京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:10
総数:266006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

7月1日(木) 科学センター・アジアゾウとアフリカゾウ

画像1
画像2
 「このゾウの骨は本物です。京都市動物園で十年以上も前に亡くなったトモちゃんというアジアゾウですよ」 大きな骨です。大きな体です。
 「アジアゾウとアフリカゾウの模型がありますが,どこが違うかわかりますか?」科学センターの先生が質問しました。「はーい」耳が大きいか小さいか,頭の天辺が平らかそうでないか。前者はアフリカゾウと教えてもらいました。

7月1日(木) 科学センター・展示物コーナー

画像1
画像2
画像3
 水槽の真ん中に顔が覗けるようドームになっています。イソギンチャクやあなごやヤドカリやいろいろいました。
 気温35度湿度70%のお部屋です。「暑いー」 入り口には「京の夏」とありました。隣は気温35度湿度20%「砂漠の気温」です。同じ気温なのにどう考えても砂漠の方が涼しい。
 強い強い磁石です。一度くっついた釘ははずすのにたいがいの力がいります。子どもたちも何度も試していました。

7月1日(木) 科学センター・蝶の家

画像1
画像2
画像3
 オオゴマダラという沖縄の蝶です。何と昆虫なのに足が4本?そんな?
「いえいえ,前足を胸の中に隠しているのですよ。この足は大事な器官でもあるので普段は隠しているのです。だから足は6本です。昆虫です」と教えてもらいました。
 さなぎがゴールドでとても綺麗です。幼虫は何となくグロテスクですね。

6月30日(水) 年長組「あっ君」とお別れ

画像1
 みんなと一緒に遊んだり踊ったり歌ったり絵を描いたりけんかしたり笑ったり泣いたりしてきたお友だちの「あっ君」が,今日でみんなとお別れします。お家の都合で別の園にいくことになりました。
 「元気でね」「また遊びに行くし」「さようなら」子どもたち一人一人が自分の思いを「あっ君」に伝えました。涙ぐんでいる子もいます。
 「元気でね」みんなで「あっ君」と一緒にジャングルジムに登ってピースをしました。
 夏の白い雲が,そんな年長組のみんなを空から黙って見ていました。

6月30日(水) 翔鸞小フェスティバル NO1

画像1
画像2
 翔鸞小学校「翔鸞フェスタ」に年中さん年長さんが招待されました。
 「こんにちは」「ここはバスケットシューティングです。この玉を前のバスケットに
投げて入れます」小学生のお姉さんお兄さんの説明でさっそく開始です。「むずかしい。なかなか入りません」集中して「えい」「入った?」
 「この風呂敷の中から手を入れて,箱の中のものを当てます」「ここは当て物屋です」恐る恐る手を入れまーす。「キャー」・・ではなかった。ああびっくりした。
 楽しい時間が過ぎていきます。

6月30日(水) 翔鸞小フェスティバル NO2

画像1
画像2
 ボーリングゲームです。「何本倒せますか? がんばってください」
最初ドキドキ,でも直ぐに慣れてゲームを楽しみました。
 ゲームが終われば,「賞品です。好きな折り紙1個どうぞ」
小学生のお兄さんお姉さんが優しくリードしてくれました。
子どもたちは,「あんなお兄さんお姉さんになりたいね」と
きっと思ったことでしょう。

6月29日(火) お母さんの読み聞かせ

画像1
 ボランティアのお母さんが今日は2人で読み聞かせをしてくれました。前半の写真が撮れなくて申し訳ありませんでした。
 絵本も読み方もおもしろくみんながアハハと笑って聞きました。お2人のボランティアお母さん,ありがとうございました。

6月29日(火) 小学校で絵本交流

画像1
画像2
 年長さんは小学校の図書室で一年生と一緒に絵本の読み聞かせを聞きました。
「年長さんが静かに聞くので,1年生も集中力の勉強ができます」と先生がおっしゃっていました。

6月28日(月) 6月お誕生日会

画像1
画像2
 6月のお誕生日会をしました。みんなからお誕生日おめでとうの歌をプレゼントしてもらいました。その後一人一人プレゼントをもらいました。
 先生からは,おおきな紙芝居のプレゼントです。大きくなったね,心も体も。日々成長している子たちです。その子の良さと成長(伸びたところ)をしっかりと語り合い,一人一人の子どもたちの成長をみんなで喜び合いたいです。

6月28日(月)「花の苗屋さん」 新聞にのりました

画像1
画像2
 25日(金)の「花の苗屋さん」みなさまのご協力ありがとうございました。
お陰様でこの取組を通して年長子どもたちの力が一段と伸びたと思います。挨拶の声が大きくなりました。たくさんの準備が必要なこと,たくさんの方の支えや協力があったことなど沢山学びました。
 当日京都新聞社の取材があって子どもたちのがんばっている様子が地方版に載りました。子どもたちの花や野菜が綺麗に咲き大きく育って欲しいという夢が,地域中で花開いたら嬉しいですね。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 未就園児(たんぽぽ組・0歳〜3歳)いっしょに遊ぼう・教育相談日 10時〜12時
(年長)プール参観・懇談会・花背山の家説明会
7/13 (年中)プール参観・懇談会
7/14 未就園児(たんぽぽ組・0歳〜3歳)いっしょに遊ぼう・教育相談日 10時〜12時
〈年少)プール参観・懇談会
7/15 プール参観予備日
7/16 7月生まれ誕生会
ノーテレビ・ノーゲームデー
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp