京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:49
総数:255199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

4月15日(金) お帰りのまえのひととき

画像1
画像2
にじ組(年中組)の部屋をのぞいてみると・・・
ポツポツと集まってきた子どもたち。
♪グーチョキパーで 何つくろう♪
「こんなんできるで!」「次はこれ!」
と二つの手を一生懸命動かして、自分で考えた形のものを見せてくれます。

みんながそろうと絵本が始まりました。
今子ども達が大好きなだんご虫が出てきます。
かわいいだんご虫のお話を聞いているうちに、
ほのぼのとした雰囲気になっていきました。

そら組(年長組)の部屋をのぞいてみると・・・
みんなじっと聞き入り、絵本を見ていました。
そら組の子どもたちは日本の昔話が大好きで、今日は「いっすんぼうし」のお話でした。お話の世界に入り込んでいた子どもたちです。

4月14日(木) 園の様子 NO1

画像1
画像2
画像3
 年少組さん・3歳児は今日は誰も泣きませんでした。送ってこられたお母さんがそーっと帰りました。男の子が探し回っていましたが,昨日まではここで大声で泣いていたのですが,先生と一緒に遊び始めました。後でお母さんがお迎えにこられたとき,男の子がお母さんに言いました。「お母さんいなかったから,あきらめて遊んだ」
まだ4日目ですがすごい成長ですね。お母さんにとってはとてもうれしいことです。でも,こんなに早く「おかあさーん」と泣いてくれないのは少し寂しいかもしれません。
「触っても丸まらないのはワラジムシだよ」年中のダンゴ虫名人さんが年少さんに語っています。「これ,これがワラジムシ」と触っていますが,やはり丸まりません。

4月14日(木) 園の様子 NO2

画像1
画像2
画像3
 今春卒園した1年生が「先生ー」と声をかけてくれました。「先生ー,ちー君が呼んでるよ」「ちーくーん」先生や近くにいた子どもたちがお話をしました。
 インコを見に行ったり,お部屋では年長さんがスキップダンスをしています。

4月14日(木) 年少さんお帰りの時間

画像1
画像2
 年少さんは11時45分にお迎えです。今日の様子をお母さん方が担任の先生から聞いている間,部屋では子どもたちが先生と手遊び歌をしながら待っています。かしこい3歳・年少組さんです。お話が終わって順番に靴を履いてお迎えのお母さんのところへ一目散です。
 毎日の送り迎えありがとうございます。

年長組のジュース屋さんに・・・

画像1
画像2
画像3
 昨日から年長そら組で始まったジュース屋さん。昨日は、「ひかり組みんなにあげるんだ」「次はにじ組さんにあげよう」と、お兄さんお姉さんらしく、一階や園庭に下りて行き、配っていました。嬉しそうに受け取り、本当のジュースのように飲む真似をしてくれる小さい組の姿が嬉しく、もっともっとと、お弁当後もはりきって取り組んでいました。
 そして、翌日の今日も、朝から「始めるぞ」とはりきって、ジュースだけでなくアイスやかき氷も作りました。「レストランみたいに食べられるところもつくろう」という子どもたちのアイディアで、さらにジュース屋さんの遊びが広がります。はじめは、なかなか二階の部屋まで来てくれるお客さん(ひかり・にじ組)はいませんでしたが、下まで呼びに行ったり、昨日のことを思い出してくれたりして、しばらくすると、何人ものにじ組・ひかり組さんが来てくれました。「いらっしゃいませ」「何にしますか?」とはりきるそら組みでした。

4月12日(火) ひかり組・年少さんです

画像1
画像2
画像3
 年少さんは,何にでも興味津々。そら組さんがプラスチックの入れ物にストローをつけてくれました。「ジュースはいりませんか」「ちょうだい」「はいどうぞ」まるで本当に飲んでいるようです。「おいしい?」と聞くと「うん,おいしいよ」
 「何しているの」「ダンゴ虫を集めているの」いっぱい集めて,手で握ったり転がしたり。そこへ周りの子が集まってきました。
 「高い山になったね」先生の声かけでまだまだ積み上げて頂上をペタペタ。まだまだ積み上げる砂山です。

4月12日(火) お弁当・お迎え

画像1
画像2
画像3
 年中さん・年長さんは今日からお弁当です。ぽかぽか暖かい爽やかな天気です。
 久しぶりの集まってのお弁当,進級してからは初めてです。
愛情弁当は,やっぱり一番おいしいですね。どんな料理にも負けません。
お弁当の後,午後は少し鬼ごっこをしたり積み木をしたり楽しみました。そしてお迎えです。先生が今日の様子や感じたことをお母さんにお話しています。

4月11日(月)年少組さんが登園です

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日の入園式後,今日が初めての登園日です。
 お母さんやお父さんと一緒に登園してきました。「おはようございます」「・・・」「おはよー」
「ここまでは来ましたけれど,よくわかっていないと思います」というお母さんの声も聞きました。「バイバイ」とか「今のうちに・・・・」とお母さんが帰られた後,「お母さんー」と泣き出す子もいましたが,しばらくするとチャボを見ようウサギさんに触わろうと気をそらすことができました。その後は遊ぶことができました。
 40〜50分経ってから「おかあさーん」といないことに気づく子もいました。
「トイレいってこよう」「一緒に行こうか」「ううん,一人で行く」と男の子も。
ボールで遊んだり,11時のお帰りの前には先生から絵本の読み聞かせをしてもらいました。みんなが集まって座って聞こうとしていました。一日目,かしこかったです。みんなよくがんばりました。明日も元気に来てね。

4月8日(金)入園式

画像1
画像2
画像3
 今日は翔鸞幼稚園の入園式でした。
 年少さんが20人,年中さんが2人入園しました。
 みなさんが入園されるのを心待ちにしていました。
 これで翔鸞幼稚園の子どもたちは,みんなで54人です。

 22年度に比べて10人増えました。にぎやかで元気いっぱいです。
 みんなで楽しく遊びましょう。そして,いろいろな力を蓄えていきましょう。

 入園式では誰も泣きませんでした。みんなでチューリップの歌を歌いました。
 式の後,お部屋に入って担任の先生から紅白のお饅頭をもらいました。
 みんなががんばって式に参加できて,思い出深いよい入園式になりましたね。

桜の木の下で・・・

画像1
画像2
画像3
翔鸞幼稚園の桜の花が満開です。
こどもたちは朝登園してくると、「見つけた!」「きれいなの!」と
早速集めはじめます。

Yちゃんは袋の中にいっぱい桜を集め、
「お母さんにあげるの」と郵便ポストにしまいます。
お母さんに届くかな・・・?

にじ組のお部屋では”春ですよ”の手遊びをしています。
頭の上にポンっとかわいいお花が咲きました。
大きいお花や、風に揺れているお花もありました。

気持ちよい気候の中子どもたちはのびのびと遊んでいます。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp