![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:3 総数:383145 |
お部屋きれいにしてるの 2011/06/01![]() ![]() お弁当やお帰りの前には,遊んだところを片付けることもできるようになってきました。 「ブロックのお家はどこかな?」 「積み木の配達屋さんで〜す」 「わたし,お母さんね,お布団たためるんだよ」 片付けも遊びのひとつ,楽しんで片付けています。 きれいになったおもちゃが喜んでいるよ。 「また,明日も遊ぼうね」 「まってるよ」 って言ってるみたい。 その頃,幼稚園では 2011/05/31![]() ![]() 4歳児が刺激されて遊びを始め, 今日は3歳児がジュース屋さんを開店していました。 お兄さんやお姉さんに憧れ,「やってみたい!」と思えるのは 集団生活のよさですね。 農園・食育班の皆さんありがとうございます 2011/05/31![]() ![]() 子どもたちの様子を見守っていただいたり, エンドウ豆の収穫やポップコーンやトウモロコシの苗植えのお手伝いをしていただいたりしました。 どうもありがとうございました。 農園では,新町小学校の1年生とも出会いました。 今年も一緒に交流を重ねていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 西賀茂農園へ 2011/05/31![]() ![]() ![]() 初めは5月18日に予定してましたが, 今年は少し涼しいこともあり,まだまだ鞘が小さかったので 27日に延期してました。 ところが27日も雨・・・ 今度こそ行けますようにと願った,念願の園外保育でした。 「お豆,できてるかな」 「やった!いっぱいできてる!」 たくさんの収穫ができ,大喜びの子どもたち。 幼稚園に帰って 「どのくらいあるのかな?」 とお料理用の秤にのせたら,針が振り切れてしまいました。 「そうだ,体重計で量ってみよう」 ということになりました。 「針が動いた,動いた」 「4キロだよ」 「先生とどっちが重いかな?」 巧技台で遊ぼう 2011/05/27![]() ![]() ![]() 近畿地方では1951年の統計開始以降2番目に早いとか… 西賀茂農園への園外保育を計画していましたが,延期となりました。 残念です。 気持ちを切り替えて, 元気いっぱいの子どもたちが力いっぱい遊べるようにと 遊戯室で巧技台を使って遊びました。 これまでにも遊んできていますが, 今日は改めて安全についても意識できるようにと話をしました。 5歳児になると力もつき,一人で持てるようになりますし, 一人で持てるとかっこいいように思えます。 でも,棒の端が人に当たったりして危険です。 どうすれば皆が怪我をしたり嫌な思いをしたりせず 気持ちよく遊ぶことができるか考えました。 子どもたちは友達と力を合わせて,巧技台を運んだり 組み立てた後も危なくないかチェックしたりしながら おもしろいコースを作っていました。 コースづくりをしている5歳児を見ていた4歳児から 「がんばって」 「ありがとう」 という言葉も出てきます。 はしごや一本橋のコースでは, ちょっとドキドキしながらいろんな渡り方に挑戦しています。 手をついてしり込みながら渡っていた子どもが 何度も何度も挑戦するうちに 横向けに渡ったり,一歩一歩足を上に振り上げたり, 立ち上がって歩いてみようとしたり… 少しずつ自分の目標を高め,できていく自分が嬉しく, また,うまくいかなければ悔しく, 周りを見回しながら友達の様子を見て 「そうか,ああすればうまくいくかも…」とまねてみて, 友達や先生から励まされ,認められ,満面の笑顔。 ほんのひと時の間でも,子どもたちはたくさんの心と体を使って 遊んでいるのだなぁととても嬉しく思います。 幼稚園の畑の収穫![]() ![]() ![]() 先日,5歳児が少し収穫しているので 今日の主役は4歳児と3歳児です。 力をいっぱい出して引っ張ったり押したり掘ったり… 「豆や,豆が入ってる!」 「いっぱ入ってるで」 「キャベツ重たいよ〜,押しても動かないよぉ」 「わたしも手伝ったげる,うわ〜2人で引っ張ってもとれないね」 「キャベツくん,すごい力やなぁ」 土の上に落ちているキャベツの葉っぱも大切にひろっています。 「この葉っぱ,ウサギさんにあげよう」 「ウサギさん,おいしい,おいしいって食べるかな」 「土ついてたらおいしくないかもしれんし,きれいに洗ったげよ」 収穫の終わった後には,ダンゴムシなどの虫たちがいっぱい出てきて大騒ぎ。 花の終わったプランターもどんどん運び込んできて ムシ探しも始まりました。 また,皆で畑を耕して,夏の野菜を植えようね。 親子遠足から帰ってきたら・・・![]() ![]() お留守番の動物たちのご機嫌伺に行ったのですが・・・ビックリ! 何と誰もいない静かな幼稚園で,ウサギの赤ちゃんが生まれていたのです!!! 朝に,「モモちゃんが毛をいっぱい抜いているのですが,どうなのかな?」と話をしていたばかりでした。 1ヶ月前にも同じように毛をいっぱい抜いていたので,ひょっとして・・と職員室に入れて様子をみていたのですが,その時は違ったので,今回もどうかなと思いながら遠足にいったのですが,やはり気になったので,帰る早々ご機嫌伺に行ったところ,2羽の赤ちゃんが生まれていました。 しばらくは親子で静かにしていてもらいます。子どもたちにも26日登園してきたらそんな話をしていきます。かわいい赤ちゃんがすくすくと大きくなって皆様に見ていただけるようになるまで,お待ちください。 親子遠足に行きました その3![]() ![]() ![]() カードにシールを貼っていきます。 「先生,み〜つけた」「先生がいたところはここかな?」 たくさんのポイントをまわり もとの芝生に帰ってきたらゴールです。 園長先生から「お帰りなさい」とおやつをもらって子どもたちは大喜び。 「お家の方もお疲れ様」と子どもと同じおやつをもらい お母さん方も(お母さん方の方が)大喜び。 「見て見て,ぜ〜んぶまわったよ」 シールをいっぱい貼ったカードとおやつを見せてくれました。 「いっぱい探検したから,お腹減ったよ」 クラスごとに集まってお弁当をいただきました。 カラスがおやつを持っていってしまうという アクシデントもありましたが, 子どもたちも,そしてお家の方も, おいしくお弁当をいただき, より仲良くなられたのではないかと思います。 一日楽しく,また怪我や迷子もなく過ごすことができました。 皆様,ありがとうございました。 親子遠足に行きました その2![]() ![]() ![]() 思わず写真におさめてたくなりますね。 いろんなところで,撮影会が始まります。 少し森の中を歩いていると 木々の間から小鳥のさえずりが聞こえてきます。 「きれいな声」「どこにいるのかな」 なんだか不思議のものもありました。 「水琴窟」です。 「いい音が聴こえるんだって」「聴こえた?」 「聴こえる,聴こえる,○○ちゃんの声が聞こえた」 …う〜ん,糸電話ではないのですが… そんなこともありましたが,目で,においで,音で…など 様々な五感を通して植物園を楽しんでいました。 そうそう,先生を見つけてカードにシールを貼ってもらおう。 先生,見つけられたかな? 親子遠足に行きました その1![]() ![]() ![]() …本当は昨日が予定日だったのですが,雨で今日に順延になっていました。 でも,今日は本当に良い天気。木漏れ日もキラキラと輝いています。 芝生の広場に集まって,皆で「おはようございます」 お家の人と一緒に遠足,うれしいね。 各クラスで集合写真を撮った後,カードを持って親子で植物園探検に出かけました。 バラやシャクヤク,キンギョソウなど,きれいなお花でいっぱいです。 「いいにおい」「甘いにおいがする」 「私このお花好き,お母さんはどれが好き?」 |
|