![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:20 総数:382995 |
ポップコーンパーティー 3![]() ![]() ![]() ポップコーンのいい匂いがしてくるとやっぱりもも組やたんぽぽ組,ばら組の子どもたちもお客様にやってきます。 もてなしの心が満杯のゆり組の子どもたちは,自分たちの食べながらも次々やってくるお客様が満足できるようにポップコーンを振舞っていました。 でもゆり組の子どもたちの入れ物のしっかり大きい入れ物で,今日は自分たちもいっぱい食べられて満足でした。 ステージもとても賑やかで楽しい半日を過ごしていました。 まだポップコーンの実が残っているのをどうしようかと相談中です。 「お家の人にも食べてもらいたい」という願いがあるようですが,「幼稚園で作ったものを持って帰って食べてもらう」という意見と「家にそのままもって帰って家で一緒に作りたい」という意見があるようです。前者の意見は,『いつも作ってもらっているから今度は自分たちが作ってお家の人にふるまいたい』という気持ちからの意見だそうです。後者の意見は『家で作ったらみんなで一緒にできたてが食べられておいしいし,楽しい』という意見のようです。どちらも一理あり,見で子どもたちなりにいろいろ感じて,考えてのいじらしい意見です。さあ,どうなることでしょうか・・・。 ポップコーンパーティー 2![]() ![]() ![]() 子どもたちは大張り切りです。 手洗い,うがい,消毒をすませ,エプロンや三角巾,マスクなどの身支度も整え,順番にホットプレートでポップコーンを作ることになりました。 できたポップコーンは入れ物に入れたり,食べに来たお客様に楽しんでもらえるようにとステージをつくり,歌やダンス,楽器の用意をしたり,手品や漫才などまですごいことを子どもたちは考えていました。 ポップコーンもホットプレートの中で次々はじけて膨れて,いい匂いがし始めました。お客様がいい匂いにつられて覗きにきました。 「いらっしゃいませ」とお客様をお店の中に呼び込んでいます。どんどんお客様がきてお店の人は大忙しです。一度にできる量よりお客様の方が多くなってきました。 すると,ステージが始まり,待っている人へのもてなしが始まります。待っている人も食べている人もステージを見て楽しんでいます。 たんぽぽ組,もも組,ばら組の子どもたちは十分ポップコーンを味わうことができました。でも今日は水曜日。もう帰る時間です。ゆり組の子どもたちは自分たちは食べることができませんでした。でも・・・ 「自分たちは新町小学校で食べたしいいねん。たんぽぽ組やもも組やばら組に食べてもらったらそれでいいねん」 「自分たちより年少の子どもたちをもてなす」ということに一生懸命になった子どもたち。この3年間で自分たちももてなしてもらったり,自分たちが楽しんだりといろいろな経験をしてきたからこそ言えたり,感じられたりしたのかなとその言葉を聞いてとても嬉しく思いました。 少し残っていたのをみんなで分け合い,明日はゆり組さんも楽しめるパーティーにしようということになりました。 ポップコーンパーティー 1![]() ![]() ![]() 今度は,幼稚園でポップコーンパーティーをと思いながらなかなか実現しませんでしたが,ようやく実現することができるようです。 「どんなふうにパーティーをしようか」という相談からはじまりました。 「お店の場所は?」「去年のゆり組さんは玄関やったなあ」よく覚えています。 でも今年は「ゆり組のお部屋でしよう」ということになりました。 机を並べ,花を置き,ポップコーンを入れる入れ物を作ったりとお店の準備をする子どもたちと,ポップコーンの実をはずす子どもたちに別れ,準備を始めました。 チケットを作って,隣のばら組さんに持っていきます。職員室にも持ってきてくれました。「明日ポップコーンやさんするし,来てな」「10時19分から始めるし…」 たんぽぽ組・もも組の保育室を覗いて「えーっ。何でいやあらへんの」「今日はたんぽぽさんとももさんはお弁当がないしもう帰らはったの」「そうかぁ。そしたら先生にチケット渡すわ」・・・。 たんぽぽさんとももさんの人数も聞いて,チケットを手渡していました。 子どもたちのやる気はマンマン。さあ,明日のパーティーが楽しみです。 おひなさまをかざったよ
2月22日午後
ゆり組とばら組の子どもたちが,ひな人形の飾り付けをしました。 まず,箱の中から紙に包まれた人形や道具類などを取り出して,一年ぶりに外の光に当てました。 子どもたちは,とってもていねいに,やさしく,やさしくひな人形に接していました。 全部箱から出し終わったら,ひな壇に順番に飾っていきました。 箱から出しながら,自然に子どもたちは「うれしいひなまつり」の歌をくちずさんでいました。最後はみんなで飾り付けのすんだひな壇の前に座って,「灯りをつけましょ,ぼんぼりに〜♪」と大合唱でした。 ![]() ![]() ![]() 生活発表会 その3![]() ![]() ![]() 最初に全園児で歌を歌うときには,お兄さん・お姉さんたちと一緒ということで心強く思って歌っていたと思います。たんぽぽ組・もも組だけで歌う時には少し緊張していたかもしれません。でも一生懸命手遊びをする姿がとても微笑ましいでした。 たくさんのお客様の前で歌ったり,遊んだりして発表することは子どもたちにとってとても勇気のいることだと思います。でも昨日より今日の方がいい声で大きな声で話している子どももたくさんいました。やっぱり今日も子どもたちの力ってすごいな…と改めて思いました。きっとたくさんの子どもたちが自信をつけたことでしょう。 今日の遊びは今日で終わりではありません。次週からも続けていくでしょうし,続けないにしてもきっと心のひきだしの中に溜め込んでいて,いつか引き出しから出してきてつなげていったりしていくことでしょう。そんな子どもたちとの生活を大事にしていきたと思っています。 今日は本当にたくさんのお客様に来ていただき,有難うございました。 いっぱい褒めてあげてください。よろしくお願いします。 生活発表会 その2![]() ![]() ![]() 友達と相談しながら…というのは,やはり年長組ならではのことです。 パン屋さんとお客さんになった子どもたちが,1対1でやりとりができるというのも やっぱり年長組ならではのことでしょうね。 いろいろな年長組ならではの姿の詰まったパン屋さんの劇遊びでした。 どのパン屋さんも「こんな形のパンになるように」と形づくっていた真剣な表情もとてもいい表情でしたね! 生活発表会 その1![]() ![]() ![]() たくさんのお客様に来ていただき,子どもたちは嬉しいやら恥ずかしいやら…。 なにやら興奮気味の子どもたちがたくさんでした。 ばら組のおいもくんは,とても元気いっぱい! 大好きな「キャベツはキャッ」のダンスを踊ったり,つかまらないようにかくれたりして楽しみました。 「畑のポルカ」ではみんなで輪になって顔を見合わせることが,嬉しくてたまらないようでした。 おいもになってごろごろ転がったり,好きな動物に変身したりして遊んでいる,ばら組の子どもたちの楽しそうな笑顔,素敵だなって思いました。 明日は生活発表会です![]() ![]() ![]() 子どもたちは張り切っています。 明日はちょっと嬉しかったり,恥ずかしかったりするかも知れません。 でもたくさんのお客様にみてもらうことをとても楽しみにしています。 温かい笑顔と拍手をいっぱいよろしくお願いします。 PTA教養講座![]() ![]() ![]() どちらかというと非日常的になってしまっている「風呂敷」がエコの時代となり,見直されてきているところもあります。またおしゃれな風呂敷もたくさんでてきました。 今日は,まず簡単な結び方からいろいろな結びを見たり,自分で体験されたりしていました。ギュッと固く結ばれた結び目。しっかりと結ばれていてほどくのが大変そうなのに,先生が「こことここを持ってください」といわれたところを持つと不思議不思議あっという間にスルッとほどけていくではありませんか! 思わず「すごい!マジシャンみたい」といってしまったのですが,先生も 「さあ,これを覚えてお家でお子さんの前で,お母さんマジックするよといって,やって見せてあげてください」とおっしゃっていました。 どうですか?やってみられましたか? かさばらずカバンの中にそっといれておけて,いろいろな大きさや形にマッチして包め,しかもおしゃれでエコで・・・。いいことたくさんありますね。 この風呂敷包み一つで「年代も国境も越えて人と人をつなぐコミュニケーションにも大いに役立つ」と先生は講座が終了してからもおっしゃっていました。 日本文化の素晴らしさを伝えていくことの大事さもおっしゃっていました。 本当にそうですね。何かきっかけがないと押入れや箪笥に眠ったままになってしまいがちの物ってありますよね。 今日参加された保護者の方は,「大変楽しかった・・」という声がよく聞かれていました。今日の日をきっかけに「風呂敷」のよさを是非知らせていってくださいね。 ご参加いただいた皆さん,企画された役員の皆さん有難うございました。 人形劇のご案内
人形劇を開催します。
日 時 2月27日(土)1時30分から2時30分頃まで 受 付 1時15分〜 正面玄関で受付をしています。 場 所 みつば幼稚園遊戯室にて 内 容 人形劇 光る影絵 「あかずきん」 ミニ人形劇 「かくれんぼ」その他 * NPO法人むむのこの皆様による楽しい人形劇を是非お楽しみください。 |
|