京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up2
昨日:6
総数:383142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

初めての発育計測

画像1画像2画像3
初めてのことが続く3歳児の子どもたちの生活ですが,13日には発育計測を行いました。

保育室に身長計・体重計・座高計の3つが運び込まれました。5歳児のお兄さん・お姉さんたちがお手伝いに来てくれました。

体重計はやはり一番身近だったのでしょう。「知ってる,温泉行ったとき見た!」と興味を示していました。

(12月に就園時検診の際にも,身長・体重を計ったのですが,きっと覚えていないのでしょうね・・・)

お兄さん・お姉さんたちは,服の脱ぎ着のお手伝いをしに来てくれました。
3歳児の子どもたちにとても優しくかかわってくれますので,3歳児の子どもたちもされるがままに身をまかせています。

1対1のところや複数でかかわってくれているところなど様々でしたが,する方もされる方も初めての経験なので,互いに遠慮がちにな様子もみられましたが,ともかく年長組の子どもたちは,一生懸命かかわってくれていました。

時には,あまりにもたくさんのお兄さん・お姉さんが構ってくれるので,そのことに困ってしまっていた3歳児さんもいたくらいです。

双方のかかわりの姿に,5歳児にはやはり2年間の成長の姿,またそのお兄さん・お姉さんに全幅の信頼をもっている3歳児の姿が見られ,いい関係だなと思ってみていました。計測が終わった後は,やはりその場で一緒に遊ぶ姿があり,それがとても自然だなと思いました。

これからもいろいろな所で,異年齢のかかわりが見られると思います。大事にしていきたいと思います。

参観日のひとコマ2

画像1画像2
年長組はもちろんのこと,年中組の中には初めて参観日を経験する人もいましたが,お母さんがいてくださる嬉しさの中に,自分たちの成長の姿や頑張っている姿をみてほしい・・という様子がみられていました。

ばら組は「クレリア」という大きな絵本をみんなで見ましたね。
ゆり組はみんなで歌を歌っていましたね。

1年を通して,子どもたちのいろいろな姿を見ていただけるような機会になればいいなと思っています。

雨の中,一日ご参加いただき有難うございました。

参観日のひとコマ1

画像1画像2
5月11日は,今年度初めての参観日でした。

朝からはPTAの総会が行われ,今年度のPTA活動が本格的に始まりました。
PTA本部役員の皆様,クラス委員の皆様を中心に子どもたちのためにそしてPTA会員の皆様のためにご一緒によろしくお願いいたします。

その後,参観を行いました。

年少組は,お母さんがいてくださるので嬉しさが倍増している様子でした。。

もも組は,お母さんと一緒に「あくしゅでこんにちは」で遊びましたね。
たんぽぽ組は,大好きな「おべんとう」の大きな絵本をみましたね

ようやく「幼稚園ってどんなところかな?」ということがわかり,幼稚園の生活のリズムなどもわかり,自分で帰る用意などもしようとしています。「幼稚園大好き!」になって,これからいろいろ楽しい経験を積み重ねていってほしいと思っています。

預かり保育・なかよし広場では・・・

今日から,4歳児の預かり保育・「なかよし広場」が始まりました。

みつば幼稚園の預かり保育は,統合の時の約束で,通園地域が広くなるので,こどもたちが友達と一緒に遊ぶ場や時間・仲間を保障にするためにということで,平成7年の統合の時から5歳児・週2回4時まで,4歳児・週1回4時までという形で取組んできました。

ここ数年来,4歳児を週2回にしたりして少しずつ,預かり保育を広げてきました。

今年度からは,週4回,預かり保育の場と時間を提供し,有効にご利用していただけるようにしました。
歩みながら,よりよい方法を考え,子どもたちにとっても保護者の皆様にとっても意義のある預り保育の場と時間になるようにしていきたいと思っています。

今日の参加者は,あまり多くはありませんでしたが,預かり保育先輩の年長組が「ばら組さんに教えてあげんとあかんし・・」と張り切ってくれていました。

あちこちで一緒に遊ぶ姿も見られていました。おやつも一緒に食べて,より親しみを感じていたようでした。また一緒になかよし広場で遊ぼうね!
画像1
画像2
画像3

初めてのお弁当 その2

「卵入ってる!」「見てぇ,新幹線のお箸やで」「私のお握り見て!」静まり返ったのは本当に一瞬だけでした。

お弁当に入っているものを自慢げに見せてくれました。大好きな絵柄のお弁当箱やお箸などを嬉しそうに見せてくれました。「一緒やナ」と見せ合いっこもありました。

「喜んでお弁当が食べられるように・・・」とお母さん方皆さん,いろいろと考えていただいたのでしょうね。有難うございました。

家ではどうされているのでしょうか。今日,一生懸命お箸と格闘している人もいました。お箸をもちながら,手づかみになりそうな人もいましたが,それでも何とかお箸を使おうとする様子や,「つかめない」と言っていたのにうまくお箸に引っかかってくれたので嬉しくなって全部食べることができたりもしていました。

食べた後も,片づけてかばんに入れることをしなくてはなりません。横で遊び始めた人がいると気になって遊びたくなるのですが,「○○ちゃんのお弁当箱,迷子さんでエ〜ンエ〜ンって泣いているよ」というとニコッと笑ってお弁当箱を片づけ,「もう泣いてはらへん」とそ〜っと報告に来てくれた人もいました。

さあ,週明けには2回目のお弁当日がやってきます。またどんな姿を見せてくれるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

初めてのお弁当 その1

連休と連休の間の今日5月6日,3歳児は初めて幼稚園でお弁当を食べました。

朝からお弁当を持ってきたことが嬉しくて,嬉しくて・・・。
「今日,お弁当もって来たよ。もう,お腹すいてきたわぁ・・」「嬉しいねぇ。楽しみやね。でももうちょっと待っててね」そんな会話を交わしたのが,10時前でした。みんななんとなくソワソワとお弁当が気になって仕方がないようでした。

もう待ちきれなくなった頃,片づけの時間となり,いよいよお弁当です。

でもお家で食べるのでなく,幼稚園で食べるにはいろいろしなくてはならないことや待たなくてはいけないことなどあり,すぐには食べることができません。

机や椅子をはじめ,かばん・お弁当箱・コップ・出したり入れたり全部自分でしなくてはいけませんが,なかなか大変です。

手もきれいに洗い,ようやく「いただきま〜す」と言ったその瞬間,一瞬ですが「シーン」と静まり返り,みんなとっても嬉しい顔をしていっせいに食べ始めたのでした。
画像1
画像2
画像3

こどもの日のつどい  その3

画像1画像2
そしてみんなで柏餅をいただきました。

「おいしい」「おかわりほしい」など子どもたちは大変喜んで食べていました。
鼓月様のお二人にも子どもたちと一緒に食べていただきました。

おいしい時間も終わり,みんなでごちそうさまをした後,最後には,ばら組とゆり組の子どもたち全員で鼓月様にお礼をいいました。

鼓月の皆様,おいしい柏餅をいただき,本当に有難うございました。

そして教育委員会の方々にも大変御世話になりました。有難うございました。

また今日は,KBS京都放送局より,このこどもの日のつどいの取材に来てくださいました。保護者の皆様には十分,放送時間のことなどがお伝えできず,申し訳ありませんでした。

こどもの日のつどい  その2

画像1画像2
実は今日は,京菓子處 鼓月様の吉田様と福岡様がみつば幼稚園に来てくださいました。そして,柏餅のお話をしてくださいました。
柏の葉は,新芽が出ないと古い葉が落ちないことから,「家系がたえない=子孫繁栄」の縁起があるということです。端午の節句の縁起のいい食べ物となったそうです。

京菓子處 鼓月様は,このこどもの日にちなんで,柏餅を「京都市立幼稚園の全園児に」とご寄贈してくださいました。嬉しくご厚意を頂戴させていただきました。

柏餅のお話をお聞きした後は,場所を遊戯室に移してみんなでいただくことになりました。本当は一人ずつ直接鼓月様からいただければよかったのですが,たくさんのこどもたちなので代表として5歳児のゆり組が,一人ずつ柏餅を直接いただきました。

(ゆり組は,こいのぼりの歌も歌って披露してくれました。)


こどもの日のつどい  その1

画像1画像2
今日,5月2日は幼稚園のこどもの日のつどいをしました。

みつば幼稚園では,2階のホールに五月人形を飾っています。みつば幼稚園には五月人形が二つあります。

一つは元小川幼稚園のものです。もう一つは,元中立幼稚園のものです。二つの五月人形を隔年で飾っています。統合の時に三つのそれぞれの幼稚園から五月人形がみつば幼稚園に預かることになったのです。

平成7年の統合の年には,三つの五月人形を一度に遊戯室に飾らせていただきました。
そうそう三つというもう一つは,元桃薗幼稚園の五月人形です。

この元桃薗幼稚園の五月人形は,平成7年にみつば幼稚園で飾らせていただいた後,歴史博物館の方でお預かりいただいています。歴史のあるものだそうです。

それなのでそれ以降,元小川と元中立の二つを隔年で飾らせていただいていて,今年は元中立幼稚園のものを飾らせていただいています。

その五月人形の前に,全園児が集まりました。こどもの日は,みんな子どもたちが心も体も元気で優しくてそして強いこどもになってほしい・・・と願ってみんなでお祝いをする日なんだよということを話したり,五月人形やこいのぼりの由来などを話してきいてもらいました。

その後,お飾りしてある粽のことや柏餅のことも少し話をしました。
でも今日は,さらに柏餅のことをお話していただきました。

4月生まれの誕生会

画像1画像2画像3
今日は今年度初めての誕生会でした。

4月生まれのお友達はゆり組が1人,ばら組が3人,たんぽぽ組が1人,もも組が1人,教職員が1人の合計7人でした。でも残念ながらばら組さんが一人お休みでした。
早く治ってきてほしいですね。来月一緒にお祝いしようね。

ゆり組やばら組の子どもたちは「誕生会」がどんなものかよく知っていますが,たんぽぽ組やもも組の子どもたちは,幼稚園の誕生会というのが初めてです。遊戯室にみんなで集まるというのも入園式以来です。

みんなが集まったところへくま君が現れました。今日はくま君の誕生日です・・・というくま君のペープサートが始まり,みんなはくま君に惹きつけられて一生懸命みていました。大きな真っ白のお皿には,おいしそうな大きなケーキが。ローソクは4本立てられました。お祝いに集まってきたのが,4月生まれのお友達です。と誕生児が次々と順番に紹介されました。

プレゼントは今年もゆり組の子どもたちがプレゼンターとして渡してくれました。みんなでお祝いの歌も歌ってプレゼントしました。


4月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp