![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:7 総数:382942 |
船岡山への遠足へ![]() ![]() ![]() 10月の西賀茂農園へのサツマイモ掘りが,バスでの遠足デビューだった子ども達。この日は,いつも優しく手を引いてくれるゆり組さんや,一緒に行っていたばら組さんはお留守番でした。 少しドキドキしながらも,自分たちだけでバスに乗っていくという嬉しさの方が大きかったようで,「どのくらいで着く?」「どんなところかな?」という声がたくさん聞かれていました。 そうして着いた船岡山では,公園の入り口からたくさんのドングリが落ちていました。早速、おうちから持ってきた袋を出し、どんどん拾っていきました。 「こんなにたくさん拾ったよ!」「重たくなったで!触ってみて!」「なんか,ドングリごろごろしてるな!」「帽子や服を着ているドングリさんもいるで!」 ドングリを拾っている姿も,大きいものを探そうとしたり,帽子を見つけることが嬉しかったり,友達と同じものを拾いたかったりと様々でした。 山の頂上に着くとその気持ちよさに思わず,「やっほー!」と何度も大きい声で言い始めました。「お母さんたちまで聞こえたかな?」「僕のお家はあっちか?」「京都タワーも見える!」高いところからの景色に大興奮の子ども達でした。 さて,最後は待ちに待ったお弁当です。お家の人が作ってくれたお弁当をみんなで,それも山の上で食べるのは格別な味がしたようで,「おいしいな!」「たのしいな!」を何度も言いながら食べている姿がありました。 幼稚園の中では経験できないことが,遠足には詰まっています。たくさんの自然の中で体いっぱいに遊んだり,新しい発見をしたり・・・道路の歩き方も,とても上手になってきました。 また,いろんなところに遠足に行こうね,たんぽぽ組さん・もも組さん。 天候が不安定で,保護者の皆様にご心配をおかけした遠足になってしまい,申し訳ありませんでした。 竹ぽっくりをつくったよ![]() ![]() ![]() お家の人と一緒に竹ぽっくりをつくることになりました。「お家の人と一緒にいる」というだけでもとても嬉しいのですが,その上に竹ぽっくりができるということで,子どもたちはニコニコ笑顔で楽しみにしていました。 お手伝いもいっぱいしながら,親子製作を楽しみました。できあがったら早速園庭でのって遊んでいましたね。 お家の皆様,有難うございました。 タマネギの苗を植えたよ![]() ![]() ![]() 西賀茂農園では,えんどう豆の種まきとタマネギの苗を植えました。 一人3粒ずつ,えんどう豆の種を蒔きました。お水もたっぷりあげてそして次は,タマネギの苗を植えました。タマネギの苗は,とても細くて,土に埋めるのが難しそうでした。でもみんなで頑張って150本近くの苗を植えました。 ばら組の子どもたちがゆり組になったら,たくさんのえんどう豆やタマネギが収穫できることでしょう。楽しみですね! 今度はばら組の番です![]() ![]() ![]() でもこれから蒔く種や植える苗は,来年の春以降に収穫するものです。それなので今度は,ばら組の子どもたちが中心になっていきます。まずは園庭の畑作りをしました。 地域の体育祭もあるのでしばらく園庭の畑はお休みになっていました。新しい土や今まで使っていた土を混ぜてまず畑を作りました。汗をいっぱいかきながら土をひっくり返したり,スコップでかき混ぜたりして3畝の畑ができました。 さあ,今度はばら組さんの番だよ。美味しいお野菜をいっぱい作ろうね! 上京中学校の3年生と![]() ![]() ![]() 早速今日午後からやってきてくれました。家庭科の先生は,今日はゆり組の子どもたちの日でした。中学生がやってくると,ちょうど園庭にいた子どもたちが,「こんにちは」と自分たちから近寄っていっていました。 遊戯室に上がり,5つのグループの人形劇を順番に見せてもらいました。人形劇の前に手遊びやダンスなど,自分たちでアレンジしたりしたもので一緒に遊びました。 中学生といえば,思春期真っ只中で,何をするのも照れくさくて・・・という時期だと思うのですが,園児たちの前で,「結んでひらいて」や「アンパンマン」の手遊び,「カエルの歌」や「となりのトトロ」などを大きな声で歌ったり,動いたりしてリードしてくれていました。 中学校の先生にお聞きすると,中学生たちは,とても今日の日を楽しみにしてくれていたそうです。軍手で作った人形も工夫されていて,ゆり組の子どもたちはどんどん前に行くほど楽しんで見ていました。 ただ,日程調整が難しく5時間目の授業ということで,2時の降園時刻をかなり過ぎてしまいました。保護者の皆様お待たせしてすみませんでした。 今度は,6日の日に朝は3歳児を,昼からは4歳児を訪問して遊んでもらいます。 |
|