![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:6 総数:383143 |
タマネギの収穫(ゆり組)2011/06/24![]() ![]() ![]() ゆり組は,5月の終わりにエンドウマメの収穫に行ったので今年は2回目です。 行きの9番のバスは空いていたので,珍しくはじめから全員座っていくことができました。クーラーもきいていたのでゆったりと終点まで行くことができました。 ばら組さんが後のバスで到着するのを待って,手をつないで農園まで行きました。 暑かったので,「まだかな」「暑いな」といいながらも,一緒にがんばって行きました。 農園につくと長靴に履き替えて,タマネギ畑へ。マルチという黒いビニールをはずしてくださっていたので,タマネギが見えていました。大きいのや小さいのやいろいろな大きさのタマネギがたくさんできていました。すっとタマネギをひくことができ,大喜びで次々と抜いては袋に入れていきました。幼稚園まで頑張って持って帰れるよね! 幼稚園に帰ってたらいにみんな集合しました。そしてたくさんある中から選んでお土産に一つ持って帰ることにしました。おうちで取れたてのタマネギを子どもたちの話と共に味わってみてください。 室町乳児保育所さん,ようこそ 2011/06/23![]() 今日は保育所の2歳児さんの1クラスが遊びにきてくれました。 「おはようございま〜す」 「いらっしゃ〜い」 テラスで遊んでいた3歳児と挨拶をかわします。 一緒にうさぎさんになっぱをあげたりして遊びました。 また遊びにきてくださいね。 ビニールプールで水遊び 2011/06/23![]() ![]() 水着に着替えて,お家の人に作ってもらったバケツを持って,とっても楽しそうです。 このビニールプールに慣れたころには,3階の大きなプールに行こうね。 パンランチのお当番 2011/06/23![]() ![]() 「たんぽぽグループ」の子どもたちが,朝から収穫してくれていました。 待ちに待って待って待って・・・のお当番だったので,その間にラディッシュもどんどんと育っていたようです。 「うわー,大きくなっちゃった」 「おもしろい形になってる」 「あれ,これない(根っこだけのもありました)」 「きれいに洗ってくるね」 なぜか小さな大根もプランターの中で育っていました。 こぼれ種で育っていたのでしょうか。 「これも入れよう」 「うわっ,葉っぱが痛い」 「とげがあるみたい」 「えーっ,大根にとげないで,お水がとげに見えたんちゃう?」 「違うって,ほんとに痛いんやから」 「私が持っても痛くないんやけど・・」 「私も持たせて,うわっ,ちくってした」 「大根の葉っぱにとげあるって知らんかったわ」 「小さい,小さいし,見えへんかったんかな」 と新鮮な大根の収穫で,小さな発見を楽しんでいました。 おねぎも収穫して・・・ おいしいお味噌汁にな〜れ やっと回ってきたぞ!パンランチのお当番 2011/06/22![]() ![]() 待ちに待った「たんぽぽグループ」のパンランチ当番です。 「お味噌汁に何入れる?」 「もうずっと決めてあったし!」 「僕も人参って決めてたもん。でも・・ほうれん草もいいなぁ・・・」 「私がお当番するまで置いてあった,幼稚園のラディッシュも入れて」 「幼稚園で育ててるおねぎも」 他のみんながわかるようにと具を絵や文字でかいてお知らせしているのですが 「僕のかいてる『ふ』が,バナナみたいになったで」 「え〜,バナナ入れるの?」 「甘いお味噌汁?南の国のお味噌汁みたいやな」 「そんなん言ってたら,先生が間違えて本当にバナナ買ってきはったら大変やで」 「バナナ味噌汁・・・う〜ん,あんまり食べたくないかな」 「おいしいかもしれんで」 「も〜,先生,買ってきはるで!」 「えっ,明日のお味噌汁,バナナ?」 「ほら,先生間違えてる」 明日のお味噌汁の具は,「わかめ」「ほうれん草」「ふ」「さつまいも」「なす」「ちくわ」と幼稚園でとれた「ラディッシュ」「ねぎ」です。 バナナは入りません。 七夕の笹飾り 2011/06/22![]() ![]() 4歳児と5歳児は今日から笹飾りつくりを始めました。 4歳児は五色紙を,5歳児は五色紙と輪つなぎをつくりました。 五色紙は色紙を貼っていく順番が決まっています。 青白黄赤黒 一つ一つに意味があります。 4歳児にとって順番に貼っていくのは少し難しかったけれど,先生から五色のいわれも教えてもらい,頑張ってつくっていました。 5歳児の輪つなぎも虹色になっています。 赤橙黄緑青藍紫 きれいな虹になっています。 自分が作った笹飾りは,自分でこよりを通して自分の輪っかに結んでいました。 のりをつける,紙と紙の端を合わせる,穴を開ける,通す,結ぶ・・・ 七夕への夢をふくらますことを大切にすると同時に, 様々な技能も丁寧に身に付けていきたいと思います。 プール遊び その2 2011/06/22![]() ![]() 「お顔ばしゃばしゃ洗えるかな?」 「へっちゃら!」 「見て見て,洗えるよ」 3歳児の時には,友達が遊ぶ水しぶきがかかるのも嫌だった子どももいたようですが,毎年友達と一緒に楽しんで遊んでいるうちに,へっちゃらになったようですね。 「みんなでくるくる走るよ」 プールを大きく丸く走ることで,水の流れが生まれます。 だんだん流れるプールになってきました。 そこで体を浮かすと,す〜〜いと流れていきます。 なんだかイルカになったような気分です。 プール遊び 2011/06/22![]() ![]() 4歳児のばら組は,あこがれの大きなプール! 「歩いたら足が重たい」 と水の多さを体で感じています。 「こんなんできるよ」 「わたしも見て」 水の中で体を伸ばしたり,かえるになって跳んでみたりと水と仲良しになっています。 先生の背中やお腹に乗るのは最高に楽しいようです。 先生が沈んでしまわないかと,見ている私は少々ドキドキしていましが・・・ プール開き その2 2011/06/21![]() ![]() お待たせしました。 プールサイドにみんなで座り,少しずつ少しずつ入ってみました。 少し緊張していた顔が少しずつほころんでいきます。 全部つかったところで,「わーい!」顔も体も心もはじけていました。 この夏もいっぱい遊べるといいね。 プール開き 2011/06/21![]() ![]() ![]() でも,少しお天気が怪しい・・・ 「お日様頑張れ」 「おひさまパワー(ばら組が楽しんでいるダンス)や!」 と子どもたちがお日様にお願いしていると・・・ 出てきてくれました。 よかったね。 まずは5歳児から。 昨年度の約束を思い出し,ひとつひとつ確認しながらシャワーにかかったり,腰洗い槽に入ったりしました。 そして大きなプールへ, 足をつけ,肩までつかり・・・ うわー,やっぱりプール大好き! |
|