![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:9 総数:383026 |
こどもの日のつどい その1![]() ![]() みつば幼稚園では,2階のホールに五月人形を飾っています。みつば幼稚園には五月人形が二つあります。 一つは元小川幼稚園のものです。もう一つは,元中立幼稚園のものです。二つの五月人形を隔年で飾っています。統合の時に三つのそれぞれの幼稚園から五月人形がみつば幼稚園に預かることになったのです。 平成7年の統合の年には,三つの五月人形を一度に遊戯室に飾らせていただきました。 そうそう三つというもう一つは,元桃薗幼稚園の五月人形です。 この元桃薗幼稚園の五月人形は,平成7年にみつば幼稚園で飾らせていただいた後,歴史博物館の方でお預かりいただいています。歴史のあるものだそうです。 それなのでそれ以降,元小川と元中立の二つを隔年で飾らせていただいていて,今年は元中立幼稚園のものを飾らせていただいています。 その五月人形の前に,全園児が集まりました。こどもの日は,みんな子どもたちが心も体も元気で優しくてそして強いこどもになってほしい・・・と願ってみんなでお祝いをする日なんだよということを話したり,五月人形やこいのぼりの由来などを話してきいてもらいました。 その後,お飾りしてある粽のことや柏餅のことも少し話をしました。 でも今日は,さらに柏餅のことをお話していただきました。 4月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() 4月生まれのお友達はゆり組が1人,ばら組が3人,たんぽぽ組が1人,もも組が1人,教職員が1人の合計7人でした。でも残念ながらばら組さんが一人お休みでした。 早く治ってきてほしいですね。来月一緒にお祝いしようね。 ゆり組やばら組の子どもたちは「誕生会」がどんなものかよく知っていますが,たんぽぽ組やもも組の子どもたちは,幼稚園の誕生会というのが初めてです。遊戯室にみんなで集まるというのも入園式以来です。 みんなが集まったところへくま君が現れました。今日はくま君の誕生日です・・・というくま君のペープサートが始まり,みんなはくま君に惹きつけられて一生懸命みていました。大きな真っ白のお皿には,おいしそうな大きなケーキが。ローソクは4本立てられました。お祝いに集まってきたのが,4月生まれのお友達です。と誕生児が次々と順番に紹介されました。 プレゼントは今年もゆり組の子どもたちがプレゼンターとして渡してくれました。みんなでお祝いの歌も歌ってプレゼントしました。 4月生まれの皆さん,お誕生日おめでとうございました。 こいのぼりつくり (ゆり組)![]() ![]() ![]() こいのぼりの目を作っていたのでした。 きらきらの紙に丸い形の枠(ビニールテープ)をおいて形の通りに鉛筆でなぞっていきます。大きな丸と小さな丸の2つを作るのですが,さすがゆり組です。丸い形の通りに鉛筆の線が書かれていました。次はその線の通りにはさみで切っていくのです。 この2つの作業はかなり慎重にしなければうまく進みません。どの子どもたちも真剣でした。ようやく切れた目をこいのぼりに貼り付けていました。 難しいところは先生に教えてもらったり,友達に助けてもらったりしてみんな完成することができました。難しいことも一つ一つクリアすることで小さな自信を積み重ねていってほしいですね。 こいのぼりつくり (ばら組)![]() ![]() ![]() 久しぶりの絵の具遊びです。「見て〜こんな色になった」「私のも〜」「僕のも〜」。 いろいろな色を使ったり,手やローラーなどを使って遊んだり,型おしをしたりとそれぞれ自分たちが満足するまで遊んでいました。 一人一人に「素敵だね」「面白い模様だね」「楽しそうにしていたね」など声をかけながら子どもたちの様子を見ていました。 4月に入園した子どもたちは,初めて絵の具遊びでしたが,楽しそうにしていました。 さあ,どんなこいのぼりになるか楽しみですね! ねえ,おさかなが走ってる!![]() ![]() ![]() 「ねえ,おさかながお庭を走ってる!!!」と大興奮で知らせに来てくれた3歳児のBちゃんです。「え〜おさかな?どこどこ?」指差す方を見ると大きな赤いさかなが広場を走って(飛んで)いました。 「本当!すごいね。おもしろいね」と言いながら一緒にみていました。4歳の子どもたちがこいのぼりを広場に持ってきていたのでした。 興味津々の子どもたちはすぐに駆け寄っていっていました。一緒にこいのぼりを持ちたいのですが,4歳児の子どもたちも今自分たちが始めたばかりなので,今すぐに渡すわけにはいかないようでした。そんなことはお構いなしにがむしゃらに持てるところを持とうとしたりする3歳児。そして持てなくても一緒に走るだけでもいいようでした。 その内に青いこいのぼりも登場し,2匹は風をいっぱい受けて気持ちよさそうに走るというか,飛ぶというか,泳ぐというかですが,広場・園庭いっぱいを子どもたちと一緒に楽しそうでした。 ウサギ仲間になって![]() ![]() ![]() お家から持ってきたお野菜や園庭の摘んできた草花をやったりしています。サークルの中では,ウサギを何とか抱っこしようとして追いかけっこをしたり,ウサギたちが穴を掘ったり,クルッとひっくり返ったり,いろいろな仕草を不思議そうな嬉しそうな顔で見ていたりしています。 時折脱走するウサギもいるので,その際には気がついたみんなで捕まえに行こうとしたりして,ウサギを中心にして自然と他の子どもたちとのかかわりがあったりもしています。 まだまだお互いに名前を知らない人同士も多いのですが,ウサギ仲間としてちょっとずつお近づきになりつつある今日この頃です。 見て!風車!![]() ![]() 手には,竹の棒をもっています。その先には,透明の風車がついていました。 「ほら・・」と風車を手に走り出しました。よ〜く回っています。 「すごいね。風車,よ〜く回っているね」というととても嬉しそうにそして得意げにまた走っていきました。 保育室を除いてみると先生と一緒にそして先に出来上がった子どもたちも子ども先生になって,みんなで風車を作っていました。 そばでうらやましそうに見ている年少組の子どもたちがいます。 爽やかな風を受けてきっとよく回る風車ができることでしょう。ちょっと難しいけれど年長組になったからこそ自分たちで「やった!」と感じられる初めての作品といってもいいでしょう。 素敵な風車をもって園庭を走る子どもたちの笑顔が,見られることを楽しみにしています。 砂場やジャングルジムで・・・。![]() ![]() ![]() 3歳児の子どもたちも,少しずつ行動範囲が広がってきました。砂場やジャングルジムなどで,先生やその場で一緒になった人と遊ぶこともできるようになってきました。 少しずつ少しずつこうして幼稚園の生活に慣れていくのでしょうね。 朝まだちょっと淋しい人も遊び始めると,遊ぶことが楽しくなってきたようです。 モンシロチョウの卵,発見!!![]() 大事に保育室に入れようと葉ボタンを植木鉢に入れ替えようとしていた時のことです。 一緒に見ていた子どもたちや先生の目の前で,またモンシロチョウがやってきて,卵を産みつけたのです。 目の前で卵を産み付けているのをみるなんて,あまりありません。ビックリしながら見られたことを喜び合いました。 でも・・。はじめの卵は黄色い卵,産み立ての卵は少し緑っぽい色でした。 色の違いを子どもたちは「黄色いのと緑色と色が違うのは,オスとメスと違うしや」 と言っていました。子どもってそんな風に感じるのだなと思いながら,うまくチョウチョになっていってほしいなと思いました。 お天気がいいので・・・。![]() ![]() ![]() ジョウロに水を汲んで草花に水遣りをしていた子どもたちですが,いつのまにか足に水をかけることが楽しくなってきました。 それをみていて「楽しそう・・・」と思ったのでしょうね。次々と靴を脱いで足にかけ始めました。 お天気がいいので,水にぬれることも大丈夫だったようです。楽しいことをいろいろ発見して遊ぶ子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。 |
|