京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up4
昨日:17
総数:382890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

PTA教養講座

画像1画像2画像3
今日,PTA教養講座が開かれました。今日は,「京都和文化研究所 むす美」の先生をお招きして風呂敷の包み方講座を企画されました。


どちらかというと非日常的になってしまっている「風呂敷」がエコの時代となり,見直されてきているところもあります。またおしゃれな風呂敷もたくさんでてきました。

今日は,まず簡単な結び方からいろいろな結びを見たり,自分で体験されたりしていました。ギュッと固く結ばれた結び目。しっかりと結ばれていてほどくのが大変そうなのに,先生が「こことここを持ってください」といわれたところを持つと不思議不思議あっという間にスルッとほどけていくではありませんか!
思わず「すごい!マジシャンみたい」といってしまったのですが,先生も
「さあ,これを覚えてお家でお子さんの前で,お母さんマジックするよといって,やって見せてあげてください」とおっしゃっていました。
どうですか?やってみられましたか?


かさばらずカバンの中にそっといれておけて,いろいろな大きさや形にマッチして包め,しかもおしゃれでエコで・・・。いいことたくさんありますね。

この風呂敷包み一つで「年代も国境も越えて人と人をつなぐコミュニケーションにも大いに役立つ」と先生は講座が終了してからもおっしゃっていました。
日本文化の素晴らしさを伝えていくことの大事さもおっしゃっていました。
本当にそうですね。何かきっかけがないと押入れや箪笥に眠ったままになってしまいがちの物ってありますよね。

今日参加された保護者の方は,「大変楽しかった・・」という声がよく聞かれていました。今日の日をきっかけに「風呂敷」のよさを是非知らせていってくださいね。
ご参加いただいた皆さん,企画された役員の皆さん有難うございました。

人形劇のご案内

人形劇を開催します。

日 時  2月27日(土)1時30分から2時30分頃まで
         
       受 付   1時15分〜  正面玄関で受付をしています。

場 所  みつば幼稚園遊戯室にて

内 容  人形劇 
      光る影絵  「あかずきん」
      ミニ人形劇 「かくれんぼ」その他

 * NPO法人むむのこの皆様による楽しい人形劇を是非お楽しみください。
 

      


雨の日には・・・

画像1画像2画像3
季節の変わり目なのでしょうか。雨がここの所よく降っています。
外で遊ぶことの大好きなたんぽぽ組やもも組の子どもたちは,ウズウズ・・・。

そこで先生たちは,こんな遊びを投げかけてみました。
巧技台では,足元のおぼつかなかった子どもたちも梯子や一本橋を渡ることが上手になりました。そして梯子を両側から渡ってきて出合うことを喜んだり,出合ったら「ジャンケン」をして譲ったりしています。
・・・でもまだジャンケンは?の所もありますが・・・。

また,粘土も楽しんでいます。丸めたり,長く伸ばしたり子どもたちのしたいようになるので粘土遊びも大好きです。遊んでいるうちに,色を塗りたくなったり,紙を張ったり,ストローをつけたりなどして,いろいろと試していました。

素敵な楽器ができました

画像1画像2画像3
ばら組の子どもたちは,いろいろなものを作って遊ぶのが大好きです。

「輪ゴムちょうだい」「わたしも3つちょうだい」といって二人の女の子が,職員室にやってきました。何が始まるのかな・・・と様子を見に行くと

ティッシュペーパーの箱に輪ゴムをかけて,「ほらギターになった」「こんな音するよ」「ここ(箱の上)とここ(ティッシュのでる窓のところ)とは音がちがうねん」
「ピックでならすの」・・・・などなど子どもたちはいろいろ試したり,感じたりしたことをいっぱい話してくれました。

その様子をみていたAちゃんもやり始めました。Aちゃんは,「ここに固い棒つけて長い棒でこうしてひくねん。バイオリンやねん」といって割り箸をバイオリンの弓に見立てて気持ちよさそうに弾いています。
「この間の音楽会でもバイオリン弾いてはったね」というと「うん」と嬉しそうにうなずき,またバイオリンを弾いていました。
いろいろ工夫して素敵な楽器ができましたね!

パンはいりませんか?

画像1画像2画像3
ゆり組では,パンやさんごっこが始まりました。
紙や粘土,ストロー,ビーズ,袋・・・。いろいろな材料を使ってパン作りをしています。

お店では,パンが並んでいるのですが,買物に来た人が選んだパンをオーブンで焼いてくれるのです。「オーブンがいる」とオーブンを作ったり,「レジもいるし作るわ」とレジを作ってお金のやりとりもできるようにしています。

店の奥では,食べることもできるようにテーブルといすも並んでいます。
ゆり組同士でお店の人やお客様になったりもしていますが,ばら組やたんぽぽ組,もも組のこどもたちも目ざとく駆けつけてお客様になっています。

お客様が少ないなと思うと,かごに入れて,各保育室や職員室に売りにもきています。
今での遊びの中でいろいろなものを作って遊んだ経験や材料経験,そしてスーパーやパンやさんでの買物経験など,点と点の経験がつながったのでしょう。次々アイデアがでてきたりして遊びを楽しんでいます。今度はどんなパンができるか楽しみです。

新町小学校運営協議会発表会に参加して

画像1画像2画像3
1月30日(土)新町小学校で,新町小学校運営協議会の5周年発表会がありました。
同じ上京中学校区内の小学校・幼稚園にお誘いを受け,みつばの森・みつば幼稚園運営協議会の理事さんたちも参加しました。

新町小学校運営協議会とみつば幼稚園運営協議会は,ともに地域の子どもたちのためにと連携をしています。今年度は,幼稚園の夕涼み会に新町小学校運営協議会・人権福祉企画推進委員会の方にご協力を得て,浴衣の着付けや昔遊びのコーナーの先生として来ていただき,子どもたちや保護者の方と交流していただきました。
発表の中でもそのことにも触れていただいていました。

そして,何より西賀茂農園の取組では本当にいつも新町小学校運営協議会・食育企画推進委員会の方にお世話になっています。

みつばの森・みつば幼稚園運営協議会の取組もパネル1枚分にまとめ展示して,見ていただきました。一生懸命みて,お尋ねいただいている方もいらっしゃいました。
パネルは,今,幼稚園の玄関を入った所に展示してあります。

なかなかみつばの森・運営協議会の取組について発信できていないこともあり,ご理解いただきにくいかと思いますが,どうぞパネルをご覧いただき少しでも取組について,知っていただければと思います。

2月の教育相談ひよこ組登園日

画像1
2月になりました。

2月の教育相談ひよこ組登園日は,
 
  2月 2日(火)
     9日(火)
    16日(火)
    23日(火)の4回です。
    
  時間は,9時30分から
       11時30分までです。

   *おしらせ*

    2月27日(土)1時30分から人形劇をします。
     詳しいことは改めてお知らせしますが,ご予定ください。
    どうぞご家族お揃いで,たくさんお越しいただきますよう
    お待ちしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/19 生活発表会(4,5歳)
2/23 たんぽぽ組クラス懇談会・教育相談ひよこ組登園日・預かり保育(4,5歳児)
地域関連行事
2/19 半日入学(新町小)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp