京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:22
総数:383072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

トンネル,ジャンプ 2011/09/26

画像1画像2
遊戯室では,3歳児のたんぽぽ組ともも組が遊んでいます。

トンネルをくぐったり,跳び箱に登ったり上からジャンプしたりして楽しそう。
いっぱいいっぱい遊んで,体を動かして遊ぶのって楽しいなと感じてほしいなと願っています。

一本歯げたのコース 2011/09/26

画像1画像2
4歳児のばら組は日曜参観でお家の方につくってもらった一本歯げたが大好きです。
毎日こつこつと取組んできて,たくさんの子どもたちが乗れるようになってきています。

今日はお外にコースができました。
地面にくねくねの線が引かれていて,その途中には,坂道や階段もあります。

坂道や階段を登ったり降りたり,もたれたりせずに乗り始めたりとすごいわざに挑戦している子ども,まだまだ一歩二歩だけれど,落ちても落ちても繰り返しチャレンジしている子ども・・

どんどん自分でめあてをもって取組んでいくことやあきらめずに頑張る粘り強さ,すばらしいなと思います。

見た目ですごいことができているのをほめるのではなく,子どもの心の強さや頑張りを認めていきたいと思っています。

かけっこ 2011/09/26

画像1
体操に引き続き,5歳児はかけっこやリレーをしています。
前をしっかりと見据えて,走る気持ちが満々です。

お外で体操 2011/09/26

画像1
先週は毎朝遊戯室でみんなで体操やダンスを楽しんできました。
今日から園庭で楽しむことにします。
晴天のもと・・・とはいきませんでしたが,曇天にも負けず,子どもたちは元気いっぱい踊っていました。

パンランチのお当番 2011/09/22

画像1画像2
今日のお当番は「こすもすグループ」です。

パン屋さんにお出かけする時には雨もあがり,6人でお買い物に行くことができました。
たくさんのパンを持ってくれてありがとう。
重たかったでしょ。

幼稚園に帰ってパンを分ける相談をしていると,いつの間にか7人になっていました。
4歳児のばら組の子どもが一人加わっています。
「ここはお当番の人が集まってるんやで,あっちいっといて」
と5歳児の当番の子どもが声をかけるのですが,ずっとそこにいます。
「ばら組にはな,ぼくとこの人とがちゃんと持っていくしな」
「ぼくはな,○○○○(自分の名前を名乗っています)」
「ぼくは,△△△△」
「ところで,きみはだれだ?」
「□□□□(自己紹介してます)」
「ちゃんと,□□くんのとこにおいしいパン持って行くし,遊んで待っててな」
「うん」
やっとばら組の子は遊びにいきました。
自分もやりたかったのでしょうか,それともちゃんと自分の分のパンを持ってきてくれるか心配だったのでしょうか・・

当番の子どもも,どうして□□くんはここにいるのだろう,どうしたら納得して遊びにいけるのかな・・と考えて言葉をかけていたようです。

異年齢の子どもとかかわり,年上の子どもにあこがれをもったり,年下の子どもに配慮して言葉をかけたりしている姿が自然と見られるのは,とてもいいなと思います。

今日も,自分の担当クラスのパンと牛乳を数えてかごに入れ,各クラスの担任の先生に運んでいいかたずねて,子ども一人一人にパンと牛乳を配るところまでまかせました。

「たんぽぽ組の牛乳が2つ足りないぞ!」
「あっ,こっち2つあまってるで」
「それちょうだい!」
「わかった,今持ってく」

「ばら組のパン30個なんやけど,これであってるかな?」
「ぼくのかごには20個入ってるで」
「ぼくんとこ,10個やったと思う」
「10と10とで20やろ,10と10と10とで30やんな」
「30やったらオッケーやん」
「やったー!オッケーや」
「早く配りたいな」

ほんとうにたくさんのことを学んでいるなぁと思います。

ねずみの電車 2011/09/22

画像1
4歳児のばら組は,ねずみの電車のお話が大好きです。

お遊戯室にくるりんといろんな形をしたしっぽをつけたねずみさんがいっぱい集まりました。
みんなで一本の電車になって,ちゅーちゅーごーごーと進んでいます。
あれあれ,電車が途中で切れちゃった。

繋がったり,一緒に進んだり止まったり,クラスみんなで遊ぶのが楽しくなってきました。

「みんな集まって〜」
と先生が声をかけると,
「は〜い」「わ〜い」
と一斉に集まっていきます。
先生がねずみのお母さんみたいですね。

「みんなと一緒にするって楽しい」
「先生の話していることを注意して聞こう」
「みんなの中でどう動けば自分も,そしてお友達も楽しく過ごせるかな」
楽しく遊ぶ中で,子どもたちはたくさんのことを学んでいるのを感じます。

臨時休業のお知らせ 2011/09/21

台風15号の接近により,午前7時現在京都・亀岡地方に「暴風警報」が発令されています。
そのため,本日幼稚園は臨時休業となります。
なお,「暴風警報」が解除になった場合は,次のような措置をとりますので,テレビやラジオ等の報道にご注意ください。

「暴風警報が解除になった場合」

1 午前8時までに解除になった場合は,平常通り登園してください。

2 午前9時までに解除になった場合は,9時30分から登園してください。

3 午前10時までに解除になった場合は,10時30分から登園してください。

4 午前10時現在,警報発令中の場合は,臨時休業となります。

幼稚園と小学校では実態が異なるため,非常措置の講じ方に違いがありますので,ご了承ください。

預かり保育 2011/09/20

画像1画像2
今年度から週4回と回数を増やした預かり保育,中身も充実したものにしようと,話し合いを重ねています。

9時から14時までの教育時間との連携や預かり保育に入る指導員の連携など,様々な課題があります。
9月からは,預かり保育にも週の計画案を作成し,教育時間の内容を考慮し,遊びの内容や環境の設定をしていこうと取組んでいます。
それに沿った毎日の記録をつけ,週の終わりには連絡会議をもうけ,その週の反省や課題と次週の計画をたてていきます。

今年度からは4歳児も週に4回参加している子どももあることから,特に週末には疲れて遊びに集中できない姿が見られていました。
落ち着いて遊べるおもちゃの購入や環境を考えたり,時間配分も検討しています。

今日は女の子に大人気のお人形とお家をもう一組用意しました。
そして,片付けの時間を30分早くして,みんなで折り紙でバッタをつくりました。

子どもの姿を見ながら,そして預かり保育の意義も考えながら,よりより預かり保育を模索していきたいと考えています。

子どもたちとむっくり遊んでいただける方を募集しています。
保護者の皆様,地域の皆様の中で,お力をいただける方がおられましたら,どうぞお声かけください。

跳び箱 2011/09/20

画像1画像2
5歳児のゆり組は,跳び箱に挑戦しています。
真剣な顔で跳び箱に向かっていく姿は,さすがゆり組ですね。

少しずつ跳べるようになってきて,とても楽しいところです。

巧技台 2011/09/20

画像1画像2
今日は雨のため外で遊べないので,4歳児のばら組の保育室の前には巧技台の道ができていました。

「ここからジャンプするよ,見ててね」
「手を離しても橋渡れるんやで」
いろいろなことができるようになって,とても意欲満々で遊んでいます。

4歳児の姿にあこがれて,3歳児の子どもたちも遊びにやってきました。
やってみようとするのですが,3歳児には少し難しいようです。
「怖いんか?手持っててあげるし大丈夫やで」
「ここに足してみ,そうそう次はここ」
4歳児の子どもたちが,3歳児の子どもの手を持ってあげたり,こうしたらうまくいけるよとアドバイスしています。

最後まで行けた3歳児の子どもが
「できたー!!」
と大喜びです。
ずっと横についていた4歳児の子どもが
「できたね。できたね」
と何度も3歳児の子どもの顔を覗き込んで一緒に喜んでいます。
「できたね。今度は一人で行ってみるか?」
「うん」
そのかわいいかかわりに,見ている先生方から思わず涙がほろり・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/4 教育相談ひよこ組登園日・預かり保育「なかよし広場」
10/6 パンランチ・親子フォークダンス練習・PTAとの運動会打合せ
10/7 運動会前日準備・預かり保育「なかよし広場」
10/8 幼稚園運動会(雨天15日)
地域関連行事
10/8 小川学区区民体育祭準備
10/9 小川学区区民体育祭(雨天10日ーみつば幼にて) 桃薗,西陣,成逸,聚楽,室町各学区区民体育祭
10/10 各学区区民体育祭予備日
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp