![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:19 総数:383129 |
おやすみなさい・・(花背山の家宿泊保育 Vol.6) 2011/08/22![]() ![]() もう,寝る時間・・・ お友達と一緒にお布団敷いて,シーツをかぶせ,ねる準備を整えました。 京都の街中と違い,心地よい涼しさの中,ぐっすりと眠れるといいですね。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ところが, 「おかあさんに会いたいよぉ」 となかなか寝付けない夜になりました。 晩御飯とキャンプファイヤー(花背山の家宿泊保育 Vol.5) 2011/08/22![]() ![]() いっぱい遊んだ後なので,お腹はぺっこぺこ。 最初に持ってあるおかずを食べた人は,自由におかわりできるバイキング方式なので,何度もおかわりしている子どももありました。 おいしかったそうです。 ご飯がおわったら,お箸とゴミを別にカゴにいれ,食器を水洗いします。 先に終わった子どもが 「ここにお箸入れるんやで」 「ここでお皿を洗うん」 と,ちゃんと次の人に引き継いでくれていました。 夜の7時からはキャンプファイヤーです。 例年だとまだ明るいのですが, 立秋を終えた今年は,7時にはもう暗くなっていました。 一番最初から火の神様の登場です。 火の神様がともした火は,だんだんと大きくなり,火の粉が空に舞い上がっていきます。 みんなで一緒にキャンプの歌を歌ったり,「猛獣狩りにいこうよ」や「忍者」のダンスをしたりして楽しく元気に過ごしました。 最後はお星様のお話を聞いたり,静かなオルゴールを聴きながら火が小さくなっていく様子を見つめたりしていました。 おやつのジュース(花背山の家宿泊保育 Vol.4) 2011/08/22![]() ![]() みんなでりんごジュースを飲みました。 楽しかった川遊びのことを,お友達としゃべりながらのほっこりタイムです。 自分たちが寝るお部屋を見てびっくり! 「わー,ベッドがつながってるー!!」 「長いベッドやなぁ」 「私お友達と一緒に寝る!」 「みんなひっついて寝ても大丈夫なくらい大きいな」 と大喜びです。 その後,館内を探検し,お風呂に入りました。 お風呂ももこれまた大きくて,泳げるくらいです。 川遊びで冷えた体も,あっという間にぬくもりました。 (残念ながら,写真はつけませんね) 川遊び(花背山の家宿泊保育 Vol.3) 2011/08/22![]() ![]() 親水ひろばまでは,山道を歩いていきます。 なが〜い山道の階段を下っていきます。 途中で,蝶やバッタやミミズを見かけますが,何もかも大きいのでびっくりです。 小鳥の声もきこえてきます。 親水ひろばでは,まずは腹ごしらえ。 山の空気をいっぱい吸って,お家の人の愛情たっぷりのおにぎりは最高です。 ぺろっと食べて,川の中へ・・・ 「うわ〜!冷た〜〜い!!」 だけど, 「楽し〜い!!!」 流れがあったり,岩があったり,深〜いところがあったり,ぬるいところがあったりと,自然の川での水遊びは,プールとはまた違った楽しさがあります。 流れの強いところは,お友達と手を取り合い,助け合って進んでいきます。 川下から川上に歩くと,なんだかすごい冒険をしたような気分です。 花背に着いたよ!(花背山の家宿泊保育 Vol.2) 2011/08/22![]() ![]() ![]() そこからリュックを背負って山の家まで歩きます。 「重たいなぁ・・」 とつぶやきながらも,頑張って登っていきました。 入所式では,花背の先生からお話を聞いたり,みつば幼稚園の旗をあげたりしました。 いってきま〜す!(花背山の家宿泊保育 Vol.1) 2011/08/22![]() ![]() 7月に予定していたのですが,台風の接近により延期になっていました。 夏休みの途中にお泊り保育・・・ 子どもたちもお家の人もドキドキしたのではないでしょうか。 先生たちも,ちょっとドキドキの出発でした。 「忘れてないかなぁ・・・」 「みんな来るかなぁ・・・」 と心配していたのですが,32人全員元気に来てくれました。 ちょっとお家の人と離れるのが寂しい子どももありましたが, バスに乗ったら,気分はもう花背へ 「おかあさ〜ん,いってきま〜す!」 元気に手を振る中,バスは出発しました。 しばらく走ると,京極幼稚園のお友達もバスに乗ってきました。 京極幼稚園の子どもたちもお休みなく,全員そろってのお泊り保育です。 バスの中では,みんなで歌を歌ったり,外の景色を楽しんだり,お友達とのおしゃべりが楽しかったり・・・ 山道なので少し気分の悪くなった子どももありましが,みんなもどしたりすることなく,花背山の家に着くことができました。 カボチャさん,おいしくなあれ!2011/08/18![]() ![]() でも畑にも緑のカーテンのところにも,カボチャがいくつかできています。ちょっと小さめのカボチャ(「ほっこり姫」とか「坊ちゃんカボチャ」とかいう種類のカボチャです)です。 カラスに食べられないよう,ネットをしておきます。 みんなでまたいただくことができるといいですね! 中立ふれあい広場 2011/08/07![]() ![]() みつば幼稚園は,PTAの方々による「わなげ」と幼稚園の教員による「大型紙芝居と花火シアター」の2ブースを担当し,たくさんの方々に楽しんでいただきました。 詳しくは,PTAのページをのぞいてみてくださいね。 京の七夕 2011/08/06![]() ![]() みつば幼稚園の子どもたちも3箇所で参加しています。 1つ目は,親子七夕飾り製作で書いてもらった短冊が大きな笹に飾られています。 2つ目は,堀川いこいの広場に,5歳児が製作した被災地に向けたメッセージのタペストリーが飾られています。 幼稚園の夕涼み会の時にも2階からホールにつるしていた黒いタペストリーです。 3つ目も,堀川いこいの広場にある水車です。 羽に震災地へのメッセージが書き込まれています。 3歳児と4歳児が色づけし,5歳児が文字を書きました。 暑い毎日ですが,堀川まで足を伸ばし,涼とともに,子どもたちの作品を楽しんでいただいてはいかがでしょうか。 全国へ発信 Vol.2 2011/08/02![]() ![]() 今度は,前みつば幼稚園の教諭で,現在新町小学校の教諭をしている先生が「つなげよう,幼児教育から小学校教育へ」のテーマで分科会で発表しました。 人事交流教員として,幼稚園と小学校の両方で勤務した経験を生かし,小学校入門期の週案の作成など,幼児教育を生かした様々な実践を報告しました。 200人を超える方に聞いていただきました。 |
|