京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:47
総数:255665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

12月3日(金)梅小路蒸気機関車館 その1

画像1
画像2
画像3
昨日は,みんなで遠足に行きました。汽車を見たり,スチーム号に乗ったりしました。「汽車は,ゆっくり走る?」と少し心配そうな子ども「大きい音 いややねん」と耳を手でふたしながらした子どももいましたが,友達と一緒なら大丈夫です。大きな汽車の音も感じながら楽しみました。

11月30日(火) 年長そら組 汽車で出発!

画像1
画像2
画像3
汽車の絵本を読んでいたときのことです。
読んでいるページと次のページが連結していることに気づいた子どもたち。
「次は何やろう?」
「誰が乗ってるの?」
と楽しみに読み進めていくと、
「ほら、連結した〜!」
と、MちゃんがCちゃんの後ろにくっつきました。
次のページになると、
「ぼくもくっついたで!」とRちゃん。

ページをめくるたびに、どんどんくっついていき、最後のページで
9個も車両のある、そら組汽車になりました。

「ぼく、駅」
といって横になったのはMくん。
「Aちゃんも駅んなって」
と誘われ、MくんとAちゃんでつくった駅にむかって走り始めました。

しばらくすると、
「今度はトンネル」と足を広げたMくんのトンネルを小さくなってくぐったり、
それを見て
「一緒につくろう〜」と友達と一緒にトンネルをつくり始めた子どももいました。
くぐってももらえると、その勢いに
「わぁ〜!!」
と大声を出しながら、とっても楽しそうでした。

その後、弁当の用意だったのですが、
「次はいす駅〜いす駅〜」と椅子を取りにいったり、
「次はかばん駅〜かばん駅〜」とかばんを取りにいったり、時間いっぱい楽しみました。


11月30日(火) 年長そら組 「みててや〜」

画像1
画像2
画像3
そら組では今、鉄棒が人気です。
さかあがりに挑戦する子どもや、お尻上がりや逆立ち、ななめ回りなど
いろんな技を考えてやってみる子どももいます。

Sちゃんは、「豚の丸焼き」ができるようになり、自信がつきました。
次は「おふとん」(前回りの途中で止まり、手を離す技)ができるようになりたいのですが、顔がさかさまになるのが恐くて、やってみては「いや〜」と言っています。

そんな様子を見ていた、AちゃんとYちゃんが、Sちゃんを誘っています。
「Sちゃん、一緒にやろう〜」
「あんな〜見ててや」
「こうして、こうするだけ。恐くないやろ?」
「一緒にやってみよう!」

それを見てSちゃんもやってみます。
まだまだ、恐さはなくならないけれど、
友達の力ってすごいなぁと感じたひと時でした。

12月1日(水) たんぽぽ組(未就園児組) 言葉が出ない

画像1
 「うちの子は,ことばが出てきません。よその子に比べて遅いので心配です」と若いお母さんが言いました。担当の先生が自分の子育て体験を語ってくれました。
 「あのね,お母さんが子どもの目の高さにまで姿勢を低くするの。そしたら,子どもが何を見ているかよくわかるから,それを見てお母さんが言葉に出したらいいのですよ」「ボールがコロコロと転がっていったね」「お人形さんがこちらを見ているよ。かわいい顔をしているね」などと指を指したりして見えていることを言葉に出して言ったらいいんですよ。そうすると,子どもはことばを実際の場面で覚えるからだんだん話せるようになりますよ。「これから,これから,大丈夫」ということでした。

12月1日(水) どこがくっつく?

画像1
画像2
画像3
 「どこがくっつくか,音楽をよく聞いていてね」「聞いて分かったら今のグループの友だち同士でくっつけてみるよ」
 「♪・・♪・・♯・・おでこ」「キャー,フフフ」「次はどこかな?」「♪・・♪・・♯・・おなか」「おーなかー? キャー,ハハハハ」

11月30日(火) 預かり保育

画像1
画像2
画像3
 年中年長さんは今日は預かり保育で希望者は3時まで残っています。普段の保育ではなかなかできないブロックやカプラ,カードやいろいろな遊び道具で楽しんで遊んでいます。

11月30日(火) 年少組 さようならの後

画像1
画像2
 先生,みなさん,さようならのあとです。雨が降っていない限り,園庭でまた一遊びも二遊びもします。年少さんは今日は2時に終わりました。自転車や三輪車に乗って園庭を走っています。「見ないで」女の子が言いました。ポールにぶつかりそうになったのでそのかっこ悪いところを見て欲しくなかったようです。気持ちはよくわかります。
 年中年長さんは3時まで遊戯室で預かり保育です。

11月29日(月) ひかり組お帰りの用意

画像1
画像2
画像3
 年少さんお帰りの用意です。
 帰る用意をして,最初に先生から指遊びを教えてもらいました。お父さん指,お母さん指,・・・赤ちゃん指を使っての指遊びです。指をドンドン器用にすると脳が発達してくるといわれています。少し続けていると子どもたちは直ぐにできるようになりスピードも速くなってきました。学習能力が高いです。
 次に絵本を読んでもらいました。集中して聞いています。3歳年少組でこれだけ集中できるのは「すごいことです」と参観に来られた先生に褒めてもらいました。

11月26日(金) ひかり組 外遊び

画像1
画像2
画像3
 温かい陽射しの下で絵の具遊びや泥遊びをしました。感触を楽しんでいます。
「ニュルニュルやー」手も足もドロドロです。
 「まだ絵の具遊びしていない人は来てくださーい。まもなく絵の具を片付けますよー」「はーい」終わったら絞った雑巾で上手に足をふけました。笑顔が自然に出ています。

11月26日(金) にじ組 集団遊び

画像1
画像2
画像3
 にじ組は穏やかな陽射しの下で集団遊びです。何だかルールのことでしょうか深刻に話し合いをしていますが,子どもたちの力で解決できることも多くなってきました。にじ組さん,随分成長してきました。
 こちらは手洗いが水道水遊びになっています。「水を出しっぱなしにしないでね」先生の声が聞こえますが・・・。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/16 未就園児(たんぽぽ組・0歳〜3歳)いっしょに遊ぼう・教育相談日 10時〜12時
ノーテレビノーゲームデー
2/17 生活発表会
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp