京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up3
昨日:9
総数:383026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

たんぽぽ組・もも組発育測定

画像1画像2画像3
今日は、3歳児のたんぽぽ組・もも組の発育測定でした。

昨日、ゆり組・ばら組の子どもたちがしていたのを見ていた子どもたちでしたが、実際に自分がやるとなると難しいようで・・・

すると、ゆり組のおにいさん・おねえさんが「てつだってあげるー!」と来てくれました。

自分たちも年少の時に一緒にしたことを覚えていたのか、実は、昨日からゆり組の子どもたちはやる気満々でした!

「○○ちゃんのおてつだいしたげるねん!」
「まかせといて!」
「ぼくはどっちの組の手伝いに行こうかな?」

など、朝からそわそわして話していたのです。

3歳の子どもたち一人に、ゆり組が一人以上かかわっていたので、はじめはゆり組の子どもたちも戸惑う様子が見られていました。
少しずつ、「靴下から脱ぐんだよ。」「ボタン、外せる?」「自分で脱げるんだね!すごいね!」など、自分たちよりも小さい友達に対して声をかけ、手を貸してあげ始めました。

初めてのことでドキドキしていたたんぽぽ組・もも組の子どもたちも、おにいさん・おねえさんの助けを借りて、楽しく終えることができました。
今日、少し緊張してできなかったお友達も、また測ろうね!

はじめてのお弁当

画像1画像2
5月7日は3歳児たんぽぽ組,もも組の子どもたちの初めてのお弁当日でした。

朝から嬉しくてたまりません。
11時前にはお片づけをして,いよいよお弁当の準備です。

お家でごはんを食べるようにすぐには食べられません。自分でいろいろ準備をしなくてはなりません。でも食べるためにみんな一生懸命,先生の話を聞きながら準備をしていました。

ようやくみんな揃って「いただきます」その嬉しそうな顔と言ったらたまりません。
「何食べた?」と隣のお友達の口を覗き込んでいる人もいます。
食べやすいようにといろいろ工夫してくださっているのがよくわかりました。子どもたちもその思いに応えてとても喜んでそして落ち着いて食べていました。有難うございました。

お弁当を食べたあともいっぱい遊べてよかったね!

ポップコーンの種をまきました

画像1画像2画像3
5月6日,ゆり組の子どもたちが,ポップコーンの種をまきました。

「みんながばら組のとき,去年のゆり組さんが美味しいもの作ってくれはったよね,覚えてる?」という先生の問いかけに「うん。豆ごはん」「カレー」と子どもたちから出てきました。ちゃんといろいろ覚えてくれていました。
「もっとないかな?」「う〜ん」「ポップコーンもや!」そうそう,それそれ。

「そうだね。今年もまたポップコーンつくろうかなと思うので,今から種をまこう」
土を作り,黒ポリに入れて種のお家を作りました。

あれあれ・・・先生いくつ,種を入れるっていわはったかな?嬉しくていくつもいくつも種を手にしている子どもがいます。「3個でいいのやで」と気づいたお友達が教えてくれています。そうだね。よく気がついたね。

今年もまた西賀茂農園でポップコーンをたくさん作ろうね。そして美味しいポップコーンを作ってまたみんなでパーティーしようね!

5月の教育相談・ひよこ組

画像1
5月のひよこ組は,

5月11日(火)
  18日(火)
  25日(火)の3回です。

時間は9時30分から11時30分までです。

初めてお越しになる方は,みつば幼稚園2階の遊戯室へお越しください。
お名前を登録していただきます。
名札をシールを貼るノートをお渡しします。
名札代,ノート代を含め,年間300円をお支払いいただいています。

どうぞ多数お越しください。お待ちしています。

4月の誕生会

画像1画像2画像3
4月28日は,4月生まれのお友達の誕生会でした。
たんぽぽ組やもも組の子どもたちは,はじめての誕生会です。

先生と一緒にみんなの子どもたちが,遊戯室に集まりました。

遊戯室には,赤や白や黄色やピンクのつぼみのままのちゅうりっぷがありました。水をあげていると一つ一つ咲いてきました。そのお花の中から,4月生まれのお友達の名前が出てきました。

たんぽぽ組が二人,もも組が一人,ばら組も一人,ゆり組も一人と子どもたちは五人だったのですが,教職員の中で三人と合計八人が4月の「おめでとう」の人でした。

プレゼンターは,ゆり組の子どもたちです。真剣な表情で,プレゼントをもっていって「おめでとう」と手渡していました。大人の人には,握手のプレゼントをしてくれていました。お祝いの歌や言葉はみんなでプレゼントしましたね。
一つ大きくなって嬉しいですね!みんな待っててね!


ちゅうりっぷが,今年はなかなかきれいに咲きませんでした。今日のお誕生会にあわせるかのように園庭のちゅうりっぷもようやくきれいに咲いてきていました。

ちゅうりっぷ会にお招き

画像1画像2画像3
4月22日木曜日,1年生の子どもたちを幼稚園にお招きしました。

前日,当日と2つの小学校では参観日でした。参観に行くととても元気いっぱい張り切っている姿が見られ嬉しいなと思っていました。2週間あまりですが,何だかすっかり1年生になってしまっているというか,幼稚園の時の自然体で授業を受けている姿に嬉しいような,ちょっと寂しいような気がしていました。
でも心配になるよりはずっといいなと思いました。

ちゅうりっぷ会当日,ぞくぞくと子どもたちが集まってきました。
久しぶりに会った友達もいて,すごい高いテンションで遊戯室を走ったり,転げまわったりして大興奮の様子でした。

森先生や横井先生も駆けつけていただきました。新しい先生を紹介したり,学校の様子をみんなから聞いたりしていたのですが,それより何より遊びたくて・・・。

せっかくなので,みんなでジャンケン汽車をしたり,なべなべをしたりして遊びました。遊んだ後は,おやつタイム。
お当番さんの「いただきます」のあいさつの後,おしゃべりを楽しみながらおやつをいただきました。

あっという間に1時間がたってしまいました。「えーっ」という声が聞かれる中,解散しました。やっぱり幼稚園の友達や幼稚園で遊ぶことがまだまだ楽しかったんだなと嬉しく思いました。またいつでも遊びにおいでね!

特養さーん!

今日,ゆり組の子どもたちは,今年度初めての特養訪問に行きました。
ばら組の時から言っている子どもたちは,昨日の降園時に特養に行くことを話すと,「やったー!」「楽しみ!」と大喜びでした。

弁当を食べ,「特養さんに行くし,そろそろ片付けようか」と言うと,「もっと遊びたかった・・・」と言いながらも,「でも,特養さんも楽しみやし,頑張るわ!」と言っていそいそと片づけを始めました。

特養に行くまでは,スキップをしたりわくわくしながら行っていた子どもたちですが,おじいちゃんおばあちゃんを目の前にすると少し緊張するようで,ドキドキしながらの訪問になったようです。でも,一緒に“げんこつやまのたぬきさん”をしたり,“はるがきた”を歌っている時に手拍子をしてくている方がいたり,とても楽しいひと時になったようでした。

利用者の方も,「かわいいね」「おおきくなったんだね」「かわいい名前だね」など,いろいろとお話をしてくれていました。

最後は,みんなのおじいちゃんおばあちゃんと握手をして帰りました。5月も,特養に行く日が楽しみだね!


今回は,写真が撮れなかったので,文章だけのお知らせとさせていただきます。ご了承ください。

おおきなこいのぼり!

画像1画像2画像3
幼稚園では,風車を持って遊ぶ子どもの姿がたくさん見られています。最近では吹き流しもつき,春の風をいっぱい受けて遊んでいます。

今日は,ゆり組の保育室に大きな真鯉がいました。登園してくるなり,「おっきなこいのぼりだ!」「お母さん,見て見て!」と,目を輝かせて話していました。朝の準備が終わると,思い思いに触ってみたり,大きなこいのぼりの口や尾びれの方から入ってみたりしていました。
「こいのぼりに食べられるー!」「こいのぼりの中で○○ちゃんに会ったで!」
「早くこっちから出ておいでー!こっちやでー!」
こいのぼりの中は,大きく暗いトンネルのようになっているようで,出口を探してもぞもぞしたり,友達が出てこられるよう広げてあげていたりしていました。

真鯉の他にも緋鯉,子どものこいのぼりも出てきて,廊下を走って幼稚園の中を泳がせている子どももいました。
そして,廊下だけでは狭いと思った子どもは,園庭や広場にもこいのぼりと走って出て行きました。友達と一緒に持つと風がいっぱい入るようで,何人かで持っている姿が見られていました。

この季節ならではのこいのぼりと一緒に,広い園庭や広場で,思い切り友達と体を動かして遊んでいる子どもたちです。風をいっぱいはらんで大きく元気に泳いでいるこいのぼりも,とっても気持ち良さそうでしたね。
年中・年少組の子どもたちも,年長組の子どもの姿を見て,同じように元気いっぱいこいのぼりと一緒に遊ぶことを楽しんでいました。

今度は,一人一人のこいのぼりもつくって,みんなのこいのぼりも一緒に遊べるといいね!

グループをつくりました。

画像1画像2画像3
年長組になった喜びを毎日いろいろと感じている年長児。今日は,グループつくりをしました。
去年のゆり組のおにいさん・おねえさんの姿を見ていた子どもたちですから,「ゆり組になったら,パンランチのパンを買いに行くんだよ!」「みんなのパンや牛乳も数えてあげるの!」「動物のお世話もするよ!」と,口々にゆり組の仕事を言っています。

でも,32人みんなでひとつの仕事をするのはちょっと難しそう・・・ということで,グループをつくることになりました。

今回は,初めてのグループ分けということで担任の先生がメンバーを決めました。そこからは,子どもたちの力の見せ所です。自分たちでグループの名前を決めます。
ただし!大事なことが一つ。

“グループのみんなが賛成した名前であること”

です。
一人でも嫌だな・・・と思う子がいたら,それはみんなで決めたことになりませんよね。
さあ、話し合いの始まりです。

「あかチームは?」「いや、ピンクがいい!」「ぼくは,みどりが好きなんやけどな・・・」
「イルカはどう?」「ウサギもかわいいやん!」
「何がいいかわからない・・・」
「どうしようなぁ・・・」

頭を抱え,話を重ね,いろんな案を出し合いながら,20分ほどかけて全部のグループの名前が決まりました。

これからこのグループで,当番活動をしたり一緒に過ごしたりする中で,いろいろな友達との繋がりがもてたり,自分だけでなく“みんなで考える・決める・活動する”などといった経験を重ねていってほしいと思います。

グループの友達を見まわし,一生懸命覚えようとしている子どもたちの表情はとても嬉しそうで,これから始まるグループでの活動に期待を膨らませているようでした。

ゆり組さん,これからいろんなお仕事よろしくね!

お花見弁当食べたよ!

画像1画像2画像3
4月19日に,ゆり組の子どもたちは外で弁当を食べました。
先週の金曜日から,「次の弁当の日はみんなでゴザで食べよう!」と話をしていた子どもたち。とても天気が良かったので,広場の八重桜の下で食べることにしました。

クラスの全員で過ごすことがとても楽しくなってきている子どもたちは,みんなで花見弁当を食べるとなるといつにも増して早いスピードで準備をしていました。

満開の桜の下での弁当は,少し暑かったけど爽やかな風を感じながらのほっこりとした一時になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp