京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:7
総数:382942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

リレーごっこが始まりました

画像1画像2画像3
5歳児ゆり組で,リレーごっこが始まりました。去年の年長組のリレーを見て憧れていた子どもたちは,自分たちでラインを引いて走り始めました。まあるい,ちっちゃなラインですが,子どもたちにとっては大事なトラックです。一生懸命走っていました。

これから,また仲間も増え,勝って嬉しい気持ちや負けてくやしい気持ちなどいろいろ味わいながらリレーは続いていくでしょう。遊んでいくうちにだんだんトラックが大きくなったり,どうしたら早く走れるかなど子どもたちなりに工夫したり,チームで作戦を考えたりと盛り上がっていくことを楽しみに見守りたいと思います。

今週から教育実習生のお姉さん先生が,来てくださっています。鬼ごっこをしたりして触れ合うことを楽しんでいます。

21年度のみつば幼稚園教育目標

教育目標
◎ 幼児期にふさわしい生活を通して,豊かな心とたくましく生きる力の基礎を培う。
 〇 一日一日を大切にした幼稚園生活を展開する。
 〇 一人一人が主体的に生活を進めようとする意欲や態度,豊かな心情を育む。

園内研究のテーマ
◎ 子どもたちが主体的に遊び,充実感を味わうための一人一人に応じた教師の援助や 環境のあり方について考える。

開かれた幼稚園づくりの取組
◎ みつば幼稚園運営協議会(みつばの森)の活用
 〜子ども・保護者・地域・教職員ともに育ちあう幼稚園づくりを目指して〜
   * 保護者や地域住民の保育への参加から参画へ
   * 幼児や保護者の経験の幅を広げるとともに,地域の力を結集して地域の活性 化を
「絵本大好き−絵本メディア企画推進委員会」
「地域とともに育ちあう−ふれあい❤つながり企画推進委員会」
「伝統文化に触れよう−伝統文化企画推進委員会」
の3つの企画推進委員会による取組

◎ 子育て支援の取組
 ○ 預かり保育 4歳児 ┉┉┉┉ 週1回,5歳児 ┉┉┉┉ 週2回  午後4時まで
 ○ 園庭開放    午後2時 〜 午後3時30分
 ○ 教育相談と遊び場の提供  
    未就園児対象 毎週火曜日・午前9時30分〜11時30分

◎ 学校評価システムの活用
 ○ 年間3〜5回の外部評価と自己評価による学校評価

◎ 絵本室の開放と貸出
 ○ 年度当初は,各クラス週2回の絵本貸出し。2学期からは全クラス毎日貸出し日  とする。
 ○ 未就園児ひよこ組登園日の絵本室の開放と貸出し
 
◎ 小川特別養護老人ホームとの交流の推進
   月2回の4,5歳児による定期訪問交流  
     お招き会 ┉┉┉┉ 七夕・夕涼み会・運動会・生活発表会など
     その他 ┉┉┉┉ 合同運動会や園児の日常の遊びの場への招待による交流など
◎ 地域との交流
   地域行事への参加 ┉┉┉┉ 上京子どもまつり,敬老会,新町小学校運営協議会主   催行事など
   地域との共催行事の開催の推進 ┉┉┉┉ 親子防災訓練・盆踊り・ふれあい広場等

◎ ボランティアの登用と交流
   絵本ボランティアのお母さんたちとの交流
   学生ボランティアによる保育参加
   提携大学の学生さんたちとの交流

◎ 校種間連携の取組
   幼小連携の取組の推進(小学生と園児の交流・教員間の交流)
   中学生との交流(チャレンジ体験活動や家庭科授業などによる交流)


プール参観日でした

画像1画像2画像3
 9月3日,4日の2日間はプール参観日でした。2日ともたくさんの保護者の方が来てくださっていました。

 子どもたちは,夏休みの間にプールや川や海などで,楽しいいろいろな経験をしてきたのでしょうね。1学期にプール遊びを楽しんでいた姿より,自分なりにいろいろなことにチャレンジしたり,友達と一緒のことを楽しんだりしてうんと水に親しみ,遊びの幅が広がっていました。

 でも9月に入ってからは,風があったり,朝一番の時間帯は特に水温と気温の割には冷たくて,寒く感じることがあります。十分子どもたちの力を発揮している所を見ていただけなかったのではないかなと思ったりもしています。

 参観をしていただいていることに対して,3歳,4歳,5歳それぞれ子どもたちの意識の違いや見ていただいている保護者の方の様子も違うなあと子どもたちや保護者の方を見ていて楽しく感じました。
 子どもたちの楽しみながら頑張っている姿を温かく見守り,時には拍手や歓声で応援していただき,子どもたちはきっと嬉しく思っていたといます。

 あと2回で今年のプールはお終いです。十分楽しめるといいなと思います。
温かく見守っていただき,有難うございました。

8月生まれ誕生会

画像1画像2画像3
 今日は,夏休み中の8月に生まれたお友達の誕生会でした。
 8月生まれの子どもたちは,3歳児5名・4歳児3名・5歳児6名の14名。そして教職員が2名の合計16名。今までで最高の人数でした。

 8月生まれの子どもたちを紹介してくれたのは,「スイカ」でした。スイカ畑に何とスイカが16個も出来ました。子どもたちも幼稚園の畑でコダマスイカを育てて,昨日皆で味わったので,より身近に感じながら赤や黄色のスイカの色とともに「次は誰かな?」と誕生児を楽しみにお祝いしました。16人も並ぶと壮観でした。
プレゼンターは,お誕生児以外の5歳児全員でした。おめでとうございました。

 お楽しみは,「スーパーマンはだれ?」というパネルシアターでした。シャツやズボンなどの洗濯物が干してあるのを「これは誰のかな・・」と考えながらお父さんやお母さんやお兄ちゃんやおねえちゃん,おじいちゃんに着せていきました。
 最後にスーパーマンのシャツ・ズボン・マントが残りました。お父さん,おじいちゃん,お姉ちゃん・・と順番に着せていきましたが,誰にもあいませんでした。
 「お母さん?でも違うよな・・・」と皆が半信半疑でいたのですが,お母さんにちょっと着せてみると・・・・。何とぴったりでした。そうスーパーマンはお母さんだったのです。スーパーマンでなくスーパーウーマンだったようです。
(そしてお母さんにぴったりと思っていたエプロンは実はお父さんだったようです)

 やっぱりお母さんはスーパーウーマンだったのですね。でも子どもたちの反応は,「え〜。お母さんはスーパーマン違うで〜。お母さんはお母さんやで」という声が私の近くでは聞こえていました。子どもたちにとってお母さんはやっぱり大事な大事なお母さんのようでした。


9月のひよこ組登園日

 朝夕の風が涼しくなってきましたね。ひよこ組の皆様お元気でしょうか?

 9月のひよこ組は,
 
 8日(火)・15日(火)・29日(火)の3回。
 時間はいつものように9時30分から11時30分までです。
 
 また15日10時から,「みつば幼稚園ってどんな幼稚園?」ってお思いの保護者の方に幼稚園の説明会をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。

 
 

小川盆踊り大会など週末の幼稚園

画像1画像2画像3
 8月最後の土曜日は,午後はエンゼルハウスで親子人形劇鑑賞会がありました。
みつば幼稚園の子どもたちもお家の人と一緒に,32組85名の参加がありました。

 
 夜は,みつば幼稚園の園庭・広場で小川盆踊り大会が6時から行われました。
オープニングは,昨年みつば幼稚園にも来て演奏していただいたビスパングルの演奏でした。大人の人向けの曲目や「さんぽ」など子どもたちのよく知っている曲目なども演奏していただきました。アンコールは「崖の上のポニョ」・・。あちこちで子どもたちも可愛い声が聞こえてきました。

 そして子どもたちの踊りの時間になりました。残念ながら,人形劇と重なっていたこともあってかみつば幼稚園の子どもたちの参加は大変少ないでした。でもみつば幼稚園の子どもたちを中心に,ひよこ組など地域の未就園の子どもたち,そして隣の特別養護老人ホームの入居者の方など大人の方も一緒に「ひょっこりひょうたん島」のダンスを踊りました。踊っている人たちは,とても楽しそうな顔で踊っていました。一つのダンスを通してですが,いろいろな人と交わって楽しめてよかったなと思いました。

 いろいろな屋台やゲームのコーナーもあり,夜遅くまでにぎわっていました。

 この夏も幼稚園の行事をはじめ,地域のいろいろな行事があり,お誘いをさせていただきました。それぞれの行事にたくさんご参加いただき,有難うございました。
子どもたちの楽しい経験と共に,地域に育つ子どもとして,地域のいろいろな方と触れ合うことができたのではないかなと思っています。

(8月30日,今日は幼稚園は選挙会場になっています。いつもと違う幼稚園です。)

 

夏季プール遊びの様子より

画像1画像2画像3
 25,26の両日,後半のプール遊びをしました。
2日間とも晴天・気温30度・水温25度という同じ条件でした。今週に入って風の涼やかさを感じるようになってきているので,久しぶりの幼稚園・プール・友達・先生で
とても喜んでいる子どももいましたが,ちょっと水の冷たさを感じて早めにあがった子どもたちもいました。

 小さなビニールプールの中には,何故か子どもたちがいっぱい!
「ここはあったかいねん」「そうや,おふろやねん」ということでした。たくさんの子どもたちが,水の温かさや冷たさを実感として味わっていました。

 25日は,子どもたちがプールに入っている間に,保護者の皆様に園内清掃をしていただきました。テラスなどなかなか普段掃除できないところをきれいにしていただきました。大変気持ちよく2学期がスタートできそうです。有難うございました。

 今日プールに来ていただいた方には,8月最終の予定と9月当初の予定のプリントをお渡ししました。予定については,ホームページ9月の予定にもあげさせていただいています。ご確認ください。
 今日お渡しできなかった方で,お入用の方は,申し訳ありませんが幼稚園まで取りにきてくださっても結構です。よろしくお願いいたします。

ひよこ組の予定

 暑さの中にも心地よい風が吹くようになってきましたね。ひよこ組の皆さんもおげんきでしょうか?

 ひよこ組の予定をお知らせします。

8月26日(水)11時〜11時45分 プール遊びです。
9月は8日,15日,29日に教育相談・ひよこ組登園日を予定しています。
どうぞ,たくさん遊びにいらしてください。お待ちしています。
入園に関するお問い合わせなどございましたら,お気軽にお声かけをいただきますよう
よろしくお願いいたします。

園庭の様子 その3

画像1画像2画像3
 梅雨が空けて毎日とても暑いですね。今日は時々雨がパラパラと降っています。

 夕方,園庭を見に行くと砂場で山を発見しました。遊びに来ていた人が残していったのでしょう。近寄ってよ〜く見てみると芙蓉の花や百日紅の花で飾った可愛い山でした。広場では,芙蓉や百日紅がよく咲いています。風で落ちた花びらを集めてきたのかな?よく見ていて花びらが落ちているのを知っていたのでしょうね。久しぶりに子どもたちの遊んだ後が見られて「どんな風に思って遊んでいたのかな」と想像し,嬉しい気持ちになりました。
また明日続けて遊ぶのかな?待っていますね!

 夏の花や野菜がたくさん咲いたり,実ったりしているのですが,正門のスロープのところのザクロが早や,実をたくさんつけています。広場の南側のザクロはまだでした。
もう暦の上では,立秋ですよね。自然界は着々と歩んでいるのだなあと感じました。


絵本室はいつもの年ならお盆が明けてから,月末まで開放しているのですが今年は絵本室の整理のため明日までです。どうぞ絵本室にも来てくださいね。




雨の中,中立ふれあい広場がありました

画像1画像2画像3
 8月2日日曜日,新町小学校で「中立ふれあい広場」がありました。午後からの準備の時には,いい天気だったのにふれあい広場が始まる4時前頃から,だんだん雲行きが怪しくなってきました。「少し早めに始めましょう」という挨拶があり,いろいろな遊びのコーナーが始まりました。

 みつば幼稚園PTAは輪投げコーナーの担当です。PTA役員のお母さんたちが6人来てくださいました。幼稚園の子どもたちも次々と来ていろいろなところで遊んでいました。
幼稚園の先生たちは大型絵本を3冊用意して,子どもたちが集まるのを待っていました。いろいろな遊びを終えた子どもたちが少し増えてきたので,5時過ぎにまず1冊目の絵本を読みました。お客様の子どもたちは一生懸命聞いてくれていました。

 だんだん雨が降りだし,テントの中に輪投げコーナーを移動して雨が小止みになるのを待っていたのですが,全然雨はやみませんでした。でも傘をさしながらも最後まで輪投げも挑戦してくれていました。シートはずくずくになり,遊び終えた子どもたち皆,雨宿りをしていましたので,残念ながら絵本は1冊しか読めませんでした。

 でも雨の中,頑張ってきてくれた子どもたちがたくさんいました。。久々に出合って少し照れている人もいました。たくさんのおみやげを持って嬉しそうにしている人もいましたし,お友達に出会って喜んでいる人もいましたね。出かけるつもりでいたのに雨で出そびれた人もいたのではないかなと思います。せっかくの楽しいお祭りだったのに雨が降ってちょっと残念な夕暮れでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/8 プール遊び最終日・教育相談ひよこ組登園日
9/9 園外保育(西賀茂農園・5歳児ー1年生との交流)
9/10 午後保育開始・諸費用納入日
9/11 園外保育(堀川ー3歳児)・預かり保育(4,5歳)
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp