京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up4
昨日:7
総数:382945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

たんぽぽ組,もも組だけでお出かけ!

画像1画像2画像3
 いつもばら組やゆり組の子どもたちが園外保育に出かけるのを「いってらっしゃい」とお見送りすることが多かったたんぽぽ組,もも組の子どもたちでしたが,今日はいよいよお出かけのデビューをしました。

 7月にお家の人と一緒に出かけた近くの堀川に行きました。たんぽぽ組・もも組だけで手をつないで堀川まで歩きました。道は車がよく通るのですが,路側帯の中や道のはしっこをとても上手に歩いていくことが出来ました。お家が一緒の方向のお母さんたちは少し離れた所から見守ってくださっていました。
 
 堀川についてからは車は来ないので安心です。
 この前は,水車がくるくる回っていたのに,今日は止まっていました。「何で動いてへんの?」「今日はお休みなんだよ」など思ったことをいい,それに対してちゃんと応えている姿もあって,道を歩く姿とともに大きくなったな・・・と思いました。

 川の水は冷たかったのですが,川の中を走ったり,飛んだり,水のかけあいっこをしたり,葉っぱや石を集めて川に流してみたりしていっぱい遊びましたが,予定よりは少し早めに川から上がっておやつを食べてまた土手(?岸かな?)で遊びました。

初めてのたんぽぽ組,もも組だけのお出かけでしたが,初めてにしてはとても上手にお出かけができました。今度はどこにお出かけにいけるかな?

1年生のお兄さん・お姉さんへ

画像1画像2画像3
 収穫してきたポップコーンは全部で108個ありました。皮をむくと中から黄色いポップコーンの実が出てきて,大歓声があがりました。

 「ゆり組はポップコーンの収穫をしてきたよ。今度は一緒にポップコーンパーティーをしようね」と収穫を通して交流する予定であった新町小学校1年生のお兄さん・お姉さんにお手紙を送ることになりました。

 一人一人のオリジナルの手紙に絵や写真を添えて,早速新町小学校に届けました。1年生のお兄さん・お姉さん手紙を見てきっと絵本の交流をした時のグループの仲間を思い出してくれたことでしょう。ポップコーンパーティーはきっと一緒に出来るでしょう。楽しみに待っていたいと思います。

ポップコーンの収穫

画像1画像2画像3
 9日(水),ゆり組の子どもたちが西賀茂農園に出かけ,ポップコーンの収穫をしました。本当は,新町小学校の1年生のお兄さんお姉さんと「一緒に収穫をしよう」ということになっていたのですが,残念ながら別々に行くことになりました。

 子どもたちは,何回も畑には行っているのでバスを降りてから「もう少しでつくな」と言いながら歩いていきました。畑について長靴に履き替え,畑の探検をしていよいよポップコーンの収穫です。どれがポップコーンなのか探しました。すぐにわかった子どもたちもいましたが,中には,「どこにあるの?」と白くふわっとしたいつも「ポップコーン」といって食べているそのものを探していた子どももいて「これがポップコーンなん?」と不思議そうに見ている人もいました。初めての経験することだからそんなこともあるよね・・と思いました。一つ見つけると次々に見つけて,袋の中に入れていきました。

 全部とり終わった後,ポップコーンの木(?)を今度は抜きました。根っこがしっかり張っていてなかなか抜けないのもありました。そんな抜けないものは,友達と協力し合って抜いている姿もありました。力が余って思わず抜き終わりと同時に尻餅をついてしまった人もいました。

 抜いた後は,食育・農園班のお母さん先生や地域のおじさん先生が,切ったり,折ったりして小さくしてくださいました。子どもたちは,抜き終わった畑に種を蒔けるように土を耕しました。そして,大根とブロッコリーの種を蒔いて帰ってきました。
幸いなことにあまり暑くなかったので動きやすくてよかったと思いました。
 
 子どもたちは,もちろん西賀茂農園の住人たちをしっかり見つけていました。

リレーごっこが始まりました

画像1画像2画像3
5歳児ゆり組で,リレーごっこが始まりました。去年の年長組のリレーを見て憧れていた子どもたちは,自分たちでラインを引いて走り始めました。まあるい,ちっちゃなラインですが,子どもたちにとっては大事なトラックです。一生懸命走っていました。

これから,また仲間も増え,勝って嬉しい気持ちや負けてくやしい気持ちなどいろいろ味わいながらリレーは続いていくでしょう。遊んでいくうちにだんだんトラックが大きくなったり,どうしたら早く走れるかなど子どもたちなりに工夫したり,チームで作戦を考えたりと盛り上がっていくことを楽しみに見守りたいと思います。

今週から教育実習生のお姉さん先生が,来てくださっています。鬼ごっこをしたりして触れ合うことを楽しんでいます。

21年度のみつば幼稚園教育目標

教育目標
◎ 幼児期にふさわしい生活を通して,豊かな心とたくましく生きる力の基礎を培う。
 〇 一日一日を大切にした幼稚園生活を展開する。
 〇 一人一人が主体的に生活を進めようとする意欲や態度,豊かな心情を育む。

園内研究のテーマ
◎ 子どもたちが主体的に遊び,充実感を味わうための一人一人に応じた教師の援助や 環境のあり方について考える。

開かれた幼稚園づくりの取組
◎ みつば幼稚園運営協議会(みつばの森)の活用
 〜子ども・保護者・地域・教職員ともに育ちあう幼稚園づくりを目指して〜
   * 保護者や地域住民の保育への参加から参画へ
   * 幼児や保護者の経験の幅を広げるとともに,地域の力を結集して地域の活性 化を
「絵本大好き−絵本メディア企画推進委員会」
「地域とともに育ちあう−ふれあい❤つながり企画推進委員会」
「伝統文化に触れよう−伝統文化企画推進委員会」
の3つの企画推進委員会による取組

◎ 子育て支援の取組
 ○ 預かり保育 4歳児 ┉┉┉┉ 週1回,5歳児 ┉┉┉┉ 週2回  午後4時まで
 ○ 園庭開放    午後2時 〜 午後3時30分
 ○ 教育相談と遊び場の提供  
    未就園児対象 毎週火曜日・午前9時30分〜11時30分

◎ 学校評価システムの活用
 ○ 年間3〜5回の外部評価と自己評価による学校評価

◎ 絵本室の開放と貸出
 ○ 年度当初は,各クラス週2回の絵本貸出し。2学期からは全クラス毎日貸出し日  とする。
 ○ 未就園児ひよこ組登園日の絵本室の開放と貸出し
 
◎ 小川特別養護老人ホームとの交流の推進
   月2回の4,5歳児による定期訪問交流  
     お招き会 ┉┉┉┉ 七夕・夕涼み会・運動会・生活発表会など
     その他 ┉┉┉┉ 合同運動会や園児の日常の遊びの場への招待による交流など
◎ 地域との交流
   地域行事への参加 ┉┉┉┉ 上京子どもまつり,敬老会,新町小学校運営協議会主   催行事など
   地域との共催行事の開催の推進 ┉┉┉┉ 親子防災訓練・盆踊り・ふれあい広場等

◎ ボランティアの登用と交流
   絵本ボランティアのお母さんたちとの交流
   学生ボランティアによる保育参加
   提携大学の学生さんたちとの交流

◎ 校種間連携の取組
   幼小連携の取組の推進(小学生と園児の交流・教員間の交流)
   中学生との交流(チャレンジ体験活動や家庭科授業などによる交流)


プール参観日でした

画像1画像2画像3
 9月3日,4日の2日間はプール参観日でした。2日ともたくさんの保護者の方が来てくださっていました。

 子どもたちは,夏休みの間にプールや川や海などで,楽しいいろいろな経験をしてきたのでしょうね。1学期にプール遊びを楽しんでいた姿より,自分なりにいろいろなことにチャレンジしたり,友達と一緒のことを楽しんだりしてうんと水に親しみ,遊びの幅が広がっていました。

 でも9月に入ってからは,風があったり,朝一番の時間帯は特に水温と気温の割には冷たくて,寒く感じることがあります。十分子どもたちの力を発揮している所を見ていただけなかったのではないかなと思ったりもしています。

 参観をしていただいていることに対して,3歳,4歳,5歳それぞれ子どもたちの意識の違いや見ていただいている保護者の方の様子も違うなあと子どもたちや保護者の方を見ていて楽しく感じました。
 子どもたちの楽しみながら頑張っている姿を温かく見守り,時には拍手や歓声で応援していただき,子どもたちはきっと嬉しく思っていたといます。

 あと2回で今年のプールはお終いです。十分楽しめるといいなと思います。
温かく見守っていただき,有難うございました。

8月生まれ誕生会

画像1画像2画像3
 今日は,夏休み中の8月に生まれたお友達の誕生会でした。
 8月生まれの子どもたちは,3歳児5名・4歳児3名・5歳児6名の14名。そして教職員が2名の合計16名。今までで最高の人数でした。

 8月生まれの子どもたちを紹介してくれたのは,「スイカ」でした。スイカ畑に何とスイカが16個も出来ました。子どもたちも幼稚園の畑でコダマスイカを育てて,昨日皆で味わったので,より身近に感じながら赤や黄色のスイカの色とともに「次は誰かな?」と誕生児を楽しみにお祝いしました。16人も並ぶと壮観でした。
プレゼンターは,お誕生児以外の5歳児全員でした。おめでとうございました。

 お楽しみは,「スーパーマンはだれ?」というパネルシアターでした。シャツやズボンなどの洗濯物が干してあるのを「これは誰のかな・・」と考えながらお父さんやお母さんやお兄ちゃんやおねえちゃん,おじいちゃんに着せていきました。
 最後にスーパーマンのシャツ・ズボン・マントが残りました。お父さん,おじいちゃん,お姉ちゃん・・と順番に着せていきましたが,誰にもあいませんでした。
 「お母さん?でも違うよな・・・」と皆が半信半疑でいたのですが,お母さんにちょっと着せてみると・・・・。何とぴったりでした。そうスーパーマンはお母さんだったのです。スーパーマンでなくスーパーウーマンだったようです。
(そしてお母さんにぴったりと思っていたエプロンは実はお父さんだったようです)

 やっぱりお母さんはスーパーウーマンだったのですね。でも子どもたちの反応は,「え〜。お母さんはスーパーマン違うで〜。お母さんはお母さんやで」という声が私の近くでは聞こえていました。子どもたちにとってお母さんはやっぱり大事な大事なお母さんのようでした。


9月のひよこ組登園日

 朝夕の風が涼しくなってきましたね。ひよこ組の皆様お元気でしょうか?

 9月のひよこ組は,
 
 8日(火)・15日(火)・29日(火)の3回。
 時間はいつものように9時30分から11時30分までです。
 
 また15日10時から,「みつば幼稚園ってどんな幼稚園?」ってお思いの保護者の方に幼稚園の説明会をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 安全の日・教育相談ひよこ組登園日・預かり保育(5歳児)
9/16 祖父母参観日
9/17 パンランチ(全員)・避難訓練
9/18 預かり保育(4・5歳),特養訪問
地域関連行事
9/19 新町小学校運動会
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp