![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:15 総数:383009 |
「日本生活科・総合的な学習教育学会 全国大会」その2研究協議会![]() ![]() ![]() みつば幼稚園の「幼小連携の取組」や「食育の取組」などについて,今まで行ってきた全体の取組について報告をした後,各学年から本日の保育について考えてきたことなど報告をしました。 学生さんたちは,保育の見学のみで帰られたので,研究協議会に参加された方は少なかったのですが,専門に研究されている方々なのでいろいろご質問を受けたりしました。 一人一鉢栽培はどのようなきっかけではじめましたか?植えるものについては,子どもからの希望か,先生の思いか,両方なのか?ということ,また年長組の保育室に貼ってある園内マップについても「おもしろいですね」と認めてくださるとともに,きっかけや活用実態やどのように作製したかなどのご質問をうけました。 環境のよさや子どもたちがいい顔で遊んでいたこと,先生たちの温かい雰囲気などいい所もいっぱい認めていただきました。 午後からは,立命館小学校でいろいろな研究発表がありました。私たちも興味のあるテーマの研究発表会に参加して学びました。 翌27日にも,「生活科・総合的な学習でどんな力を育てるのか」というテーマでシンポジウムがありました。幼稚園から「幼稚園でどんな力を育てるのか」ということで話をしてほしいという依頼を受け,園長がシンポジストとして意見を述べる機会をいただきました。子どもたちの生き生きした写真とともに,今幼稚園で何を大切にして保育をしているのか・・ということについて話をしました。 この公開保育を実施するにあたって,公開保育実施に伴う行事の変更を初めとして,土曜日の平常保育日,当日の登園・降園時刻の変更などをさせていただきました。 保護者の皆様には大変ご協力をいただき,有難うございました。 「日本生活科・総合的な学習教育学会 全国大会」その1公開保育![]() ![]() ![]() 東京や愛知,新潟,広島,岐阜,千葉県など各地の幼稚園や小学校,大学の先生そして現役大学生など約90名近くの幼稚園教育に関心をおもちの方や研究したり,携わったりされている方が,子どもたちの様子を見に来てくださいました。 園庭で日頃遊んでいる様子などを見ていただこうといろいろ,環境を整えてきていたのに朝から小雨が降っていました。それでも始めのうちは園庭で遊んでいました。 でも残念ながら雨が強くなってきたので,お部屋の中へ・・・。 なかには,泥んこ遊びが楽しくてやめられない子どもたちも・・・。子どもたちの様子にそっと傘をさし掛けてくださる参会者の方もいてくださいました。 大事な仲間なので・・・![]() ![]() ![]() きれいになったゲージの中のももちゃんに,「私がご飯を入れてあげる」とお野菜たっぷりのごちそうを入れてあげていました。 「ももちゃんどうしはったん」噂を聞きつけていろいろなクラスの子どもたちがお見舞いにやってきていました。「早く治るといいね」 きんかちょうの巣の中に卵があるのを発見している子どもたちがたくさんいます。 えさや水を年長組がきれいにしてくれています。 わらをいれてやるとくちばしでくわえて巣の中に運んでいっています。さあ,どうなるのでしょう・・・。 子どもたちが,ウサギもチャボもキンカチョウもオカメインコもみんな自分たちの大事な仲間と考えて,毎日お家から野菜をもってきてくれたり,様子をみて心配したり喜んだり,お世話をしようとしてくれていることがとても嬉しいです。 毎日,可愛いお弁当箱にウサギさんたち用のお野菜を入れて持ってきてくださっていたり,親子で毎朝お野菜をあげてくださっていたりしていただいていること,とても嬉しく思っております。保護者の皆様いつもお野菜の提供,有難うございます。 今日は暑いので・・・![]() ![]() ![]() 水も少し深く「お風呂みたいやな」という声も聞かれたり,コップやひしゃくですくった水を飲みそうになったり,また大事なトマトさんにプールに浸かりながら水をかけたりしている姿など,様々に楽しんでいました。 だんだんお友達が少なくなったプールで,思い切り手足を伸ばして楽しんでいるお友達もいました。 6月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() アジサイの花とカタツムリがお友達を紹介してくれました。 6月生まれさんは,3歳児のお友達が一人,4歳児のお友達が二人,5歳児の子どもたちが一人,みんなで四人でした。プレゼントのプレゼンターはゆり組の子どもたち。 静かにお祝いするお友達の所へ行って,「おめでとう」といいながらプレゼントを渡していました。みんなでお祝いの歌をプレゼントしました。 お祝いした後は,子どもたちのお楽しみです。 今日は大好きなクイズ!どんな問題がでてくるかと一生懸命みていました。 じゃばらに折りたたんだ紙が出てきました。「何が出てくるでしょうか?」という質問に,緑色が見えたら「キュウリ」,紫色が見えたら「ナス」と大きな声で答えていました。 答えは畑で育っている野菜などが多かったのですが,同じ緑でも「ワニ」という答えもあったのですが,惑わされずにちゃんと「キュウリ」と答えて楽しんでいました。 6月生まれのお友達,お誕生日おめでとうございました! プール遊びが始まりました(たんぽぽ組・もも組)![]() ![]() ![]() よく慣れたところでの水遊びですが,やはりプールの中に入るというのは子どもたちにとっても新たな気持ちで新たな体験ということでした。 プールの中にみんな座って,水を掛け合ったり,自分の頭にかけたりして楽しそうでした。みんな嬉しそうな顔で遊んでいました。プールに入れない人は,ホースで水をお友達にあげる人になったりして参加していました。保育室前というホームグランドでいっぱい水に慣れて嬉しい気持ちをいっぱいもって,また屋上のプールに行こうね! プール遊びが始まったよ(ばら組)![]() ![]() ![]() まず,シャワーをかかります。頭からかかっても平気な人もいれば,少し苦手な人もいます。でもそれぞれ自分なりに頭・お腹・背中・お尻と順番にかかっていました。 今日はまだ水が浅いので,子どもたちは安心して水遊びを楽しんでいました。自分にかけたり,友達にかけたりして水となかよしになっていました。 これからいっぱい遊べて楽しみですね! プール遊びが始まったよ(ゆり組)![]() ![]() ![]() でも…朝から,雲がいっぱいで,お日様は隠れています。 いつでも入れるように用意をして,少し様子を見ることにしました。 遊んでいると少しずつ暑くなり,子どもたちから「プールは?」という声も聞かれ, 「それではプールに入りましょう」ということになりました。 初日なのでまだプールの水の深さは20cmです。「ちょっと冷たい〜」といいながらもプール遊びを楽しんでいました。みんなでつながって走ったり,ワニやラッコになったりして浅い水深ならではの楽しみ方を満喫していました。 力いっぱい頑張っています!![]() ![]() ![]() なわとび,雲梯,登り棒に水運び。 子どもたちは,自分のやりたいことを力いっぱい頑張っています。 友達の刺激,大きい組さんの刺激,先生からの認めや励まし,それらがみんな子どもたちの“頑張る力の元”です! いろいろな事ができることが,よいのではありません。「やってみたい」「最後まで頑張ろう!」そんな気持ちをもって頑張ろうとする・・そのことがよいのです。 「楽しいから…」「おもしろいから…」「もう少しでできそうだから…」「○○ちゃんみたいになりたいから…」「○○ちゃんと一緒にしたいから…」子どもたちが頑張る理由もいろいろでしょう。どれも正解でしょう。その子どもにとってはそのことが大事なことなのです。 一人一人の子どもたちが頑張るには,元気が一番。しっかりご飯を食べて,夜は早く眠って,朝は早く起きてそして幼稚園に来る事が大事ですね。 そして“何より大きな頑張る力の元”は,お家の人からの認めや励ましです。いっぱい頑張っている姿を認め励ましてあげてください。よろしくお願いします。 22年度のみつば幼稚園の教育目標
教育目標
◎ 幼児期にふさわしい生活を通して,豊かな心とたくましく生きる力の基礎を培う。 1 一日一日を大切にした幼稚園生活を展開する。 2 一人一人が主体的に生活を進めようとする意欲や態度,豊かな心情を育む。 園内研究のテーマ ◎ 幼稚園の生活を食育の視点で見直す 〜幼児の遊びと生活の姿から教師の援助や環境構成のあり方を考える〜 開かれた幼稚園づくりの取組 ◎ みつば幼稚園運営協議会(みつばの森)の活用 〜子ども・保護者・地域・教職員ともに育ちあう幼稚園づくりを目指して〜 * 保護者や地域住民の保育への参加から参画へ * 幼児や保護者の経験の幅を広げるとともに,地域の力を結集して地域の活性化を 「絵本大好き−絵本メディア企画推進委員会」 「地域とともに育ちあう−ふれあい・つながり企画推進委員会」 「伝統文化に触れよう−伝統文化企画推進委員会」 の3つの企画推進委員会による取組 ◎ 子育て支援の取組 ○ 預かり保育 4歳児 週1回(6〜10月)・週2回(11月以降) 5歳児 週2回 午後4時まで 臨時預かり保育 ― 申請により随時対応 ○ 園庭開放 午後2時 〜 午後3時30分 ○ 教育相談と遊び場の提供 未就園児対象 毎週火曜日・ 午前9時30分〜11時30分 ◎ 学校評価システムの活用 ○ 年間2〜3回の外部評価と自己評価による学校評価 ◎ 絵本室の開放と貸出 ○ 年度当初は,各クラス週2回の絵本貸出し。2学期からは全クラス毎日貸出し日 ○ 未就園児ひよこ組登園日の絵本室の開放と貸出し ◎ 小川特別養護老人ホームとの交流の推進 月2回の4,5歳児による定期訪問交流 お招き会−七夕・夕涼み会・運動会・生活発表会など その他−合同運動会の実施や園児の日常の遊びの場への招待による交流など ◎ 地域との交流 地域行事への参加−上京子どもまつり,敬老会,新町小学校運営協議会主催行事 地域との共催行事の開催の推進−親子防災訓練・盆踊り・ふれあい広場など ◎ ボランティアの登用と交流 絵本ボランティアのお母さんたちとの交流 学生ボランティアによる保育参加 提携大学の学生さんたちとの交流 ◎ 校種間連携の取組 幼小連携の取組の推進(小学生と園児の交流・教員間の交流) 中学生との交流(チャレンジ体験活動や家庭科授業などによる交流) |
|