![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:10 総数:266006 |
9月22日(水) オオカミだ,食べちゃうぞー![]() ![]() ![]() 追いかけたり逃げたりする中で場面の様子やその時の気持ちなどを学んでいきます。 9月22日(水)砂遊び![]() ![]() ![]() 9月21日(火) 年長そら組 そら組隊員 出動せよ!![]() ![]() ![]() 壁にはってある消防車に向けて、水を「しゅーっ!!」 「火事や〜」「消えた〜」と言いながら遊んでます。 「楽しそうやなぁ」と声をかけると、 「先生もやろう!」と誘ってくれました。 休み明けの今日、「消防ごっこしよう!」と続きが始まりました。 はじめは、赤い色を見つけては「火事や!」と放水していましたが、 そのうち「火事のところつくろう〜」と燃えているところを作り出しました。 「火事、発見!」と声がかかると、消防隊員が集まります。 時には友だちめがけて「シャワー!」 植物にかけて、「みずやり!」 「ひもつけたいなぁ・・・」と長いロープを結びつけてホースにする子どももいます。 あっという間に片付けの時間になり、「もっとしたい〜」の声。 その気持ちもわかるけれど、片付けねば・・・・ そこで、「そら組隊員、集まれ!」と声をかけると、 「はい!!!!」とみんなが、すぐに集まってきました。 「ホースをかたづけよ!」と隊長風に言うと、これまた「はい!」といい返事が返ってきます。 あんなに遊びたかった気持ちも、隊員に変身すると、消えてしまうのでしょうか? 「また明日もしよう〜」と気持ちをきりかえて、今日の隊員の仕事をおしまいです。 9月21日(火)絵本の読み聞かせ(PTA)![]() ![]() ![]() 9月21日(火) 小学校の運動場で走る![]() ![]() ![]() 先に走り終わったそら組が「がんばれ」と応援してくれました。 9月21日(火) お弁当の用意![]() ![]() 「今日のお弁当はどんなのかな」いただきますの前にそっと蓋を開けて中を覗いています。 9月21日(火)玉入れ![]() ![]() 何回もやっているうちに「入った」「やったね」 9月21日(火)帽子とり![]() ![]() 「がんばれー」先生の声が響きます。 9月20日(月) 祝 敬老の日![]() ![]() ![]() 翔鸞小学校の体育館でもお祝いの敬老会がありました。参加できた幼稚園の子たちと小学校の2年生が合同で歌のプレゼントをしました。 幼稚園の子どもたちは,遊戯室で先ず練習して小学校の広い舞台に立ちました。たくさんの人の前に立っての発表でしたが,大きな口を開けて堂々と元気に歌えました。また1つの大きな体験をさせてもらえましたね。休みの日でしたがご苦労さまでした。 自治連の会長さんが,子どもたちの歌,いろいろなアトラクション,皆さんの笑顔 ワクワクします。来年も元気でまた敬老会に来ましょう,と閉会の挨拶をされました。 9月18日(土) 衣笠小学校運動会![]() ![]() ![]() 赤白の応援団を中心に全校児童が一体となり,大きな声で応援を繰り広げその応援に包まれた中で走りや演技を見せてくれていました。 先生方はキビキビ動き児童に支持し実に気持ちのよい見事な運動会を展開していました。 翔鸞幼稚園の卒園児童たちは来賓席に笑顔で手を振り運動場の舞台に立っていきます。みんな元気に立派に育っていっています。 人は,人と人との間で育つと言われます。家庭,学校,地域の中で家族や友だちや先生方や地域のたくさんの人と関わる中でたくさんのことを学びながら育っていっているということを実感しました。家の子もたくさんの方に育ててもらっているということです。誠に有り難いと同時に感謝することではないでしょうか。 |
|