![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:10 総数:265681 |
6月1日(水) 年少さん後片付け![]() 子ども達にとっては,回りのものがすべて環境です。人も環境です。取材に行ったことで環境が変わりました。子どもたちの意識はゴミからこちらに向きました。 そういう意味で子どもたちは四方八方への興味が全開です。幼児期の環境構成の大切さが口をすっぱくして言われるゆえんです。 6月1日(水) 中学生と大学生![]() ![]() 子どもたちは嬉しそうです。自分のペースで遊んだり関わっているようすが見られます。 5月31日(火)エンドウ豆の収穫![]() ![]() 5月31日(火) 色水ジュース![]() ![]() 「これはお茶です。お茶をどうぞ」「ありがとう。ゴク ゴク おいしい」 パインジュースも本物と同じ色です。もう少しで飲みそうになりますね。 5月31日(火)小学1年生とそら組とのグループ作り![]() ![]() 5月31日(火) 年長組と1年生との読み聞かせ![]() ![]() お話の内容に読み方がとても合っていて,聞いているみんながお話の中に引き込まれていきました。よくきけていました。 5月30日(月) ごっこ![]() ![]() 丸テーブルに毛糸やひもや細かい皿などが置いています。それらで料理ごっこをしているのでしょうか。焼きそばやうどん,スパゲティかもしれませんが,毛糸を使う場合はたいていそういうものになります。 穏やか楽しい時間が過ぎていきます。ごっこで会話を交わす中でコミュニケーション能力が高まっていきます。 5月30日(月)竹馬に乗れた![]() ![]() 5月30日(月) 年長さんの530の日![]() ![]() ![]() 午後お弁当の後雨が止みました。年長さんで2人組男女のペアになり,軍手をはめ手で枝や葉っぱを拾いました。昨日の台風でたくさん落ちています。次々にもう一人の持つスーパーの買物袋に入れていきました。 「マー君,こっちこっち」女の子が叫びました。「はいはい」マー君が女の子の方へ袋を持って走っていきました。みんなで一緒にゴミ拾いをがんばれて,また一つ自信をつけたそら組です。 育つ〜その4 さらに豊かな心を育てるために![]() それが車輪の片方ならもう片方の車輪があります。それは,自らが様々なことに挑戦したり触れたりすることです。 例えば,ジョギングやマラソンをしている人は,マラソンを応援に行ったり早く走る選手を見て「どうしてあんなに速い」「どんな練習を・・」などと興味や感動が出てきます。料理を少しでもやっていると「この味は,何。美味しい」「きれいな盛り付け」星やロケットを見たことがあれば「あの星はね・・」「このロケットはイトカワヘ行ってきたよ。すごい」園芸に興味があれば,スーパーの野菜売り場に行くと「トマト大きい。すごいな。どんな手間をかけたのかな」「キュウリまっすぐや。お百姓さんはすごいね。プロやね」子育ても毎日変化があり違いますから感動の連続です。「すごい,こんな言葉を知っているの?」「できるようになったんだ」「おかあさんうれしい」などとどんなことでも自分が少しでも関わっていることには感動や共感や興味が倍増されます。 ということは,自分がいろいろなことに挑戦したり自分から関わったり,読んだり触れたり見たり経験したりしたら,そのことについて感動や興味が広がり深まるということです。ということは,それだけ心が豊かになっていっているということです。 生涯学習と言われますが誰でも遅いということはなく,様々なことに挑戦したり本物に触れたり自然の中を歩いたりたくさんの人と語り友達になったりいろいろなジャンルの本を読んだり,まだまだいっぱい数えられないくらいありますが常に挑戦していきたいですね。 子どもたちは幼稚園や家庭で様々な遊びを通して経験を増やしています。ごっこ遊び,砂や虫など自然との遊び,音楽や運動や創造遊び,音楽や劇や様々な本物に触れるなどなど,人と関わりながら毎日膨大な体験をしています。子どもの発達には目を見張ります。すごいスピードで成長しています。私たち大人も子どもたちに少しでも近づけるようにがんばりたいですね。 |
|