![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:16 総数:383136 |
花背に着いたよ!(花背山の家宿泊保育 Vol.2) 2011/08/22![]() ![]() ![]() そこからリュックを背負って山の家まで歩きます。 「重たいなぁ・・」 とつぶやきながらも,頑張って登っていきました。 入所式では,花背の先生からお話を聞いたり,みつば幼稚園の旗をあげたりしました。 いってきま〜す!(花背山の家宿泊保育 Vol.1) 2011/08/22![]() ![]() 7月に予定していたのですが,台風の接近により延期になっていました。 夏休みの途中にお泊り保育・・・ 子どもたちもお家の人もドキドキしたのではないでしょうか。 先生たちも,ちょっとドキドキの出発でした。 「忘れてないかなぁ・・・」 「みんな来るかなぁ・・・」 と心配していたのですが,32人全員元気に来てくれました。 ちょっとお家の人と離れるのが寂しい子どももありましたが, バスに乗ったら,気分はもう花背へ 「おかあさ〜ん,いってきま〜す!」 元気に手を振る中,バスは出発しました。 しばらく走ると,京極幼稚園のお友達もバスに乗ってきました。 京極幼稚園の子どもたちもお休みなく,全員そろってのお泊り保育です。 バスの中では,みんなで歌を歌ったり,外の景色を楽しんだり,お友達とのおしゃべりが楽しかったり・・・ 山道なので少し気分の悪くなった子どももありましが,みんなもどしたりすることなく,花背山の家に着くことができました。 カボチャさん,おいしくなあれ!2011/08/18![]() ![]() でも畑にも緑のカーテンのところにも,カボチャがいくつかできています。ちょっと小さめのカボチャ(「ほっこり姫」とか「坊ちゃんカボチャ」とかいう種類のカボチャです)です。 カラスに食べられないよう,ネットをしておきます。 みんなでまたいただくことができるといいですね! 中立ふれあい広場 2011/08/07![]() ![]() みつば幼稚園は,PTAの方々による「わなげ」と幼稚園の教員による「大型紙芝居と花火シアター」の2ブースを担当し,たくさんの方々に楽しんでいただきました。 詳しくは,PTAのページをのぞいてみてくださいね。 京の七夕 2011/08/06![]() ![]() みつば幼稚園の子どもたちも3箇所で参加しています。 1つ目は,親子七夕飾り製作で書いてもらった短冊が大きな笹に飾られています。 2つ目は,堀川いこいの広場に,5歳児が製作した被災地に向けたメッセージのタペストリーが飾られています。 幼稚園の夕涼み会の時にも2階からホールにつるしていた黒いタペストリーです。 3つ目も,堀川いこいの広場にある水車です。 羽に震災地へのメッセージが書き込まれています。 3歳児と4歳児が色づけし,5歳児が文字を書きました。 暑い毎日ですが,堀川まで足を伸ばし,涼とともに,子どもたちの作品を楽しんでいただいてはいかがでしょうか。 全国へ発信 Vol.2 2011/08/02![]() ![]() 今度は,前みつば幼稚園の教諭で,現在新町小学校の教諭をしている先生が「つなげよう,幼児教育から小学校教育へ」のテーマで分科会で発表しました。 人事交流教員として,幼稚園と小学校の両方で勤務した経験を生かし,小学校入門期の週案の作成など,幼児教育を生かした様々な実践を報告しました。 200人を超える方に聞いていただきました。 全国へ発信 Vol.1 2011/07/30![]() ![]() その2日目に,みつば幼稚園の前教頭が「お互いを知り,育ちや学びをつなぐ幼小連携」をテーマにポスターセッションで発表しました。 これまでの人事交流や新町小学校や西陣中央小学校との交流や連携をメインにまとめ,たくさんの方にみつば幼稚園の取組みを聞いていただきました。 朝顔の花開く 2011/07/29![]() ![]() つぼみもたくさんあります。 これから毎日きれいな花を咲かせてくれることでしょう。 みんなに見てもらえず残念です。 夏休みのチャボさん 2011/07/29![]() ![]() ゆきちゃんのお気に入りは,たんぽぽ組の前の植え込みです。 中にもぐりこんで砂あびをしたり,のんびりくつろいだりするのが好きなようです。 チャボは水のお風呂には入らず,砂のお風呂に入ります。 羽の間に上手に砂を入れて,ぶるぶるぶる〜〜〜 近くにおいていたうさぎさんのお家も砂だらけになってしまいました。 その後,ゆきちゃんがうさぎさんの前で何か語らっていました。 「さっきは砂かけちゃってごめんね…」 と謝っていたのでしょうか。 夏休みのうさぎさん 2011/07/29![]() ![]() お庭では,うさぎさんが穴掘りに夢中です。 桜の木の下に大きな穴が開いてきました。 幼稚園にいるうさぎはもともとアナウサギが原種なので,土に穴を掘ってその中で暮らしたり赤ちゃんを産んだりするのだそうです。 幼稚園のお庭にもお家をつくりたいなぁ…と思っているのでしょうね。 長いトンネルになってしまうと,ゲージに帰ってくれなくなっちゃうなぁ…とちょっと不安がよぎります。 でも,ゲージばかりでは運動不足になるし,ストレスもたまってしまうので,お掃除の間,順番にサークルに出しています。 また,お野菜のご馳走をお待ちしています。 |
|