![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:22 総数:383074 |
なかよし広場のお手伝い![]() ![]() ![]() 今年も1回目は,シャボン玉遊びをしました。 子どもたちは,ストローや糸巻の芯,紙筒などいろいろなもので試して楽しんでいました。風がきつかったので,シャボン玉が風にのり流れていったりして,きれいでした。小さなシャボン玉に囲まれた子どもたちもいました。 どうにかして,大きなシャボン玉をつくろうとして息を吹きかけるのをゆっくりにしたり,静かに液から上げてみたり,友達のしているのをジーっとみていたり・・・。 今年は,1階の玄関の所で行ったので,ゆったりと遊ぶことができたと思います。 29人のたくさんの子どもたちが参加してくれました。 また次回子どもたちが楽しんでくれるような内容を考えて,行いたいと思います。 中学生のお兄さん・お姉さんのチャレンジ体験![]() ![]() ![]() 子どもたちは,積極的にお兄さんやお姉さんにかかわっていくので,きっと子どもたちのパワーでお兄さん・お姉さんたちは大変お疲れのことでしょう。 自分たちの幼稚園の頃を思い出したりもしてくれているでしょうか・・・。 幼稚園の先生の楽しさと厳しさ,など中学生なりにいろいろ感じてくれていることでしょう。いよいよ明日は最終日です。良い思い出を作ってくださいね。 ひよこ組motherコンサートに,酔いしれました。![]() ![]() ![]() クラッシックを中心に演奏してくださいました。生で音楽を聴かせてもらうことは,とてもいいことだなと改めて思いました。小さなお子さんもお母さんの膝の上で,静かに聴いていらっしゃいました。小さな子どもさんであっても,心地よさを感じていらっしゃったのだなと思いました。お子様が小さい間は,なかなかゆっくり音楽を楽しむことのできにくいですよね。今回,そんなお母さんに少しでも生の音楽に触れ,ゆったりした時間を過ごしていただければと企画していただいたコンサートです。 最後は,「情熱大陸」で盛り上がりましたね。 アンコールでは,「ふるさと」の歌を生演奏で歌わせていただきましたね。 ご参加いただいた皆様,お楽しみいただき,ちょっとホッとしていただきましたでしょうか?また,こんな機会がもてればいいですね。 京の音屋の皆様有難うございました。 PTA教養講座が開かれました![]() ![]() ![]() 毎年1回目は,ドッジボール大会が行われます。クラスの親睦と団結,日頃の運動不足の解消,ストレスの発散・・・。いろいろな意味合いを込めて開催されました。 びっくりしたのが,ラジオ体操の英語バージョン。 「今年度国際化のみつば幼稚園なので・・・」と探していただいたそうです。 耳慣れたラジオ体操の音楽も,英語バージョンで聴くととても新鮮に思いました。 準備体操の後,いよいよゲームが始まったのですが,この日はとても暑い日でしたが,暑さに負けないくらいの熱戦が繰り広げられました。 お母さんたちのパワーはやっぱりすごいですね!(お父さんもです!) 子どもたちも一生懸命,応援していました。 優勝は,ばら組さんでした。皆さんお疲れ様でした! ポップコーンの苗を植えに行きました![]() ![]() ![]() 5月にえんどう豆を収穫したのですが,最終まだ残っているのをまず,収穫しました。 そして,最後に全部抜いて次にまた植えられるようにしました。一緒に行ってくださったお母さん先生や地域の先生がお手伝いをしてくださいました。 そうこうしているうちに,おやおや・・・見覚えのある人たちがやってきました。 そうです。1年生の子どもたちです。1年生もポップコーンを植えにやってきていたのでした。「あっ,○○ちゃんがいる」「おーい」「こんにちは」・・・。 ゆり組の子どもたちも1年生もお互いに声を掛け合いながら,再会を喜び合いました。 そして,いつのまにか自然な交流ができていました。 1年生もゆり組も同じ畑で,今年もポップコーンを作ります。 たくさんできるといいですね!楽しみです。 お手伝いいただいた皆様,有難うございました。 園内ツアーが始まります
今年も下記の日程で幼稚園PTA現役先輩ママさんによる,幼稚園園内ツアーを企画してくださいました。1回目は6月4日のひよこ組motherコンサートの日です。
コンサート終了後に,園内をご案内させていただいたり,お話をしたりしてくださいます。どうぞ多数お越しいただき,どんどん何でもお尋ねください! ![]() 5月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() おいしいケーキを作ろうとイチゴ畑で摘んだ大きくておいしそうなイチゴ。 そのイチゴさんが,お友達を紹介してくれました。 5月生まれさんは,3歳児さんが二人,4歳児さんが三人,5歳児さんが一人の6人でした。嬉しくて,ちょっぴりはずかしい誕生会のようでした。 みんなで「お誕生日おめでとう」の言葉と歌のプレゼントをしました。 その後,大きな絵本で「はらぺこ青虫」を楽しみました。 5月生まれのお友達,お誕生日おめでとうございました。 今日のお味噌汁![]() ![]() ![]() 西賀茂農園で収穫したタマネギも味噌汁に使うことになりました。 あとは,豆腐とニンジンとワカメとお揚げです。 この頃,ボードに何が入っているか貼ってあるので,よくわかりますね タマネギの皮むきをしてくれました。すーっと皮がむけると真っ白なタマネギが中から出てきましたよ。ねっこのひげもネギ(?)の部分もくるくる回してとって後はお任せして・・・。 さあ,パンランチの時間になりました。「あったータマネギ」「あまいわ」という声が聞こえてきました。タマネギの入ったおいしい今日のお味噌汁でした。 豆ご飯,おいしかったよ![]() ![]() ![]() 金曜日にゆり組の子どもたちが,西賀茂農園で収穫したえんどう豆とばら組・もも組・たんぽぽ組の子どもたちが園庭の畑で収穫したえんどう豆を使って,豆ご飯にしました。 朝からグループ毎にお米や豆を洗って,そして炊飯器で炊いていきました。 ゆり組とばら組の保育室,玄関ホール,休養室の4箇所で炊いたので,いい匂いがあちらからもこちらからもしてきて,「あ〜お腹空いた」「はよ,食べたい」と待ちきれない様子です。 炊き立てのご飯を,お母さん先生に小さなおにぎりにしていただき,まずはもも組さんとたんぽぽ組さんに届けてくれました。 ばら組さんにもお届けし,みんなのクラスから「ありがとう」とお礼をいってもらってゆり組さんはとても嬉しそうでした。 さあ,いよいよゆり組さんは自分のおにぎりを握る番です。ラップの上にご飯を入れて「ぎゅっぎゅっ」と握る人や「ぽんぽん」とたたきながら握る人など,それぞれオリジナルのおにぎりを作っていました。 「家のは食べへんけど,幼稚園のはおいしいし好きやねん」・・・嬉しいことをいってくれます。そうね。幼稚園で食べるのはおいしいよね。 いっぱい頑張ってくれたゆり組さん,ご苦労様でした。有難うございました。 お手伝いいただきました役員のお母さん先生,お世話になりました。有難うございました。 えんどう豆の収穫![]() ![]() ![]() ゆり組の子どもたちが,えんどう豆の収穫に西賀茂農園に出かけました。 いつもより少し遅く出かけたからでしょうか,予定のバスに乗ろうとすると小学生の姿が見えました。仕方がないので一台遅らせたのですが,またそのバスにも小学生のお兄さんお姉さんが乗っていました。 でもあまり待ちすぎても暑さが増すばかりなので,乗り込みました。 「どちらまで行かれるのですか?」と学校の先生が尋ねられました。 「終点まで行くのですが・・」と応えると「じゃあ,一緒ですね」とおっしゃいました。いつもなら,北山通を越えるとだんだんバスの中は空いていき,貸切り状態になって行くのですが,今日は残念でした。でもゆり組の子どもたちはすごかったです。 満員に近い状態だったのに,しっかり立っていました。 学校の先生が「ほら1年生のほうがしっかり立ってはるのに・・・」といわれるので 「???。1年生ってひょっとしてゆり組のことかな?」と何度か聞き逃していたのですが,「すごいね,1年生なのにしっかり頑張ってるね」と間近のゆり組さんに声をかけられたので,「1年生と違うのです,幼稚園なのです」と思わず言ってしまいました。 「へえー。幼稚園の人なんやて」とびっくりされていました。そうです。幼稚園の子どもたちです。そんなびっくりされるほど,ちゃんとマナーを守って静かに頑張って立っていたのです。 西賀茂車庫から農園までは,さすがに暑くて「あつい〜」と言っていましたが,それでも道すがらの畑に目をやり,賀茂なすが真ん丸いのに驚いていたりしていました。 さあ農園について,豆を取り出すとだんだん元気が出てきました。豆の鞘を触っていくつ豆が入っているかを予想したり,「しわしわの豆を探してね,きっとおいしいから」というと「よれよれ(?)の豆があった」「???」なんと応えましょうかと一瞬悩みましたが・・・。「そうそう,それいいと思うわ」と言いました。 思ったよりたくさんの豆が収穫できました。タマネギも収穫し,子どもたちのリュックの中は,大きなタマネギとえんどう豆でいっぱいになりました。 帰り道,公園によってちょっと休憩。お茶と飴で元気回復し,幼稚園まで帰って来ました。暑い中,お手伝いただいた農園食育班のお母さん先生,有難うございました。 さあ,月曜日はみんなで豆ご飯を楽しんで味わいましょう。 |
|