってくるみたい。

10月の教育相談ひよこ組

画像1
10月の教育相談日は,上記の通りです。

10月8日土曜日は,みつば幼稚園の運動会を行います。

プログラムは,下記の通りです。ひよこ組の皆さんにも走っていただきます。どうぞお越しください。

〈開会式〉

1.体操「エビカニクス」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全員
2.かけっこ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ たんぽぽ・もも・ばら・ゆり組
3.はじめてのおつかい  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・たんぽぽ・もも組
4.ねずみのうんどうかい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ばら組
5.Let s チャレンジ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ゆり組
6.みつばの森へいこう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ たんぽぽ・もも組

7.ここまでおいで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 未就園児◎

8. 玉入れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全園児とお客様
9.むしさんでよ〜いどん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ばら組
10.帽子取り ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆり組
11.ゴールめざして ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 一年生
12.お父さんお母さんがんばってね ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 保護者
13.リレー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ゆり組
14.親子フォークダンス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 全員

〈閉会式〉

ゆり組―5歳児。ばら組―4歳児。たんぽぽ・もも組―3歳児です。

8日(土)に運動会を行う関係で,11日火曜日は幼稚園が代休になりますので,ひよこ組もお休みです。8日が雨天の場合は,15日に運動会を行いますので,よろしくお願いします。

桃太郎のもも 2011/10/03

画像1画像2画像3
5歳児のゆり組は11月9日の幼稚園大会で,桃太郎の表現あそびをします。
イメージをひろげて遊びをひろげていってほしい思っているのですが,
「桃って食べたことない・・」
という子どももあり,一度桃を味わったり,手触り香りも経験してみようということにしました。

桃を大切に手のひらで包み込み,鼻をそっと近づけて
「いいにおい・・・」

先生がまな板と包丁を持ってきて,桃太郎のお話のようにぱかっと割ってみる予定だったのですが,う〜ん割れません。
「桃太郎が中から割れないように力入れてるんやわ」
と子どもたちがフォローしてくれていました。

桃を一切れずつ食べ,
「おいしい」
「お家で食べた桃よりおいしい」

桃太郎のパワーの源を食べ,力もりもりのゆり組でした。

忍者だぞ 2011/10/03

画像1画像2
5歳児のゆり組は忍者になって遊ぶことが大好きです。

忍者走りでは,手や足の先まで忍者になりきって走っていきます。
石とびも忍者になったらお手のもの!

座り方や走り方,歩き方一つ一つに気持ちをこめて動いています。

5歳児では,自分が力を出すときには存分に出し切る,友達とも力を合わせて頑張る,自分が出なくても友達の頑張りをしっかりと見るなど,幼稚園最後の運動会を力いっぱい頑張って欲しいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/14 安全の日,預かり保育「なかよし広場」
10/17 預かり保育
10/18 教育相談「ひよこ組登園日」,預かり保育「なかよし広場」
10/19 家庭教育講座
地域関連行事
10/20 上京中学校体育祭見学,参加・園外保育((京都御苑)雨天21日)・預かり保育
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp