京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up27
昨日:15
総数:254795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

5月15日(土)葵祭

画像1
画像2
画像3
 16園の京都市立幼稚園の年長組は葵祭を見に行ってきました。健礼門前を10時30分に行列は出発を始めました。
 幼稚園は門の道を隔てた真ん前の特等席を関係者の方々のご好意で用意してもらっています。子どもたちは,次々に目の前を通る行列に,「お馬や!」「牛が引いてる」「きれいなお姫様」などと感動しながら見ていました。行列は40分近くありました。
 翔鸞幼稚園におられた先生方にも会えて,先生から「みんな元気」「何か大人になったね」とだきしめてもらいました。

5月14日(金)お花さん,お水をどうぞ!

画像1
画像2
画像3
ペットボトルのじょろを年長児がもっているのを見つけて貸してもらいました。一人が持っていると「あれほしい」「ぼくも使いたい」と先生に言ってもらってきました。それぞれに水道にいって水を入れて,じょろの口をまわしてしめて完成です。早速水やりをはじめました。お花もきっと喜んでいるよ!!(水道をひねり,水をペットボトルに入れる。ねじって蓋を閉めるという動作も子どもたちにとっては大切な経験です。“やってみたいなあ”“おもしろそうだな”感じ,いろいろな経験をしていってほしいと思います。)

5月14日(金)新聞紙のお風呂 気持ちいいよ!

画像1
画像2
画像3
新聞紙のお風呂に入って,友だちと「パン パン パン屋さんで お買い物」と大好きな手遊びをしています。「お湯をふやそう」と新聞紙をちぎったり,ザブーンととびこんだりしています。友だちといっしょうれしいね。

5月14日(金) 新聞紙のお風呂

画像1
 ダンボールで囲った中に自分たちで破った新聞紙を入れてお風呂屋さんごっこを進めてきました。囲ったり境目が分かるようにして空間を自分の居場所にすると安心して遊んでいます。狭い場所での安心がだんだん世界が広がり,広い場所や空間でも自分が安心できるよう学んでいきます。
 この1ヶ月で幼稚園での遊びに年少さんのゆとりが出てきました。表情にゆとりがあります。お母さんの手綱が,ぐんとのびてお母さんやお家の方の姿が見えない幼稚園の中でも安定して遊ぶ姿が見られます。成長してきていますね。笑顔いっぱいです。
 お母さん(お家の方)の毎日の送り迎えでの子たちとの会話や声かけは,子たちにとって園での安心安定を保障しています。毎日ご苦労さまです。

5月14日(金) 読み聞かせ 16日はノーテレビデーです

画像1
画像2
画像3
 にじ組が読み聞かせをしています。子どもたちは自分好みの場所に座ってじっと聞き入ります。だんだん集中できるようになりますので大丈夫です。
 お家でもたくさんの絵本を呼んであげてください。16日はノーテレビ・ノーゲームデーです。絵本に集中するのは,子どもたちが絵本を見て聞きながら頭の中で想像の世界をどこまでも広げているからです。テレビは場面の展開の変化や刺激で子どもたちが釘付けになっているのであって想像をどこまでも広げているとは到底いえません。脳に刺激や知識は入りますが,見れば見るほど疲れ,次からはさらに刺激的な展開や場面でなければ脳は満足しません。特に乳幼児にとってはテレビは問題が大きいと思いますし報道もなされています。
 子どもにとって読書・読み聞かせが子どもたちの脳を想像豊かにどんどん成長させていきますので,お家でもテレビを見る時間を減らし読書の時間を増やして欲しいと思います。

5月14日(金)前回り

画像1
画像2
「先生,前回り見てください」「わかった。見せてください」
「見ててな」ジャンプしてくるり・・ではなく,くる・・でぶら下がっています。
だいぶんぶら下がってから前回りを見せてくれました。

5月14日(金)そら組 ドッジボール

画像1
 年長さんは跳箱とドッジボールに夢中です。年長さんは12人なので対抗戦になるともっとお友だちがほしいね。みんな相手の頑張っていることや相手が出来るようになったことを「がんばっているね!」「できた!」とか言い合うようになってきました。

5月13日(木)スケーター楽しいね!!

画像1
画像2
画像3
友だちや先生と一緒にスケーターに挑戦。通用門の坂をうまく使って下りるのを発見。友だちと繰り返し遊んでいます。おもしろいね!子どもたちが発見した遊びを大切にしたいと思い先生が見ている時だけにして遊びました。遊んでいる中で危険なことについても感じていけるようにしたいと思います。

5月12日(水) 遊んでくれる友だちのお父さん

画像1
画像2
 友だちのお父さん。いつも遊んでくれます。
優しい笑顔で迎えてくれてうれしいね。

5月12日(水) 年長さんお・迎え

画像1
画像2
 年長さんのお母さん・お父さんのお迎えです。先生から報告や連絡を受けている間,子どもたちは並んで待ちます。その後,先生やみんなと「さようなら」をしたら,お母さん(お父さん)に駆け寄っていく子どもたちです。
「がんばったね」お母さん(お父さん)に声をかけてもらってうれしいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp