京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up2
昨日:6
総数:383142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

プール遊び その2 2011/06/22

画像1画像2
5歳児のゆり組は少しずついろんなことに挑戦です。

「お顔ばしゃばしゃ洗えるかな?」
「へっちゃら!」
「見て見て,洗えるよ」
3歳児の時には,友達が遊ぶ水しぶきがかかるのも嫌だった子どももいたようですが,毎年友達と一緒に楽しんで遊んでいるうちに,へっちゃらになったようですね。

「みんなでくるくる走るよ」
プールを大きく丸く走ることで,水の流れが生まれます。
だんだん流れるプールになってきました。
そこで体を浮かすと,す〜〜いと流れていきます。
なんだかイルカになったような気分です。

プール遊び 2011/06/22

画像1画像2
今日もお日様があまり元気ではありませんが,プール遊びは楽しむことができました。

4歳児のばら組は,あこがれの大きなプール!

「歩いたら足が重たい」
と水の多さを体で感じています。

「こんなんできるよ」
「わたしも見て」
水の中で体を伸ばしたり,かえるになって跳んでみたりと水と仲良しになっています。

先生の背中やお腹に乗るのは最高に楽しいようです。
先生が沈んでしまわないかと,見ている私は少々ドキドキしていましが・・・

プール開き その2 2011/06/21

画像1画像2
次は4歳児です。

お待たせしました。
プールサイドにみんなで座り,少しずつ少しずつ入ってみました。
少し緊張していた顔が少しずつほころんでいきます。
全部つかったところで,「わーい!」顔も体も心もはじけていました。

この夏もいっぱい遊べるといいね。

プール開き 2011/06/21

画像1画像2画像3
待ちに待ったプール開きです。
でも,少しお天気が怪しい・・・

「お日様頑張れ」
「おひさまパワー(ばら組が楽しんでいるダンス)や!」
と子どもたちがお日様にお願いしていると・・・
出てきてくれました。
よかったね。

まずは5歳児から。
昨年度の約束を思い出し,ひとつひとつ確認しながらシャワーにかかったり,腰洗い槽に入ったりしました。
そして大きなプールへ,
足をつけ,肩までつかり・・・
うわー,やっぱりプール大好き!

休日参観 3歳児 2011/06/19

画像1画像2
3歳児のたんぽぽ組ともも組は,ますは,幼稚園の大好きな遊びをお家の人に見てもらいました。
巧技台からのジャンプをしたり,新聞紙プールで遊んだり,お家の人も一緒に楽しんでいただいていました。

その後,お家の人と一緒にふれあい遊びを楽しみました。
ひざの上に乗せてもらって「ぞうさんのサンポ」をしている顔はとても嬉しそうでした。

最後にペットボトルを使って,お家の人と一緒にプールで遊ぶおもちゃをつくりました。
持ち手のひもを三つ網にしたり,ペットボトルにきれいな色を塗ったりと,子どもたちもお家の人と一緒につくることを楽しんでいました。
かわいいバケツができあがり,さっそくたらいの水で遊んでいました。

お家の皆さん,楽しい時間を子どもと共有していただき,本当にありがとうございました。
これからも,お家の方と一緒に子どもの成長を見守り,喜びあっていきたいと思っています。

休日参観 4歳児 2011/06/19

画像1画像2
4歳児のばら組は,日頃楽しんでいる歌を聴いてもらったり,仲良し遊びをお家の人と一緒に楽しみました。

お家の人が作ってくれたトンネルをくぐる「あの橋がおちる前に」の遊びは,子どもたちもお家の人もとても楽しかったようでした。

その後,お家の人と一緒に一本歯げたをつくりました。
お家の人と楽しくおしゃべりをしたり,ひとつの作業を一緒に力を合わせたりしてつくった一本歯げたは,心のこもった自分だけの大切なものになっていったようです。

休日参観 5歳児 2011/06/19

画像1画像2
今日は休日参観でした。
全部で191人のお客様が来られました。
日頃の遊びを見ていただいたり,一緒に遊びに使うものを作っていただいたりしました。

5歳児のゆり組は,お家の人と一緒に竹馬をつくりました。
一緒につくって終わりではなく,この竹馬で子どもたちの体と心が強くなっていくことをお家の人も一緒に喜んでいってほしいなと願っています。
また,「のれる」「のれない」ではなく,子どもが竹馬と向き合っている姿や新しいことに挑戦している姿を認め,応援していきたいと思います。

その後,じゃんけん列車など,仲良し遊びをしているところを見ていただきました。

教育実習 2011/06/17

画像1画像2画像3
教育実習に来られた学生さんは,何度か実際に保育の実習をします。

14日にばら組で,今日はゆり組で実習がありました。

今日の実習は,けん玉つくりでした。

担任ではない先生が前で話しをするのを,子どもたちは興味津々で聞いています。
子どもたちは毛糸でポンポンを作りプラスチック容器につけるなど,けん玉つくりに奮闘していました。
作れた子どもは,さっそくけん玉遊びを楽しんでいました。

実際に子どもたちにどのように声をかければいいのか,どんな材料を出すのがよいのか,子どもの動きや言葉,そして心の動きを見とりながら,次にどうしていけばいいのか・・たくさん悩まれ,感じられたことと思います。

みつば幼稚園での実習体験を生かして,すてきな先生になっていかれることを願っています。
子どもたちと一緒に応援していますね。

うれしいお知らせと悲しいお知らせ 2011/06/17

画像1画像2
朝,皆でホールに集まり,園長先生から「うれしいお知らせ」と「悲しいお知らせ」を聞きました。

うれしいお知らせは,5歳児のゆり組に新しいお友達が増えたことです。
6月15日から,すてきな笑顔の男の子が一人入園しました。
ゆり組の子どもたちは,もうしっかり名前も覚えています。
これからも,仲良くいっぱい一緒に遊ぼうね。

悲しいお知らせは,教育実習のお姉さん先生とお別れだということです。
あっという間の2週間でした。
仲良くなったのに,お別れするのは寂しいけれど,また幼稚園に遊びにきてくださいね。

様々な人と出会い,そして別れ,子どもたちが豊かな人間関係を育くんでいってくれるよう願っています。

プール清掃 2011/06/16

画像1画像2
いよいよ来週から幼稚園のプール遊びが始まります。
その前に幼稚園のプールをきれいにしましょう・・とPTAの役員さんとクラス委員さんがプール清掃をしてくださいました。

小雨の振る中でしたが,張り切ってピカピカにしていただきました。
また,すばらしい団結力を発揮され,清掃時間最短記録更新です!

ほんとうにありがとうございました。

プール遊びが楽しみです。
お天気に恵まれますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 七夕親子製作と懇談会(もも組・たんぽぽ組) 預かり保育・なかよし広場(ばら組・ゆり組)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp