京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:50
総数:255315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

2月9日(水)今週の出来事(給食交流会)

画像1
画像2
画像3
 7日の月曜日年長さんが4時間目に翔鸞小学校へ行き1年生と一緒に給食をいただきました。
 1年生2クラスでグループを作っているのですが,そこへ幼稚園の年長さんが1人から2人づつ入っていて1年間活動を続けてきました。今年最後の交流は遊びと給食です。食べられなかった味噌汁を「先生見て」と言って少し飲んだ年長さんもいました。子どもたちのパワーはすごいですね。すばらしいです。「子どもは子どもの中で育つ」このことをわずかこの1時間で証明してくれました。
 大人が努力したりさんざん言っても食べなかったのです。

2月3日(木)節分

画像1
画像2
画像3
 今日は節分でした。
 各組で,今日はオニを追い払うよ。自分の心の中にいるかもしれないいじわるオニ,怠けオニ,お話聞けないオニ,いろいろいるかもしれないそういう心のオニも一緒に追い払うよ,というお話を各組の先生から聞いてからみんなで遊戯室に集まりました。
 みんなで歌を歌って先生からペープサートでお話をしてもらいました。最初森で人間と一緒に住んでいたオニの中に悪さをするオニがいて森を追われ,雲の上に住むようになりました。でもオニは飛行機でまた人間に追われ神様に相談に行きました。「どこに住んだら安全ですか」神様は「人の心の中がいいよ,人間は自分の心を見ることが苦手だから安全に住めるよ」それから人の心にオニが住むようになりました。今日はねオニは豆が苦手だから豆をぶっつけてオニを追い払うよ。自分の中にいるいろいろなオニも一緒に追い払うよ。というお話でした。
 オニに豆をぶつけたり逃げたりして,たくさん泣いた後またみんなで集まって強い心になるようにお願いして豆をいただきました。
「園長せんせーい」「はーい」「あのね,わたし豆が苦手だったけど全部食べたよ」「えっ,苦手だった豆を全部食べたの」「うん,全部食べた。おいしかった」「そう,よかったね。苦手な豆を食べてよかったね」年少の女の子が語ってくれました。がんばったね。

2月3日(木)節分 その2

画像1
画像2
画像3
たくさんの豆をぶっつけたり勇敢な子もいました。

2月2日(水) 幸せなら手をたたこう

画像1
画像2
画像3
 お帰りの時間に歌を歌っています。幸せなら手をたたこうを歌いまーす。
手をたたいて,次はひざをたたいて,「次は幸せなら笑いましょしたい」
と子どもたち。
「では,次はわらいましょうをしましょう」
幸せなら態度で示そうよ,ほらみんなで笑いましょう。みんなで笑いました。
笑う門には福来る ですね。

2月2日(水) おにはうち

画像1
画像2
 ひかり組も一人一人オニのめんを作り飾りはじめました。お帰りの時間に絵本の読み聞かせです。子どもたちが集まって座りました。聞く姿勢です。早くできるようになりました。
 先生が言いました。「オニはうちの絵本を読みます」「・・・オニは外ちがうの?」
そうなんです。オニはうちの絵本なのです。
オニはうちの絵本の始まりでーす。みんなの目が絵本に集中しました。

2月1日(火)長縄

画像1
画像2
「長縄しよう」ミー君が言いました。一人縄跳びをしていた子どもたちが長縄を始めました。
「郵便やさん,ごくろうさん。はがきが十枚落ちました。拾ってあげましょ,一枚,二枚・・・」みんなが大きな声で歌いだしました。最後まで跳ぶ勢いです。

2月1日(火)押し競まんじゅう? 相撲?

画像1
画像2
 年中さんが押し競まんじゅうをしているようです。行ってみると,先生をみんなで押し出すのだそうです。
「はっけよーい,残った残った」先生が言いました。
 どうも相撲のようですね。

2月1日(火)なわとび

画像1
画像2
画像3
 年長さんがなわとびに夢中です。前とび,後とび,片足とび,後あやとび,二重とびなどです。
「えっ,二重跳びできるの?」「今,二重跳びしたからしんどいの。一休み」「・・・」
 リズミカルに跳べるようになってきました。よく練習しています。今度二重跳びを見せてね。

1月31日(月) 砂遊びの後は片付けも

画像1
画像2
画像3
 砂遊びをしました。朝の凍るような寒さと違ってお日さまが出てきて昼を過ぎると暖かくなってきました。早速砂遊びです。でも直ぐに帰る時間になってきました。「片付けよう」
 子どもたちは「片付けて,帰る用意ですよ」という先生の声掛けで片付け始めました。片付ける力が身体に蓄積されていきます。これは物事を整理する力,物事を段取りする力,順序立てる力などとつながり,これからの自分を助ける力になっていきます。
年中さんの後片付けでした。

1月31日(月)鉄棒

画像1
画像2
画像3
 「先生鉄棒見せてあげようか」「見せて」「これはブタのまるやけ」「わたしもできる」「わたしも」
 「わたしコウモリできる,見て」「みんなすごいね」「前回りできるし」
 先生が「先生もやってみよう」
 年中さんの鉄棒大好きお友だちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 未就園児(たんぽぽ組・0歳〜3歳)いっしょに遊ぼう・教育相談日 10時〜12時
3/8 お別れ遠足(全園児・植物園,雨天の場合10日(木))
3/9 未就園児(たんぽぽ組・0歳〜3歳)いっしょに遊ぼう・教育相談日 10時〜12時
交流保育(年中・年少,乾隆幼稚園)
3/11 3月生まれ誕生会 こどもお別れ会
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp