京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up5
昨日:24
総数:382939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

今日は静かです

画像1画像2画像3
今日10月23日(金)は,インフルエンザのため3歳児がお休みになっています。

朝,園庭で子どもたちの登園を待っていても何だかとても静かな感じでした。

4歳児・5歳児はいつものように園庭や広場で遊んでいるのですが,すごく広々と使っている感じがしました。

3歳児の子どもたちが人数としては,一番少なく体の大きさも一番小さいかと思うのですが,存在感は大きいのです。やっぱり「みんなが揃わないと・・・」と改めて思いました。

幸い,インフルエンザにかかったお友達も少しずつ快方に向かっているようですし,今日の所は他のお友達も大丈夫なようでした。

幼稚園全体でも,少し体調を崩している人もいます。この土・日で回復してまた月曜日には元気な顔が見られることを願っています。

5歳児は,30日金曜日は,近畿音楽教育研究会の研究演奏で京都会館に伏見住吉・竹田・明徳の4つの幼稚園の子どもたちと共に歌の発表に行きます。
毎日素敵な歌になるようにと歌いこんでいる所です。昨日4つの幼稚園の子どもたちが,みつば幼稚園に集まって歌を歌いました。いつもの35人の歌声でなく120人近くの歌声はとてもいいものでした。30日が無事に迎えられることを願っています。

平成22年度の入園募集について

画像1
平成22年度の入園願書の交付・受付を11月1日(日)から行います。

期間・・・11月1日(日)〜13日(金)
  ただし,3・7・8・11日はお休みです。

時間・・・9時から5時までです。

何かお尋ねになりたいことがございましたら,いつでも承りますので,ご連絡いただきますようよろしくお願いします。

ざくろの収穫

画像1画像2画像3
真っ赤に色づき,はじけたざくろ。毎年ゆり組が収穫することが恒例になっています。
登園途中に気づいたり,落ちているのに気づいている3歳児の子どもたち。でもそれが美味しいものとはわからない,初めて見る子どもたちもたくさんいました。

ようやく収穫の日がやってきました。梯子に登り,恐る恐る手を伸ばしてざくろを収穫しました。下で待っている時に目星をつけて,遠くても「これ」と決めたものを収穫している子どももいました。もっただけですぐにとれた人やくるくると回してもなかなか取れない人もいましたが,みんな一つずつ収穫しました。

「もも組さんとたんぽぽ組さんはお弁当がないし,はやくもっていってあげないと」と
大急ぎで収穫したものを数えたり,運んでいってあげたり・・と大忙しでした。
収穫したものは,お弁当のデザートで味わって食べていました。

ブランコが新しくなりました

画像1画像2
ブランコの座り面のクッション部分がはがれ,傷んできたのでしばらくブランコがお休みでした。少し前に新しいブランコが届いていたのですが,少し長さが変わったこともあって,子どもたちの乗り具合を確認してから取り付けることにしました。

昨日,園庭開放で遊んでいた子どもたちに試し乗りをしてもらい,大丈夫なことがわかったので,今朝から新しいブランコを取り付けました。真っ赤な新しいブランコに早速順番待ちの列が出来ていました。秋の空に思い切りブランコをこぐ子どもたちは,とても気持ちよさそうでした。

お芋のツル(茎)を食べました

画像1画像2画像3
今日は朝から,子どもたちと一緒にお芋のツル(茎)の筋取りをしました。
初めてする子どもたちばかりだと思うのですが,上手に筋をとってくれました。剥いた筋がクルッと巻き上がることを喜んだり,長くつながっていることを喜んだりしながら筋取りをしました。

お揚げと一緒に炊いたものをお弁当の時に,食べてもらいました。どのクラスも完食。
「お代わりありませんか?」と足りないくらいのようでしたが,今日は全部配ったので,お代わりはありませんでした。
「またもう1回炊くし,待っててね」と言って次回の約束をしました。

素朴な煮物。お家ではあまり食卓にあがることはないだろうなと思うのですが,とても喜んで食べてくれていたようでよかったなと思います。いろいろ食べるものも豊かな時代ですが,「芋のツル(茎)も食べられる」,「おいしかった」ということも子どもたちに感じてほしいなと思いました。ちゃんと子どもたちは感じてくれていました。
また次は,たくさん目に炊くからね。たくさん食べてね!

お芋掘りにいきました

画像1画像2画像3
 10月16日(金)待ちにまったお芋掘りの日です。3歳児の子どもたちは初めてのバスに乗っての遠足。堀川今出川のバス停までは近いのですが,西賀茂車庫でバスを降りてからは,ちょっと歩かなくてはいけません。5歳児のお兄さん,お姉さんが手をつないで,畑まで連れて行ってくれました。

畑に着くと,「危なくないように」といつもお世話になっている池崎さんという方が,刈り入れのすんだ田んぼ後に荷物が置けるように場所を作ってくださっていました。
3歳児の子どもたちは,そこに荷物をおいて長靴に履き替えてまず畑の探検をしていました。

その間にお手伝いに来ていただいていた,農園・食育班のお母さん方が,芋のつるを少し切って子どもたちが動きやすいようにしてくださいました。

さあ,子どもたちの出番です。みんなでつるを引っ張りました。勢いあまってしりもちをついてしまった人もいました。つるをのけるとしたからもうお芋が顔を出していて掘り出している人もいました。

いよいよお芋を掘り始めましたが,土が粘土質なのでなかなかスポッとお芋が抜けるわけではなかったので大変だったのですが,みんな「掘り出したい」という強い気持ちで最後まであきらめず頑張っていました。

とても大きなお芋もとれました。でも総数としては昨年より少なかったようです。一つずつお土産に持って帰ったのですが,多少大小の差があったのではないかなと思っています。幼稚園でまたみんなで食べたいと思います。焼き芋かな?ふかし芋かな?さあ何して食べるかお楽しみですね!

運動会の後の姿

画像1画像2画像3
10日に運動会を終えた子どもたち。翌11日は,上京区のほとんどの学区で区民運動会がありました。代休をはさんでの今週2日間,運動会後もいろいろな体を動かす遊びを楽しんだり,久しぶりに砂遊びをゆっくり楽しんだりしている子どもたちでした。

戸外で遊ぶのに,最適の季節です。これからも運動会の刺激でいろいろな遊びが展開されることでしょう。

明日は運動会です

画像1画像2画像3
いよいよ明日は運動会です。今日まで子どもたちは頑張って取組んできました。今年はあまりお天気に恵まれなかったのですが,さすがみつばの子。ちょっとくらいの雨は平気で走ったり,竹馬をしたりして頑張っていました。

その中でもさすが年長組。リレーや竹馬に一生懸命でした。負けたり,こけたり,うまくいかなかったりして悔しい思いをしながら,それでも頑張り続けました。そして「一人一人の力を結集することがチームの(ゆり組の)力になるんだ」ということを感じながら頑張っているんだなと思いました。すごい成長だと思います。

そんなゆり組の姿をみて,年中組もすごい刺激を受けて走るのも日に日に早く,そして「ばら組やし,頑張る!」といいながらいろいろな遊びに取組み,楽しんでいる様子を感じました。だんだん気持ちが一つになってきたなと思います。

たんぽぽ組ともも組はいろいろな遊びを一緒に楽しみました。何をするのも楽しくて笑顔いっぱい!かけっこも勝った負けたというより,走ること自体が楽しいのです。スケーターも完全に乗れなくてもいいのです。自分は乗ったつもりで一生懸命お買い物に行っている姿がとてもかわいいです。何より2クラスがとても仲良くなりました。

今日は保護者の皆様方にたくさん来ていただき,会場の準備をお手伝いいただきました。お陰様でとてもスムーズに早く終わることができました。有難うございました。
さあ,明日はきっと素晴らしいお天気のもと,子どもたちの笑顔いっぱい,真剣な顔いっぱいの素敵な運動会になることでしょう。どうぞ最後まで温かいご声援をよろしくお願いいたします。

10月の教育相談ひよこ組

画像1
10月の教育相談ひよこ組は

  6日(火),20日(火),27日(火)の3回です。
  時間は9時30分から11時30分までです。

 10日(土)のみつば幼稚園の運動会に,ひよこ組のみなさんにかけっこに参加して いただきます。プログラムは,9番です。どうぞ,たくさんご参加ください。
 お待ちしています。

9月の誕生会

画像1画像2画像3
9月生まれの子どもたちの誕生会をしました。

秋は美味しい果物がいっぱいなりますね。その美味しい果物のひとつ『ブドウ』で今月は紹介されました。5人の子どもたちが紹介されました。
「次は誰かな・・・?」と全員がブドウに注目し,みんなでお祝いをしました。

そしてその後,紅白球で遊びました。赤や白の玉をかごから出して広げるのは,たんぽぽ組ともも組の子どもたちが頑張りました。

その玉でばら組とゆり組が玉入れをしました。その後,全員で全部の玉をネットの中に投げ入れる玉入れを楽しみました。ネットの中に投げ入れるのは,たんぽぽ組やもも組の子どもたちも張り切って参加することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 預かり保育(5歳児)
10/28 家庭教育学級(人づくり21世紀委員会研修会共催)
10/29 誕生会
10/30 近畿音楽教育研究会舞台発表(5歳児・京都会館),預かり保育(4歳児)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp