![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:16 総数:383136 |
ポップコーンの収穫 …新町小学校の1年生と… その3 2011/09/06![]() ![]() グループのリーダーの人がボードを持っていて,見つけたものを書き出してくれるようです。名づけて,『にしがものうえん・びんご むしややさいをみつけよう!』です。 「あっ,大きなミミズ!」「トウガラシができてる!」「ダンゴ虫もいる」畑にできているものや畑にいる虫を一生懸命探していました。 「ここに何かいるよ」といつもお世話になっている畑の先生が,ヒントにサツマイモ畑を教えてくださいました。サツマイモ畑の葉っぱをかきあげるとピョンピョンとあちこちから跳びだしてきました。「あっ,バッタや〜」いいもの見つけたね! いろいろなものを発見して,1年生と随分仲良くなったのですが,お別れしなくてはいけない時間になってしまいました。残念! でも「今度はどうしようかな」という先生の問いかけに「一緒にポップコーンつくろう」という声が上がりました。「そうだね!」「いいね!」 「今日収穫したポップコーンを幼稚園でも小学校でも干して乾かしておこうね」とみんなで約束をして1年生とお別れをしました。 1年生のお兄さん・お姉さん有難う!また今度よろしくね! ポップコーンの収穫 …新町小学校の1年生と… その2 2011/09/06![]() ![]() みんなでよ〜く見て,全部のポップコーンを収穫することができました。そしてポップコーンの幹をみんなで抜きました。先週末の台風の影響もあり,土が粘土状になっていて,なかなか抜くことができませんでした。でも,力を合わせて引っこ抜いていました。力いっぱい抜いて尻餅をつきそうになっている人たちもいました。 抜いたものも全部集めて,持って行っていました。みんなやっぱり力持ちでしたね! ポップコーンの収穫 …新町小学校の1年生と… その1 2011/09/06![]() ![]() バスに乗って,いつもの公園でトイレ休憩をしていると,1年生の人たちがやってくるのが見えました。「こんにちは〜」と手を振ると,1年生の人たちも気がついて手を振ってくれました。久しぶりの再会ですが,同じグループのお友達のことを思い出したかな? 西賀茂農園について,長靴に履き替えて準備はOK!1年生のお友達も集まってきて,これからすることについて,みんなで話を聞きました。 1.グループの人と一緒にポップコーンを収穫すること 2.取った後のポップコーンを力を合わせて全部抜くこと 3.畑の探検でいろいろなものを見つけよう。さあ何が見つかるかな? この3つのことをすることになりました。1年生のお兄さん・お姉さんよろしくね! プール参観 2011/09/06
3歳児のたんぽぽ組ともも組はプール参観でした。
今朝はとてもさわやかな日でした。 とてもさわやか過ぎました。 プール遊びが大好きで,これまで元気いっぱい遊んでいたたんぽぽ組ともも組の子どもたちにとっても,プールに入るのは少々寒かったようです。 ワニさんやカエルさんになって元気に遊んでいるところをお家の方に見てもらいたかった子どもたち,そんな姿を楽しみにされていたお家の方でしたでしょうに,今日はあまり活動的ではなかったようですね。 小さいビニールプールに温泉のように入っていたとか・・・・ 来年度のプール参観日にはお天気に恵まれますように。 (写真が撮れなくてごめんなさい) 消防子ども大会 2011/09/06![]() ![]() 初めてばら組だけでバスに乗ってのお出かけです。 道を二列に並んで上手に歩いたり,バスの中でも強い足でしっかりと立って乗ることができました。 すごいね。 消防署でのメニューは,昨日のゆり組と同じです。 はしご車の前で待っているときのこと,はしご車のかご(消防士さんが乗られるところ)に風車のようなものがくるくると回っているのを見つけました。 「なんで,消防車やのに,風車がついてるんだろう・・?」 そんな不思議に消防署の方が親切に応えてくださいました。 「風速をはかるんだよ」 「ふうそく・・?」 「はじごをいっぱいに伸ばすとたか〜いところまでいくだろ。たか〜いところではね・・・」 子どもたちとやりとししながら4歳児にもわかるように考えて答えていただいていました。 消防署の方の親切に,子どもたちの好奇心が膨らみます。 「あれはなに?」 「あそこについてるのは?」 かごから放水するホースも動かしてくださったりと大サービスでした。 はしごを伸ばしていくと,青い空に映えてとてもかっこよかったです。 上を見上げる子どもたちの顔もとてもすてきでした。 消防子ども大会 その3 2011/09/05![]() ![]() 子どもたちはお家で質問を考えてきたのでしょうか,消防士さんに次々と質問を投げかけます。 消防士さんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。 ありがとうございます。 本物のホースを手にとらせていただいたりと,普段体験できないようなことまでさせていただき,ほんとうにありがとうございました。 消防子ども大会 その2 2011/09/05![]() ![]() みんなに消防士さんの服を着せていただきました。 気分は消防士さんです。 すぐにでも火事を消しに行けそうな雰囲気ですね。 今度は,はしご車の見学です。 はしごがぐんぐんと伸びていくのを興味をもって見ていました。 消防子ども大会 その1 2011/09/05![]() ![]() お天気が悪い中ですが,5歳児のゆり組が上京消防署へ出かけました。 消防署ではいくつかの幼稚園や保育園の子どもたちと一緒に,消防音楽隊の演奏を聴いたり,防火のお話を聞いたり,消防自動車を見せていただいたりしました。 消防音楽隊の演奏では,子どもたちが知っている歌もたくさんしていただき,一緒に歌ったり踊ったりして楽しみました。 防火のお話はパネルシアターを使ってしていただき,しっかりと聞いていました。 2つお約束をしたので,お家でも確認してあげてくださいね。 1つ目は,火遊びをしないこと 2つ目は,火事を見つけたら「火事だーー!!」と大きな声で叫ぶこと です。 火事をおこさないように,火事を広げないように,みんなで気をつけていきたいものです。 色水づくり 201109/05![]() ![]() 楽しみにしていた堀川への園外保育がまたまた延期になってしまいました。 雨が少しずつ上がり始めると,子どもたちも少しずつ園庭で出てきました。 4歳児のばら組の保育室の前では,きれいな色水づくりが始まっていました。 朝顔の咲き終わった花をいっぱい集め,水につけて絞るときれいな色水が出てきました。 「私はぶどうも入ってるの」 「あら,あれはブルーベリーよ」 門の近くにヨウシュヤマゴボウの実がなっているのを見つけてそれも一緒に加えています。 「見て,見て,きれいでしょ」 「これおかあさんに見せてあげたいな」 「今日はペットボトルがないから,ビニール袋に入れる?」 「うわー,きれい」 秋色の色水あそび,すてきですね。 ザリガニ触れたよ!・3歳児たんぽぽ組 2011/09/02![]() ![]() 大きなハサミを振り上げる姿を,初めはちょっと怖そうにしていた子どもたちです。 でも,今日は・・・ ちょっと背中を触ってみては 「さわれた!」 と大喜びです。 「ここのところを持つと,ザリガニさんに挟まれないよ」 と持って見せると,恐る恐る挑戦しています。 「・・・・・・・・もてたーーー!,うわっこわ」 少しの間,持てるようになりました。 やったね。 ザリガニが持てるようになったことが嬉しくて,嬉しくてたまりません。 何度も持っては,怖くなってバシャンと落としてしまうことを繰り返していました。 「バシャンって落としたら,ザリガニさん,痛いようって言ってるよ。そーっと水に入れてあげられるといいね」 「こう?」 「そうそう,ザリガニさん,喜んでるよ」 毎日かかわる中で,ザリガニの立場に立って考えたり,命を感じてかかわったりしていけるようにかかわっていきたいと思っています。 あちらの方では,ゴーカイジャーがかっこよくポーズを決めています。 今日はかっこいいお面をつけていますね。 昨日の誕生会でお誕生の子どもがもらったお面に刺激され,4歳児のばら組の保育室でお面づくりを楽しむ姿ありました。 そこへ,3歳児のたんぽぽ組さんも呼んでもらい,お姉さんお兄さんに作ってもらったのだそうです。 異年齢のかかわりの中で,遊びが広がったり,人とのかかわりが膨らんでいくといいですね。 |
|