京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:41
総数:255129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

4月27日(火)ヨモギダンゴ こねて丸めて茹でます

画像1
画像2
 先日北野天神さんへタンポポ摘みに行った時にヨモギも摘みました。茹でて冷凍していたヨモギを使って,今日はヨモギダンゴを作りました。
 年中さんにこねて丸めるところまで手伝ってもらいました。後は,最初から最後まで年長さんのそら組が小さいお母さんになって進めました。こねる時水切りした豆腐を入れます。そうするとさめても固くならないのだそうです。 
「丸めるの楽しいな」と話していると
「あまり小さいと茹でた時溶けてしまうよ」と先生が教えてくれました。
「丸めたダンゴを沸騰したお湯にポーンと入れると熱い湯がとびます。ダンゴは湯に近づけてそっと入れてね」
 先生にまた大事なことを教えてもらいました。

4月27日(火)ヨモギダンゴ 水で冷やしてから水きり

画像1
画像2
 ボールの水に入れて冷やしてからダンゴを取り出します。水を切って置きます。
「みんなすくえたかな?」「まだの人がいたら交替してね」

4月27日(火) ヨモギダンゴ  人数に分けて

画像1
画像2
 人数分のお皿に分けていきます。
 水を切ってあげたらお皿に盛り付けます。盛り付けといっても一人5〜6個ですが。
「全部で何個あるのかな,一人何個になるのかな?」
「きな粉を多めにお願いします」









4月27日(火) ヨモギダンゴ みんなでいただきます

 お待ちどうさまでした。みんなできな粉をまぶしたヨモギダンゴをいただきましょう。
「いただきます」
「おいしい」「きなこがおいしい」「ヨモギもすき」
「ヨモギダンゴ初めて食べたけれどおいしい」
「何か草のにおいがする。食べられない」「おいしいよ。食べ慣れていないだけ」
 食べ物には季節がありますよ。
画像1画像2

4月26日(月) 年少さん こいのぼり作り

画像1
画像2
画像3
 ひかり組がこいのぼりを作りました。「このシールを貼ろうかな」それぞれが自分で気に入ったシール貼ってこいのぼりを完成させていきます。
 子ども同士の話も進んでいきます。

4月26日(月) 次の活動を進める前です

画像1
画像2
 にじ組は吹流しを作りました。その前にみんなで先生のお話を聞きます。「吹流しというのはね・・・」
 子どもたちは,これから作るので集中してお話を聞くようにがんばっています。かしこくなってきましたよ。

4月26日(月) 子育て相談,子育て支援センター

画像1
 月曜日水曜日の10時から12時までは幼稚園を開放しています。〇歳から3歳の子どもたちとお母さんが遊びに来ます。今日月曜日,天気にも恵まれ遊戯室で楽しく談笑したり子どもと遊んだりしました。
 専属の担当者がいますので,子育ての先輩でもありますのでいろいろと相談してもらったらいいです。子どもたちもお母さんも表情が優しいです。

4月26日(月) ハナミズキ満開です

画像1
画像2
 プールの横に立っている赤と白のハナミズキが満開です。きれいです。道を行く人たちの目を楽しませています。

4月23日(金) すもう

画像1
画像2
画像3
 相撲をとりました。
 「はっけよーい,のこった」「のこった」
 最初は先生対子どもでしたが,体も温まってきて,今度は子ども同士でしました。
 激しいスポーツなので押し出しに限定して少しづつ慣れていきました。
 負けたら悔しい,勝ったら嬉しい。負けが続いていた子が初めて勝ちました。
「かいとの山ー」勝ち名乗りをもらいました。
 とても嬉しそうな顔をしました。がんばったね。力がついてきています。

4月23日(金)ダンゴ虫

画像1
画像2
「園長先生,ダンゴ虫とったな」「な,な」
と職員室へ入ってきて言いました。朝,一緒にダンゴ虫をとっていた男の子です。
言い終わると職員室から出て行きました。しばらくして,「ねーねー来て」と手を引っ張りました。引かれて部屋に行ってみると,汽車のおもちゃを見せてくれました。
「ダンゴ虫いるかな」また外へ捜しに行くようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 タンポポ組・教育相談日10時〜12時
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp