京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up8
昨日:22
総数:383080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

プール参観 2011/09/06

3歳児のたんぽぽ組ともも組はプール参観でした。
今朝はとてもさわやかな日でした。
とてもさわやか過ぎました。

プール遊びが大好きで,これまで元気いっぱい遊んでいたたんぽぽ組ともも組の子どもたちにとっても,プールに入るのは少々寒かったようです。

ワニさんやカエルさんになって元気に遊んでいるところをお家の方に見てもらいたかった子どもたち,そんな姿を楽しみにされていたお家の方でしたでしょうに,今日はあまり活動的ではなかったようですね。
小さいビニールプールに温泉のように入っていたとか・・・・

来年度のプール参観日にはお天気に恵まれますように。

(写真が撮れなくてごめんなさい)



消防子ども大会 2011/09/06

画像1画像2
今日は4歳児のばら組が上京消防署へ出かけました。

初めてばら組だけでバスに乗ってのお出かけです。
道を二列に並んで上手に歩いたり,バスの中でも強い足でしっかりと立って乗ることができました。
すごいね。

消防署でのメニューは,昨日のゆり組と同じです。

はしご車の前で待っているときのこと,はしご車のかご(消防士さんが乗られるところ)に風車のようなものがくるくると回っているのを見つけました。
「なんで,消防車やのに,風車がついてるんだろう・・?」
そんな不思議に消防署の方が親切に応えてくださいました。
「風速をはかるんだよ」
「ふうそく・・?」
「はじごをいっぱいに伸ばすとたか〜いところまでいくだろ。たか〜いところではね・・・」
子どもたちとやりとししながら4歳児にもわかるように考えて答えていただいていました。

消防署の方の親切に,子どもたちの好奇心が膨らみます。
「あれはなに?」
「あそこについてるのは?」

かごから放水するホースも動かしてくださったりと大サービスでした。

はしごを伸ばしていくと,青い空に映えてとてもかっこよかったです。
上を見上げる子どもたちの顔もとてもすてきでした。

消防子ども大会 その3 2011/09/05

画像1画像2
他の幼稚園や保育園は早くに帰ってしまわれたので,その後じっくりといろいろな消防自動車を見せていただきました。

子どもたちはお家で質問を考えてきたのでしょうか,消防士さんに次々と質問を投げかけます。
消防士さんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございます。

本物のホースを手にとらせていただいたりと,普段体験できないようなことまでさせていただき,ほんとうにありがとうございました。

消防子ども大会 その2 2011/09/05

画像1画像2
音楽とお話の後は,消防自動車の見学です。

みんなに消防士さんの服を着せていただきました。
気分は消防士さんです。
すぐにでも火事を消しに行けそうな雰囲気ですね。

今度は,はしご車の見学です。
はしごがぐんぐんと伸びていくのを興味をもって見ていました。


消防子ども大会 その1 2011/09/05

画像1画像2
今日と明日は,消防子ども大会です。
お天気が悪い中ですが,5歳児のゆり組が上京消防署へ出かけました。

消防署ではいくつかの幼稚園や保育園の子どもたちと一緒に,消防音楽隊の演奏を聴いたり,防火のお話を聞いたり,消防自動車を見せていただいたりしました。

消防音楽隊の演奏では,子どもたちが知っている歌もたくさんしていただき,一緒に歌ったり踊ったりして楽しみました。

防火のお話はパネルシアターを使ってしていただき,しっかりと聞いていました。
2つお約束をしたので,お家でも確認してあげてくださいね。
1つ目は,火遊びをしないこと
2つ目は,火事を見つけたら「火事だーー!!」と大きな声で叫ぶこと
です。
火事をおこさないように,火事を広げないように,みんなで気をつけていきたいものです。

色水づくり 201109/05

画像1画像2
台風は通り過ぎたのですが,今日も雨です。
楽しみにしていた堀川への園外保育がまたまた延期になってしまいました。

雨が少しずつ上がり始めると,子どもたちも少しずつ園庭で出てきました。

4歳児のばら組の保育室の前では,きれいな色水づくりが始まっていました。

朝顔の咲き終わった花をいっぱい集め,水につけて絞るときれいな色水が出てきました。
「私はぶどうも入ってるの」
「あら,あれはブルーベリーよ」
門の近くにヨウシュヤマゴボウの実がなっているのを見つけてそれも一緒に加えています。
「見て,見て,きれいでしょ」
「これおかあさんに見せてあげたいな」
「今日はペットボトルがないから,ビニール袋に入れる?」
「うわー,きれい」

秋色の色水あそび,すてきですね。

ザリガニ触れたよ!・3歳児たんぽぽ組 2011/09/02

画像1画像2
たんぽぽ組の保育室には,夏休み明けからザリガニが仲間入りしました。
大きなハサミを振り上げる姿を,初めはちょっと怖そうにしていた子どもたちです。

でも,今日は・・・
ちょっと背中を触ってみては
「さわれた!」
と大喜びです。

「ここのところを持つと,ザリガニさんに挟まれないよ」
と持って見せると,恐る恐る挑戦しています。

「・・・・・・・・もてたーーー!,うわっこわ」
少しの間,持てるようになりました。
やったね。

ザリガニが持てるようになったことが嬉しくて,嬉しくてたまりません。
何度も持っては,怖くなってバシャンと落としてしまうことを繰り返していました。
「バシャンって落としたら,ザリガニさん,痛いようって言ってるよ。そーっと水に入れてあげられるといいね」
「こう?」
「そうそう,ザリガニさん,喜んでるよ」

毎日かかわる中で,ザリガニの立場に立って考えたり,命を感じてかかわったりしていけるようにかかわっていきたいと思っています。

あちらの方では,ゴーカイジャーがかっこよくポーズを決めています。
今日はかっこいいお面をつけていますね。

昨日の誕生会でお誕生の子どもがもらったお面に刺激され,4歳児のばら組の保育室でお面づくりを楽しむ姿ありました。
そこへ,3歳児のたんぽぽ組さんも呼んでもらい,お姉さんお兄さんに作ってもらったのだそうです。
異年齢のかかわりの中で,遊びが広がったり,人とのかかわりが膨らんでいくといいですね。

ダンス♪ダンス♪・3歳児もも組 2011/09/02

画像1画像2
もも組の子どもたちは踊りが大好きです。
今日もお部屋から音楽が聴こえてきます。
今日は「マル・マル・モリ・モリ!」ですね。
先生がまだよく覚えていないので,今日は子どもたちのリードで踊りが進んでいきます。
よく知っているお友達の姿を横目で見ながら,リズムにのって楽しそう!

そうそう,今日のもも組は事件だらけでした。

今朝,かぶとむしを持ってきてくれたお友達がいました。
「うわ〜,かぶとむし嬉しいな」
「お家どうしてあげよう」

ところが,次に見たら,かぶとむしが行方不明に!
「たいへ〜ん!」
「かぶとむしさ〜ん!!どこにいるの〜〜!!」
お部屋の空けられる棚や引き出しなど全部あけて,探して探して…
「外に飛んでいったのかなぁ…」
「かぶとむしは夜に動くし,お昼は動かへんで」
「そうなん?それじゃ,お部屋の中にまだいるのかな」
「でもいないよぉ〜」
「どうしよう…」

もも組のはきだし窓の近くに
「柿が落ちてる〜!」
「えーっ!かき?!」
「どうしてこんなところに落ちてるの?」
「どこから来たか探検して探しにいこう」
「どこだどこだ!」
砂場の南にある柿の木から,今日の台風の風で青柿がいっぱい落ちているのです。
「これだ!これだ!」
「転がっていったんかな」
風で転がってきたのであれば,すごいことです。

そろそろお片付けです。
おままごとコーナーのお布団を片付けていたら
「かぶとむしだーーーーーー!!!!!!」
夜行性のかぶとむしさん,お布団でお昼ねだったのでしょうか。
みつかってよかったですね。

虫のマンション発見・4歳児ばら組 2011/09/02

画像1画像2
三角屋根のログハウスの前にばら組の子どもたちが顔を突き合わせています。
「ここにな,だんごむしがいっぱいいるんやで」
と木のベンチをひっくり返すと,中からちっちゃなだんごむしがいっぱい出てきました。
「赤ちゃん,いっぱいやな」
「ここにはな,だんごむしやなめくじが住んでるんや」
「一緒に住んでるって,虫のマンションみたいやな」

えのころくさの茎を持ってきて
「この葉っぱでつんつんって,やってみて」
と虫のお家を調査しています。

自分の発見を友達に伝え,友達の発見に興味をもって,自分も新たな発見をさがして友達に伝えることを楽しんでいました。

自分の思いを言葉として表現すること,相手の言葉に耳を傾け,思いを汲み取ること,そしてそれを含めて自分の思いを再考すること…
これは小学校以降の教育の基礎になります。
そして,人として,人とかかわる上でとても大切なことですね。
ただ,虫に興味をもってわいわいとやっているように見えますが,子どもって遊びの中で本当に大切なことを学んでいるのだと感じます。
そのような学びの場がもてるよう,幼稚園として,しっかりと環境を整えたり,子どもとかかわったりしていきたいと考えています。

園庭で帽子とり・5歳児ゆり組 2011/09/02

画像1画像2
今日はプール参観を予定していたのですが,台風接近で雨が降ったりやんだりのため,9月6日と7日に延期になりました。
楽しみにしていた2学期のプールになかなかは入れなくて残念ですね。

雨が降っていない間をねらって,ゆり組の子どもたちはカラー帽子を持って園庭へやってきました。
広いところを思いっきり走り,すばやく友達の帽子をとっています。

思いっきり体を動かす楽しさや,友達と相談したり協力したりする大切さを感じていってくれたら嬉しいなと思っています。

また,ルールがあることによって遊びがより面白くなるんだと必要性を感じたり,自分たちでルールをつくっていったり,決めたルールを守ろうとしたりなど,友達と一緒に遊ぶ中で,規範意識の芽が育っていけるように,かかわっていきたいと思っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/30 預かり保育・なかよし広場(4,5歳児)
10/3 預かり保育
10/4 教育相談ひよこ組登園日・預かり保育「なかよし広場」
10/6 パンランチ・親子フォークダンス練習・PTAとの運動会打合せ
地域関連行事
10/1 新町小,西陣中央小運動会
10/2 中立学区区民体育祭
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp