![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:11 総数:383957 |
豆ごはんパーティー その3 2011/06/03![]() ![]() ![]() 最初は3歳児のたんぽぽ組ともも組です。 「15名さまのお越しです」 「奥からお座りください」 本当のレストランのようです。 とまどっている子どもには手をとって 「ここに座ってね」 「おにぎりありますか?」 「ない人はいませんか?」 一人づつ確かめ,みんなでいただきますをしていました。 自分がつくったおにぎりを食べている子どもに 「おいしい?」 と心配そうにたずねていますが 「おいし〜い!!」 という返事に,ほっとし,そしてうれしさが顔いっぱいに広がりました。 自分が心をこめてつくったものを喜んでくれることって こんなにうれしいことなんだって感じた瞬間でした。 豆ごはんパーティー その2 2011/06/03![]() ![]() ![]() 机を運び込み,素敵なテーブルになるようにとテーブルクロスを敷くことにしました。 「いすも持ってこよう」 「そこのところ机をひっつけたらどう?」 「テーブルクロスが足りないよ」 お客さんにお出しするメニューも作っています。 (豆ごはん一点ものなのですが・・・) おいしさの決め手の昆布のことも書いている子どももあります。 自分たちの発見を伝えたいという思いが満タンです。 豆ごはんパーティー その1 2011/06/03![]() ![]() ![]() 昨日鞘からむいておいた豆やお米を洗ったり, おいしさの決め手の昆布や魔法のお水(お酒)を入れたりして, 準備は完了。 後は,みんなの気持ちをこめて 「おいしくな〜れ〜」と パワーを送ります。 お部屋にいいにおいがたちこめ おいしそうな豆ごはんができました。 今日は自分たちだけではなく, パーティーにたんぽぽ組ともも組とばら組のお友達を招待してあげるので おにぎりづくりにも思いがこもります。 幼稚園の畑 2011/06/02![]() ![]() 植えているときに写真が撮れず残念です。 畑には,キュウリ,ナス,加茂ナス,ズッキーニ,カボチャ,シシトウ,トマト,ミニトマト,ピーマン,ヘチマ,ポップコーン,スイカが植えてあるようです。 子どもたちが作ったかわいい名札もついているので見てください。 夏の収穫が楽しみです。 パンランチのお味噌汁に入れるのかな・・? 豆ごはんパーティーへのお誘い 2011/06/02![]() 4歳児や3歳児のお部屋を訪れ,お誘いをしています。 「明日,豆ごはんパーティーをします」 「楽しみにしていてね」 4歳児や3歳児から 「うわ〜,楽しみ」 「ゆり組さん,お願いします」 と熱い返事をもらい,意欲満々です。 ゆり組さん,明日のお料理,よろしくね。 大好きな帽子とり 2011/06/01![]() ![]() お友達がかぶっている帽子をとりあうゲームですが 今日は,3つのチームに分かれての戦いです。 力が出るようにと,トレーニングを始め, そしてチームの力が集まるようにと 「エイエイ,オー!」と気合を入れています。 ゲームが始まると,あまりのスピードに 私のカメラでは撮影することができませんでした。 かっこいい勇姿をお伝えできず,残念です。 お部屋きれいにしてるの 2011/06/01![]() ![]() お弁当やお帰りの前には,遊んだところを片付けることもできるようになってきました。 「ブロックのお家はどこかな?」 「積み木の配達屋さんで〜す」 「わたし,お母さんね,お布団たためるんだよ」 片付けも遊びのひとつ,楽しんで片付けています。 きれいになったおもちゃが喜んでいるよ。 「また,明日も遊ぼうね」 「まってるよ」 って言ってるみたい。 その頃,幼稚園では 2011/05/31![]() ![]() 4歳児が刺激されて遊びを始め, 今日は3歳児がジュース屋さんを開店していました。 お兄さんやお姉さんに憧れ,「やってみたい!」と思えるのは 集団生活のよさですね。 農園・食育班の皆さんありがとうございます 2011/05/31![]() ![]() 子どもたちの様子を見守っていただいたり, エンドウ豆の収穫やポップコーンやトウモロコシの苗植えのお手伝いをしていただいたりしました。 どうもありがとうございました。 農園では,新町小学校の1年生とも出会いました。 今年も一緒に交流を重ねていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 西賀茂農園へ 2011/05/31![]() ![]() ![]() 初めは5月18日に予定してましたが, 今年は少し涼しいこともあり,まだまだ鞘が小さかったので 27日に延期してました。 ところが27日も雨・・・ 今度こそ行けますようにと願った,念願の園外保育でした。 「お豆,できてるかな」 「やった!いっぱいできてる!」 たくさんの収穫ができ,大喜びの子どもたち。 幼稚園に帰って 「どのくらいあるのかな?」 とお料理用の秤にのせたら,針が振り切れてしまいました。 「そうだ,体重計で量ってみよう」 ということになりました。 「針が動いた,動いた」 「4キロだよ」 「先生とどっちが重いかな?」 |
|