京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:36
総数:265881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

4月20日(火)預かり保育後半 お母さんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 預かり保育の後半は,おやつを食べた後でお母さんに読み聞かせをしてもらいました。
 この切り口の野菜は何だろうという絵本
 牛は外国でもモーと鳴きますが他の動物は何となくでしょうという絵本
など全部で4冊読んでもらいました。
 子どもたちは,お母さんの読みに「たまねぎ」「にんじん」・・等と答えたり,イギリスでも牛はモーと鳴きますにどっと笑ったり楽しい時を過ごしました。
 お母さんありがとうございました。またお願いします。

4月20日(火)年中さん,みんなでお弁当

画像1
 年中さんの新入園児も今日からお弁当です。年中さんみんなで食べるのは初めてです。
「いただきまーす」
 お母さんの愛情弁当のすべてが子どもたちの心や体をつくっていきます。毎日のお弁当作りありがとうございます。
「園長先生も一緒に食べよう」女の子がさそってくれました。「ありがとう」
 心の中でも「うれしい」喜んでいたら,「今日だけやで」
 現実は厳しーい。

4月20日(火)チャボのピーちゃん初触り

画像1
画像2
画像3
 年少さんの2人が初めてチャボに触ります。
 「ピーちゃん,動いた」
 とさかに触ったらわりあいおとなしくしています。
 「気持ちいい」触るほうも触られるほうも気持ちがよさそうです。
 そこへ年長さんがやってきました。
 「だっこしてみようかな」年長さんは抱っこも平気です。

4月20日(火)風車作り

画像1
画像2
画像3
 風車を作りました。「みー君にぴったり合う色や」と先生に言われてさっそく持って走りました。
 「回った回った」
 気をつけて走りましょう。

4月20日(火)畑が砂場状態

画像1
 小さな1畳ほどのれんげ畑です。少し雨が降っているので,砂場まではいけません。軒下のれんげ畑で砂遊びではない土遊びです。れんげが踏まれています。
 でも,れんげは強いので大丈夫だそうです。

4月20日(火)交通安全

画像1
「ブッブー,ブッブー」「ブッブー,ブッブー」ミニカーで遊んでいます。
「信号は赤ですよー」「横断歩道です。車は一旦停止です」先生が言いました。
「ブッブー,ブッブー」「ブッブー,ブッブー」ミニカーが道路の上を走り始めました。

4月19日(月) こいのぼり

画像1
画像2
 こいのぼりの季節です。鯉は滝でも登る強い魚です。子どもたちが鯉のように元気ですくすく伸びるようにと願って江戸時代からこいのぼりをこの端午の節句(5月5日)にあげるようになったと言われています。
 2年前のことです。「やねより  たかーい こいのぼり〜♪♪」とみんなで歌っていました。ある子が「幼稚園のこいのぼり,やねよりひくいよ〜」と悲しそうに言いました。見ると砂場の横のぶどう棚にポールをくくりつけていて確かに屋根よりはるかに低いのです。「これではいけない」と隣の翔鸞小学校へ相談に行き,ご配慮で小学校の屋上にこいのぼりをあげました。子どもたちの歌声はたちまち小学校の屋上で泳いでいるこいのぼりに届くように大きく元気になりました。
 今年も小学校の屋上にあげさせてもらいました。それを見た年長組の女の子たちが,「がんばれ〜,がんばれ〜,こいのぼりさ〜ん」と声を合わせて思いっきり大きな声でこいのぼりさんを励ましていました。(曇りの中のこいのぼり)

4月19日(月) 子育て相談・未就園児さん(0〜3歳)支援センター

画像1
 先週から子育て支援センターを開いています。遊戯室や絵本室でいろいろなおもちゃで遊んだり読み聞かせをしてもらったり,歌を歌ったりして遊びます。
 お母さんが安全を見守ります。「家にいるより楽しそうですね」お母さんの言葉です。幼稚園の子どもたちと一緒になって遊ぶことも多くとても良い刺激だと思います。遊びに来ている子たちは,人と関わる力が自然と身についていきます。
 また,お母さん同士が自然に友だちになっていろいろ交流することも子たちの安定につながっていると思います。
 一緒に遊びませんか。月・水の10時〜12時。費用は無料。
 専属の担当者(子育ての先輩)もいますので子どものどんな相談にも乗ってくれます。

4月19日(月)年中さん・新入園児さんが少し早く帰ります

画像1
 年中さんに新入園児さんが3人入ってきました。園生活に徐々に慣れるためにしばらくはみんなより少し早くお迎えに来てもらっています。
 先に帰るからね,みんなで一度集まって「さようならまた明日」ですよ。椅子に座って準備できるのを待っています。辛抱強くなりましたね。

4月19日(月)海賊船

画像1
画像2
 年長組は海賊船作りに一所懸命です。積み木をいろいろと並べて海賊船のイメージをはっきりさせています。去年の年長さんのイメージがよほど強く残っているようです。「自分たちもあんな風にやってみたい」と思わせる去年の年長さん。よい伝統を残してくれました
 今年のそら組さんは,クラスのみんなで同じ思いを持って取り組んでいる。そこが一年前と違うところです。生き生きしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp