![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:24 総数:382939 |
明日は運動会です![]() ![]() ![]() その中でもさすが年長組。リレーや竹馬に一生懸命でした。負けたり,こけたり,うまくいかなかったりして悔しい思いをしながら,それでも頑張り続けました。そして「一人一人の力を結集することがチームの(ゆり組の)力になるんだ」ということを感じながら頑張っているんだなと思いました。すごい成長だと思います。 そんなゆり組の姿をみて,年中組もすごい刺激を受けて走るのも日に日に早く,そして「ばら組やし,頑張る!」といいながらいろいろな遊びに取組み,楽しんでいる様子を感じました。だんだん気持ちが一つになってきたなと思います。 たんぽぽ組ともも組はいろいろな遊びを一緒に楽しみました。何をするのも楽しくて笑顔いっぱい!かけっこも勝った負けたというより,走ること自体が楽しいのです。スケーターも完全に乗れなくてもいいのです。自分は乗ったつもりで一生懸命お買い物に行っている姿がとてもかわいいです。何より2クラスがとても仲良くなりました。 今日は保護者の皆様方にたくさん来ていただき,会場の準備をお手伝いいただきました。お陰様でとてもスムーズに早く終わることができました。有難うございました。 さあ,明日はきっと素晴らしいお天気のもと,子どもたちの笑顔いっぱい,真剣な顔いっぱいの素敵な運動会になることでしょう。どうぞ最後まで温かいご声援をよろしくお願いいたします。 10月の教育相談ひよこ組![]() 6日(火),20日(火),27日(火)の3回です。 時間は9時30分から11時30分までです。 10日(土)のみつば幼稚園の運動会に,ひよこ組のみなさんにかけっこに参加して いただきます。プログラムは,9番です。どうぞ,たくさんご参加ください。 お待ちしています。 9月の誕生会![]() ![]() ![]() 秋は美味しい果物がいっぱいなりますね。その美味しい果物のひとつ『ブドウ』で今月は紹介されました。5人の子どもたちが紹介されました。 「次は誰かな・・・?」と全員がブドウに注目し,みんなでお祝いをしました。 そしてその後,紅白球で遊びました。赤や白の玉をかごから出して広げるのは,たんぽぽ組ともも組の子どもたちが頑張りました。 その玉でばら組とゆり組が玉入れをしました。その後,全員で全部の玉をネットの中に投げ入れる玉入れを楽しみました。ネットの中に投げ入れるのは,たんぽぽ組やもも組の子どもたちも張り切って参加することができました。 親子防災訓練![]() ![]() ![]() 保護者の方には,メール配信やメール配信以外の方には,お一人ずつに緊急連絡をするということで訓練に参加していただきました。連絡を受けた方から順次駆けつけていただきました。あらかじめ12時30分から1時の間に連絡を入れます。ということだけを簡単にお知らせしていたので,時間を気にしながらいていただいたことだと思います。ご協力をいただき有難うございました。 あってはいけないことですが,いつどこでどんなことが起きるか,どんな災害に巻き込まれるかわかりません。いろいろな事態を想定していかねばならないなと改めて感じています。今回,緊急連絡をして迎えにきていただいたことで,いろいろ気づいたこともありました。今回は時間をある程度指定してお知らせしていたので,メールの方にも気をつけてくださっていたかと思いますが,本当に非常事態の時には,メール配信は一方的なので,こちらは知らせたつもりでもメールに気づいていただいているかどうかはわかりません。留守番電話になっている方もいらっしゃいました。確実に連絡が届いているかを確認し,迅速に次の方法を考えていくことの大切さを実感しました。 引渡し訓練とは本来は,親子で帰っていただくのですが,少し欲張って保護者の方には,心肺蘇生方の救急訓練をしていただきました。子どもたちは消防自動車の見学をしたり,防火服をきて消防士さんになったりしていました。酸素マスクも着用させてもらい,「なんかスーってした」といったり,興味深く消防隊の方のお話を聞いたりしていました。 グループで野菜の種を蒔きました![]() ![]() ![]() 秋蒔き野菜の種を蒔くことになりました。 まず,グループ毎に何の種を蒔くのかを相談しました。そして園庭の畑は,しばらくお休みになるので,プランターに土を入れていきました。土をいっぱい入れて,小さな小さな種を蒔いていきます。「僕ところは,小さなカブ」「わたしは小松菜」・・。 種とにらめっこしながら種を蒔き,土のお布団をかけていきました。水もたっぷりあげてゆり組の前まで運んでいきます。プランターは重いので,皆で力を合わせて台車にのせて運んでいきました。 収穫したら,パンランチのお味噌汁に入れて味わいたいと思います。 さあ,いつ芽が出てくるか楽しみですね! みつば幼稚園の運動会![]() ![]() ![]() 今日19日は新町小学校の運動会でした。初めて小学校の運動会に参加する1年生も笑顔で頑張っていました。幼稚園の子どもたちもたくさんお兄ちゃん,お姉ちゃんの応援に来ていました。 来週は西陣中央小学校や室町小学校でも運動会が行われ,そちらにも子どもたちが応援にいくことでしょう。 10月になれば地域の体育祭も開かれ,子どもたちは運動会の刺激をいっぱいもらって幼稚園にやってきます。 そして,10月10日(土)はみつば幼稚園の運動会の日です。きっと今年もいい笑顔で精いっぱい楽しみ,頑張ってくれることでしょう。みんなで素敵な運動会を作っていきたいと思います。当日まで,応援よろしくお願いします。 みつば幼稚園を修了された1年生の皆さんや未就園児の皆さんにも参加していただきますので,どうぞお越しください。 特別養護老人ホームの訪問![]() ![]() ![]() おじいちゃん,おばあちゃんはいつものように,笑顔いっぱいで迎えてくださいました。 「おおきなうた」を歌ったり「おてらのおしょうさん」の手遊びをしたりしました。そして一緒に「おてらのおしょうさん」の手遊びをしました。おじいちゃん・おばあちゃんの中には,病気や怪我のため手やからだの不自由な方がいらっしゃいます。 交流当初は,そんなおじいちゃんおばあちゃん方とどんな風にしたらよいのかと戸惑っている姿もありましたが,だんだん交流を重ねる内に,子どもたちが自分の手を伸ばしておじいちゃんやおばあちゃんの手と合わせたり,「グーかな?パーかな?」とおしはかってじゃんけんをしたりするような姿が見られるようになってきました。 そして,今日また嬉しい姿を発見しました。お別れの前に一人一人といつも握手をしてお別れするのですが,今日はその中で一人一人に「有難う。また来ます」といいながら握手をしている子どもの姿がありました。形でなく気持ちで接しているなあと感じられ嬉しく思いました。 特別養護老人ホームのおじいちゃんおばあちゃんとの交流は,子どもたちにとって,病気やけがで体や手足の不自由な方がいらっしゃるということ,そんな方たちとどんな風に接したらよいかということ,そして自分たちがいくことで大変喜んでいただいているということなどを実感することができます。おじいちゃん・おばあちゃんにとっても子どもたちと交流するということは,元気をもらったり嬉しい気持ちになったりも出来,お互いに温かい心の交流が出来ると思います。そんな思いでこれからも交流を続けていきたいと思います。 輪で遊んだよ![]() ![]() ![]() 縄跳びのように跳んでみたり,こまのように輪を回してみたり,腰や手に巻きつけて回したりもしていました。 友達とつないで電車になって走ったり,友達と向かい合わせになって転がしあいをしたりと子どもたちは,いろいろなことを試して遊んでいました。 おじいちゃん,おばあちゃんのお招き会![]() ![]() ![]() その後,子どもたちもおじいちゃん,おばあちゃんもみんな遊戯室やホールに集まり,こま・おはじき・お手玉・だるま落とし・あや取り・けん玉・メンコ・紙風船などで一緒に遊びました。おじいちゃん,おばあちゃんは子どもたちに一生懸命遊び方を教えてくださったり,得意技を披露してくださったりしていただきました。子どもたちもいろいろな遊びにチャレンジしていました。「何十年ぶりにこま回しをしました」とおじいちゃん,おばあちゃん方もとても楽しんでいただいているようでした。いい時間を過ごさせていただきよかったなと思いました。とっぷりと遊んでいただき有難うございました。 自分のおじいちゃんやおばあちゃんがいらしていない子どもたちもいましたが,我が孫だけに関わらず,いろいろな子どもたちと関わっていただきました。 最後には,各学年の子どもたちが歌や手遊びを披露して聴いていただきました。 常ににこやかに温かく見守っていただいていました。 千葉や広島などご遠方からお越しの方がいらっしゃったりと93名の子どもたちに80名余りのお客様をお迎えすることが出来ました。本当に有難うございました。 「10月10日の運動会でまたお会いしましょう」とお別れしました。 収穫したポップコーンをつりました![]() ![]() ![]() 新町小学校の1年生のお兄さん・お姉さんとポップコーンパーティーをするのがとても楽しみですね!きっとおいしいよ! |
|