京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:28
総数:265852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

5月11日(火)雨,やんでるよ!!

画像1
画像2
画像3
外に出て遊ぶのが大好きひかり組。「雨 ふってない?」「大丈夫」とお弁当のあと三輪車に乗るのがうれしそうです。友だちと一緒にお庭でGO!とっても楽しそうです。

5月11日(火)はじめてのお弁当(ひかり組)

画像1
画像2
画像3
「先生 お弁当もってきたよ」と朝からうれしそうな子どもたち。「いつ 食べるの?」とお弁当の時間がとっても待ち遠しそうです。「11時になったら食べようか!」と知らせておくと「11時になったよ!お弁当にしよう」と時計が11時になったことを教えてくれます。みんなで食べるはじめてのお弁当とてもおいしかったね!!

5月11日(火) 年中さん 待賢幼稚園で交流 その1

画像1
画像2
画像3
 年中さん年長さんで丸太町堀川の西にある待賢幼稚園へ行ってきました。上京区4園(京極,乾隆,翔鸞,待賢)の4,5歳が集まってそれぞれの年齢で遊びの交流をしました。
 最初集まってお話を聞いた後,外遊びをしました。サクランボが赤く実っていてみんなで採って味見をしました。
「スッパイ」と思ったのですが,子どもたちの反応は「甘い」です。う〜ん?

5月11日(火) 年中さん 待賢幼稚園で交流 その2

画像1
画像2
画像3
 外遊びのあとズボンとシャツを着替えてお昼にしました。お母さんの愛情弁当をゆっくりといただいてしばらく自由遊びです。その後,待賢幼稚園の先生に読み聞かせをしてもらい帰ってきました。みんなかしこく行って来ました。
「待賢幼稚園は行ってどうでしたか?」
と子どもたちに聞くと「楽しかった。また行きたい」
という答えでした。よかったね。
 

5月11日(火) 年長さん 待賢幼稚園で交流 その1

画像1
画像2
画像3
 少し小雨でしたが待賢幼稚園に向けて出発です。年長さんが年中さんの手をしっかり握っています。
 バスは結構空いていてほとんどみんなが座れました。到着したらしばらく自由遊びと外遊びをしました。サクランボもみんなで採って食べました。

5月11日(火) 年長さん 待賢幼稚園で交流 その2

画像1
画像2
画像3
 年長さんは,外遊びの後2階の遊戯室で遊びました。よろしくねの後ジャンケン列車をしました。お昼をみんなでいただいた後は,しばらく自由遊びをして帰ってきました。

5月10日(月) イチゴ

画像1画像2
 年長組の一人一鉢栽培のイチゴが収穫を迎えています。子どもたちは自分の赤くなったイチゴを収穫して大事に家に持って帰ったりしています。まだまだ収穫が続きます。
 今日は,年長組に花の苗屋さんの種蒔きもしてもらいました。25から30種類の花や野菜の種を蒔きました。苗になるまで年長さんのお世話が続きます。

5月10日(月)キウイの棚

 キウイの棚を整備してもらいました。古い前のパイプの横棒や縦棒,柱などはずせるところは全部はずして片付けてもらいました。今度の鉄管の棚は頑丈です。たくさんキウイができるといいですね。
画像1

5月7日(金)跳び箱 その1

 年長さんが跳び箱をしました。跳び箱を縦向きと横向きの2種類です。両方食べる子も出てきました。何回挑戦してもまだ跳べない子もいます。
 年長さんになって変わったことは,跳べなくても直ぐにあきらめないで何回も何回も挑戦を続けていることです。額に汗をして挑戦し続けています。粘り強くなりました。
画像1画像2

5月7日(金)跳び箱 その2

 開脚しなければ跳び箱を跳べないのですが,足が開きません。マットの上で足を開く練習をしました。
「もっと足は開かないの?」座って柔軟をやってみると,やわらかくて足もよく開きます。でも,跳ぶ時になると・・。ズボンやスカートが固いのかもしれません。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp