![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:7 総数:382945 |
明日は夕涼み会です![]() ![]() ![]() 子どもたちがプールに入っている間に,PTA役員さんやイベント班の方が,明日の夕涼み会の準備をしてくださいました。とってもかわいい看板もできました。 どうすれば子どもたちが楽しく遊べるかな・・。どうすれば広く使えるかな・・などいろいろ考えて一生懸命準備をしていただき,プールからあがった子どもたちが「なんか違う!」と保育室を覗いて驚いていました。 ちょっとお天気が心配なのですが,楽しい夕涼み会になることを願っています。 いろいろご準備いただき,有難うございました。 花背山の家に行ってきました その1![]() ![]() ![]() 1学期間,いろいろ子どもたちは経験を重ねて大きくなりました。 保護者の皆様にもいろいろご協力をいただきましたこと厚く感謝しております。 有難うございました。 さて,夏休みトップの行事は5歳児ゆり組の7月18日・19日一泊二日の花背山の家でのお泊り保育です。 お家の人と離れて泊まることが初めての人もいれば,ご親戚のお家や祖父母の方のお家に泊まったことのある人など様々であったと思います。ドキドキワクワクしながらこの日を迎えたことでしょう。 18日は土曜日であったので,ご家族お揃いでお見送りに来ていただいていた方がたくさんいらっしゃいました。少し内心は不安に思っていた子どももいたと思うのですが,友達に会うともうそれだけで嬉しくて,いつも通りの元気さでバスに乗り込むのを待っていました。 バスに乗ってからも大はしゃぎで,ずっとテンション高く賑わっていました。 約1時間バスに乗って,花背山の家に到着しました。到着してまず,入所式です。花背山の家の先生にお話を聞いたり,みつば幼稚園の旗を揚げたりして,2日間楽しい時間を過ごすことを楽しみにスタートしました。 7月の誕生会![]() ![]() ![]() 7月の歌「不思議なポケット」の歌に合わせてたくさんのビスケットが出てきました。 7月生まれのお友達は,みんなで9人でした。 お楽しみは,不思議なお家でした。右・左・真ん中の3つの部屋に動物さんがいるのですが,お家をたたんで開けるとあっという間に動物さんが移動しているのです。 「えー」「いつの間に〜」「わかった,裏返したしや〜」など思ったことを口にしながらもみんな見入っていました。 今日の誕生会は,不思議な不思議なそしてこんなポケットやこんなお家があったら楽しいだろうな・・と思うようなことがいっぱいでした。 お知らせ
夕涼み会のお知らせをしましたが,その中に誤りがありました。
夏のプール遊びの日程が間違っていましたので訂正します。 7月22日・23日が正しい日程です。よろしくお願いします。 *ひよこ組の方で,絵本を借りていらっしゃる方で,まだお手元にお持ちの方は,絵本室の整理をしますので申し訳ありませんが,8月7日までに幼稚園までお持ちいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 夕涼み会のお誘い
1学期の教育相談・ひよこ組登園日は14日で終了しました。たくさんご参加いただき有難うございました。来週のプールにも是非お越しください。
幼稚園夕涼み会にもご招待いたします。どうぞ遊びにいらしてください。改めてご案内は差し上げます。 みつば幼稚園「夕涼み会」のお知らせ 日時 7月 25日(土)6時〜8時 受付 5時30分〜6時 (時間をお守りくださいますようお願いします) 場所 みつば幼稚園園舎・園庭・せせらぎホールなど 内容 遊び(6時〜7時) 魚つり・ボーリング・輪投げ・宝さがしなど いろいろな昔遊び お話(7時15分〜) 花火(7時30分〜) * ひよこ組の名札,靴を入れる袋をご持参ください。受付で引き換えにお楽しみカードをお渡しします。水筒などもよろしければお持ちください。 * 自転車置き場はありません。必ず徒歩でお越しください。 夏季休業期間中のプール開放日 * 7月23日(木)・24日(金) * 8月26日(水) この日は,プール遊びのみです。 11時〜11時45分まで開放します。 祇園祭・鉾見学にいきました![]() ![]() ![]() まず,函谷鉾を見ながら四条通りを西へ行き,菊水鉾に上らせていただきました。 去年までは,鉾に梯子段が取り付けてあってそれを子どもたちはちょっと緊張しつつ上ったのですが,今年は建物から橋がかけられていてそこから鉾にのりました。鉾にあがって,菊水鉾の方からお話を聞きました。 鉾の高さや重さをキリンやゾウに例えて何頭分と子どもたちに想像しやすくわかりやすく教えてもらうと「へえー」としきりに感心していました。 それから霰天神山や放下鉾,船鉾,月鉾,岩戸山,鶏鉾などを見て回りました。鉾によって,鉾頭の形が違うことも知りました。暑い一日でしたが,頑張ってみて歩きました。 今日は,親子で堀川に行きました![]() ![]() ![]() 元誓願寺を超えて,今度は川沿いの道へと入っていきました。川沿いの道は,車が来ないので安心です。子どもたちは,お家の人とギュッと手を握りしめて嬉しそうに歩いていました。いつもは兄弟姉妹がいて,なかなかお母さんやお父さんと二人っきりでいることの少ない子どもたちが多いと思います。今日はお母さんやお父さんを一人占めできてとても嬉しそうに感じました。 始めのうちは川を歩いたり,飛び石を渡ったり,川の階段をジャンプしながら降りていったり,流れてくる葉っぱを集めたりしていました。川の水は冷たすぎず,気持ちよかったので子どもたちはだんだん大胆になってきました。子どもたちでも姿勢を低くしないと通れないような橋の下を通ったり,黄帽子を川上から流してその橋の下を流れていくのを楽しんだり,またその黄色帽子を順番に拾うことを楽しんでいる子どももいました。 水の掛け合いっこをしたり,だんだん川にお尻をつけて座ったり,プールとは違うけれど水に十分親しみ遊ぶことができました。お家の人や先生や友達という身近な人と一緒だからいろいろ試して楽しむことができたのでしょうね。 着替えて,お家の人の分もおやつをもらって,隣り合って座っておやつを食べている姿はとても満足げでした。楽しい遠足になってよかったです! ご参加いただき,有難うございました。 スイカはいくつなっているでしょう![]() ![]() ![]() ちょっと目をかけられずにいたら,スイカジャングルになってしまっていました。 実がいくつもできたり,葉っぱもどんどん成長しているので,重さに耐えられず,スイカジャングルになってしまったようです。支柱を建て直し,実をくくりつけたりして少し整理をしました。 すると・・・。葉っぱの陰から本当にいくつもスイカがなっているのが見えました。 私は10個数えました。日に日に実がつくので毎日変わるかもしれません。 明日,いくつなっているか親子で探してみてくださいね・・。 一番最初に実ったスイカはとっても大きくなってきていますよ。嬉しいですね! 忘れていたのですが,今年はキュウリも苗からと種からと2種類作っていました。カボチャの横で同じような葉っぱで同じようにツルを伸ばしててっきりカボチャだと思っていました。よ〜くよ〜くみると大きなキュウリができているではありませんか。 これは種から育てたキュウリです。びっくりしました。そして「ヤッター,すごい」と大喜びしました。 ここ一日二日,とっても暑かったり,生ぬるい風が吹いたりして,いくら水遣りをしてもすぐに乾いてしまっています。また水遣りもしてもらえると野菜たちも喜びますし,私も嬉しいです。よろしくお願いします。 竹馬にチャレンジ!![]() ![]() ![]() 竹馬に乗れるようになることだけがいいのではありません。「むずかしそうやけど乗りたい」「こわいけどやってみよう」という気持ちをもてたり,何回でもチャレンジできたり,自分なりの目当てをもって頑張れたりすることが大事なことだと考えています。そして「がんばったらできた」という喜びを感じてほしいと思います。そのことが自信につながっていきます。そしてまた新たな目標,新しい出来事に対しても「やったらきっとできるし,やってみよう」という強い気持ちで臨めるようになっていってほしいと考えています。そういうことを感じることができるのに竹馬は適切な教材だと幼稚園では考えています。また竹馬でなくても,他の機会でもそれは感じられるチャンスがあると思います。一人一人のお子さんによっても違うと思います。 まだチャレンジをためらっているお子さんもいらっしゃいますが,焦らないでください。上記で述べたようなねらいで,今竹馬にチャレンジしている訳で決して,運動会に披露するために竹馬にチャレンジしているのではありません。保護者の皆様には去年の運動会で年長組が竹馬を乗りこなしていたから,今年も運動会までに間にあわさなくては・・という思いは持っていただかなくてかまいません。でも頑張っている姿は十分認めてあげていただきたいです。そして,戸惑っている子どもたちにはちょっと竹馬を支えてあげていただき,励ましてあげていただければと思います。竹馬を支えてあげることでちょっとした親子のかかわりができます。そんなことも大事なことだと思っています。 これからの子どもたちの楽しみ方を是非一緒に見守り,楽しんでいただきたいと思います。 絵の具遊び楽しいね!![]() ![]() ![]() 幼児期に絵の具遊びを思い切り,十分楽しんでほしいと思います。絵の具で思い切り遊ぶことは,感触を味わうとともに,心を開放することにもつながっていきます。 そのため幼稚園では,「絵の具遊びは楽しいな」と思って興味をもって取組めるよう材料や用具・色などに変化をつけたりして,先生たちは準備をしています。 またまだ十分ではありませんが,汚れた手足をきれいに洗ったり,拭いたりすることも上手になってきました。たらいに足をつけると水の色が変わっていくこと,石鹸で手を洗うときれいな色の泡ができること・・。何もかもが新しい発見で楽しくてというところでしょうか。幼児ならではの柔軟な心があるからでしょう。そんな心も大事にしていきたいものです。 |
|