京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:47
総数:255665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

11月18日(木) 小学5年生が職業体験に

画像1
画像2
画像3
 昨日17日と今日18日の午前中2日間,柏野小学校のお姉さん1人とお兄さん2人が幼稚園の職業体験に来てくれました。
 朝「おはようございます」と通用門で園児を迎えたり,一緒に遊んでくれました。
 今日でもうお別れです。お姉さんが散歩の曲をピアノで弾いてくれました。ひかり組さんはみんなで元気に歌いました。その後,幼稚園の演歌を歌い一緒に踊って思い出を作りました。。「また来てね」「さようなら」「遊びに来てね」幼稚園の子どもたちがお姉さんお兄さんに声をかけて手を振りました。素朴で一生懸命な柏野小5年生でした。「どうもありがとうございました」

11月18日(木) 上京5園の年長さん交流

画像1
画像2
画像3
 上京区には5つの京都市立幼稚園があります。幼稚園同士の交流も盛んに行なわれています。今日は年長さんがみつば幼稚園に集まって歌とダンスで交流しました。
 みんなで一緒に歌ったり踊ったりしている内に笑顔が溢れます。楽しんでいます。

11月17日(水) 降園の様子

画像1
画像2
画像3
 お家の方のお迎えでみんな帰って行きます。今日はポカポカと暖かい陽射しがあります。「鉄棒見て」子どもたちはお母さんやお父さんに見てもらいたいのです。
「見て見て」が口癖のようですが,その時は頑張っている様子をしっかりと見てあげて
「頑張っているね。○○のところこんなにできていたよ」と励ましてください。その励ましはなによりの大応援団になります。ドンドン挑戦しできるようになっていきます。

11月16日(火)お母さんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 預かり保育の時にお母さんボランティアさんの読み聞かせをきかせてもらいました。
「三枚の御札」のお話の紙芝居です。山姥の役と和尚さんの役に分かれて読んでくれました。2人のお母さんの迫真の掛け合いで子どもたちは物語の中にどっぷりと入り込み口を開けて聞き入りました。よほど楽しかったのですね。
 山姥(やまんば)は,3枚の御札で川や山を作って障害物を作っても追いかけて来ます。とうとう御札がなくなり里のお寺まで来たところで追いつかれてしまいます。「豆に化けることもできるかい」という和尚さんの助け舟のなぞ掛けに豆に化けた山姥です。
 和尚さんは口に入れてムシャムシャ「ごちそうさま」で終わりました。子どもたちから大きな拍手でした。お母さんありがとうございます。また楽しみにしています。
 読み聞かせお母さんボランティアさんを引き続き募集していますので,担任や担当のお母さんにご連絡下さい。お待ちしています。

11月15日(月)一日動物園NO2

画像1
画像2
画像3
えさを自分から食べさせたりヘビを首に巻いてもらったりロバに乗せてもらったり,たくさんの動物たちと友だちになりました。

11月15日(月)一日動物園NO1

画像1
画像2
画像3
 ポニー動物園が来ました。「動物さんたちに、かわいいねと小さい声で語りかけたら友だちになれますよ。えさは落としたら洗ってあげてね」とポニー動物園の園長先生のお話を聞いて,みんなでうなずき約束して動物さんと遊びました。

11月12日(金)たんぽぽさんの親子で遊ぼう

画像1
画像2
画像3
今日は来年4月から入園のする3歳の子どもから,お母さんに抱かれた赤ちゃんまで
10人位の子どもたちが遊びに来てくれました。お母さん方も子どもを遊ばせながら,互いに子育てのことを話したりいい雰囲気です。終わりの親子一緒に楽しく踊りました。1歳未満の子どもたちが遊べるおもちゃもあります。楽しくみんなでしているのでご参加下さい。

11月11日(木)自転車大好き!!

画像1
画像2
画像3
幼稚園にある自転車に大分うまく乗れるようになってきました。でも,自転車もこだわりがあり,乗りやすい1台の自転車が人気です。「1周 乗ったら交代」とベンチのところで順番に待って乗るようにしました。他の自転車にも乗れる子どもも出てきました。でも,どうしてもその1台がいい子どももいます。乗りたいのは,自分だけでないことに気づき,順番に待って乗れるようになってきています。そして,自分の番になるとペダルを一生懸命こいで気持ちよさそうに走ります。こんなところにも心の育ちを感じます。

11月11日(木) 船岡山

画像1
画像2
画像3
 年中年長さんで船岡山へ行きました。ドングリやシイの実をひろいました。「みてみて,ここ拾い放題や」「そちらは危ないですよ」「先生にこのシイの実あげる」「岩登りできたよ」たくさんの言葉が行きかいました。よい天気で子どもたちは遊び放題です。遊びのバイキングです。愛情弁当がおいしかったね。
 年長さんは昨日は見事な幼稚園大会を披露しました。見ていたお客さんがたが「すばらしいですね」「感動しました」「5歳でこんなにできるのですね」「良い顔していました」たくさんの褒め言葉をもらいました。そんな頑張った次の日が今日でした。
 遠くに京都タワーが見えました。

11月11日(木) ピーナツをいただきます

画像1
画像2
画像3
 収穫したピーナツをにじさんとそらさんでいりました。その後みんなでいただきました。船岡山で拾ってきたシイの実も綺麗に洗って炒っていただきました。「ピーナツおいしい」「シイの実おいしい」の声。両方ともこうばしい味がします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp