京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:24
総数:254766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

4月22日(金) 風車NO1

画像1
画像2
画像3
 園庭で「キャー」「ワーイ」「ギャー」何とも嬉しいのか何なのか歓声が響いてきます。何なのでしょう? 怪我をしたのではないよね。 
 年少組(ひかり組)さんが風車を作って園庭を走っています。みんなで走り回るのが嬉しくて走って風車が回るのも嬉しくて思わず声を出して走り回っているのです。
 一つ一つが新鮮で友だちと一緒にやることも嬉しくて刺激的です。こんな時きっと脳の中ではよいホルモンが出ているのでしょう。ぐんぐん成長しているはずです。
 

4月22日(金) 風車NO2

画像1
画像2
画像3
 今度は,年中さんが 風車を作って走り出しました。「わたしな,この風車自分で作ったの。こうして持って走ったらまわるよ」「自分で作ったの。すごいね」
 子どもたちは行列になって園庭を走り回りました。

4月21日(木) 翔鸞(しょうらん)幼稚園さくら・こいのぼり

画像1
画像2
画像3
 翔鸞幼稚園の通用門の桜が満開になりました。今日は朝から快晴でした。
 また,幼稚園のこいのぼりを上げました。幼稚園には上げるところがないので,隣の翔鸞小学校の屋上を借りて上げさしてもらいました。
 子ども達は園庭から「こいのぼりが泳いでいる」と喜んでいます。
 風のあるときは本当に気持ちよく泳いでいて,見ていてもあきません。

4月21日(木) タンポポ摘みNO1

画像1
画像2
画像3
 そら組とにじ組は快晴の下で遠足です。近くの北野天神さんへタンポポ摘みです。北野天満宮さんのご厚意でタンポポやヨモギ摘みを子ども達は楽しみました。
 最初に先生からの注意です。「先生のみえるところであそんでください。・・・」その後広い梅林の下で春の草花を摘みました。「ここ大丈夫やな。先生見えてるしな」などといいながら友達同士で遊ぶ子もいました。

4月21日(木) タンポポ摘みNO2

画像1
画像2
画像3
 橋のところでしばらく休んだり,またタンポポや草花を摘んだりして子どもたちはみんなの気分はみどりの草花でした。

4月20日(水) 未就園児組(タンポポ組)さんです

画像1
画像2
 月曜日,水曜日の10時から12時まで未就園児組(タンポポ組)さんを開いています。0歳から3歳までの子たちとお母さん(おうちの方)が遊びに来ています。
 おもちゃで遊んだり絵本を読んだり,天気のよい日には外でも遊べます。遊びに来てください。何度か来られているうちにお母さん同士がだんだん打ち解けて会話が弾んできます。専属で子育ての先輩もいます。手遊び歌や紙芝居などをしてもらったり相談も気軽にできますのでおすすめです。
 無料ですので子たちと一緒にお越しください。「遊びに来た日の夜は,子どもがよく眠るので驚いています。いっぱい刺激を受けたのですね」
とお母さん方がよく語ってくださいます。

4月19日(火) もうお帰りの時間です

画像1
画像2
画像3
 登園をはじめて1週間ちょっとです。年少さんの子ども達はお母さんやお父さんと離れて幼稚園で遊ぶことに少しずつ慣れてきたようです。
 遊んでいたのですが,今朝は朝から寒くてふっと気がついたらお母さんがいません。「おかあさんがいなーい。電話をして」泣きそうです。 保健職員の先生が「電話してあげような。電話番号教えて」「えっと,4 5 3の」「4 5 3のなに?」「2」「はい 2ね。もしもしお母さんですか,翔鸞幼稚園です。遊んでいたら寂しくなったので直ぐにお迎えをお願いします。はい・・わかりました」 
 「今洗濯をしているので,終わったら直ぐにお迎えに来るって」「うん」
 しばらく遊んでいましたが,30分ほどたって思い出したように「かかおそい」

4月19日(火) ダンゴ虫のうた

画像1
画像2
画像3
「だんだんだんごむし・・・ぼくらは地球のおそうじやさん・・・」という歌をにじ組さんがこの前から歌っています。ダンゴ虫の絵を描いたペープサートを持って動かしながら歌っています。お客さんになって座って見ているにじ組さんの子どももいます。
「おもしろい歌があるんですね」と思って見ていたら、年少組の子たちが部屋に入って来てペープサートの動きを歌を聞きながら見ていました。だまって「・・・・」見ていました。顔を見ると「わたしもやってみたーい」

4月19日(火) 年長さん お弁当

画像1
画像2
画像3
 お昼です。一日の中でももっとも楽しみなお弁当です。みんなでお互いの顔を見ながら「いただきまーす」
 「先生見て」「はーい,うわー,かわいいね」「そんごくうのおにぎり」「へー、すごい」
 かわいいおにぎりを見せてくれました。毎日のお弁当ありがとうございます。

4月15日(金) お帰りのまえのひととき

画像1
画像2
にじ組(年中組)の部屋をのぞいてみると・・・
ポツポツと集まってきた子どもたち。
♪グーチョキパーで 何つくろう♪
「こんなんできるで!」「次はこれ!」
と二つの手を一生懸命動かして、自分で考えた形のものを見せてくれます。

みんながそろうと絵本が始まりました。
今子ども達が大好きなだんご虫が出てきます。
かわいいだんご虫のお話を聞いているうちに、
ほのぼのとした雰囲気になっていきました。

そら組(年長組)の部屋をのぞいてみると・・・
みんなじっと聞き入り、絵本を見ていました。
そら組の子どもたちは日本の昔話が大好きで、今日は「いっすんぼうし」のお話でした。お話の世界に入り込んでいた子どもたちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp