![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:7 総数:382945 |
夕涼み会のお誘い
1学期の教育相談・ひよこ組登園日は14日で終了しました。たくさんご参加いただき有難うございました。来週のプールにも是非お越しください。
幼稚園夕涼み会にもご招待いたします。どうぞ遊びにいらしてください。改めてご案内は差し上げます。 みつば幼稚園「夕涼み会」のお知らせ 日時 7月 25日(土)6時〜8時 受付 5時30分〜6時 (時間をお守りくださいますようお願いします) 場所 みつば幼稚園園舎・園庭・せせらぎホールなど 内容 遊び(6時〜7時) 魚つり・ボーリング・輪投げ・宝さがしなど いろいろな昔遊び お話(7時15分〜) 花火(7時30分〜) * ひよこ組の名札,靴を入れる袋をご持参ください。受付で引き換えにお楽しみカードをお渡しします。水筒などもよろしければお持ちください。 * 自転車置き場はありません。必ず徒歩でお越しください。 夏季休業期間中のプール開放日 * 7月23日(木)・24日(金) * 8月26日(水) この日は,プール遊びのみです。 11時〜11時45分まで開放します。 祇園祭・鉾見学にいきました![]() ![]() ![]() まず,函谷鉾を見ながら四条通りを西へ行き,菊水鉾に上らせていただきました。 去年までは,鉾に梯子段が取り付けてあってそれを子どもたちはちょっと緊張しつつ上ったのですが,今年は建物から橋がかけられていてそこから鉾にのりました。鉾にあがって,菊水鉾の方からお話を聞きました。 鉾の高さや重さをキリンやゾウに例えて何頭分と子どもたちに想像しやすくわかりやすく教えてもらうと「へえー」としきりに感心していました。 それから霰天神山や放下鉾,船鉾,月鉾,岩戸山,鶏鉾などを見て回りました。鉾によって,鉾頭の形が違うことも知りました。暑い一日でしたが,頑張ってみて歩きました。 今日は,親子で堀川に行きました![]() ![]() ![]() 元誓願寺を超えて,今度は川沿いの道へと入っていきました。川沿いの道は,車が来ないので安心です。子どもたちは,お家の人とギュッと手を握りしめて嬉しそうに歩いていました。いつもは兄弟姉妹がいて,なかなかお母さんやお父さんと二人っきりでいることの少ない子どもたちが多いと思います。今日はお母さんやお父さんを一人占めできてとても嬉しそうに感じました。 始めのうちは川を歩いたり,飛び石を渡ったり,川の階段をジャンプしながら降りていったり,流れてくる葉っぱを集めたりしていました。川の水は冷たすぎず,気持ちよかったので子どもたちはだんだん大胆になってきました。子どもたちでも姿勢を低くしないと通れないような橋の下を通ったり,黄帽子を川上から流してその橋の下を流れていくのを楽しんだり,またその黄色帽子を順番に拾うことを楽しんでいる子どももいました。 水の掛け合いっこをしたり,だんだん川にお尻をつけて座ったり,プールとは違うけれど水に十分親しみ遊ぶことができました。お家の人や先生や友達という身近な人と一緒だからいろいろ試して楽しむことができたのでしょうね。 着替えて,お家の人の分もおやつをもらって,隣り合って座っておやつを食べている姿はとても満足げでした。楽しい遠足になってよかったです! ご参加いただき,有難うございました。 スイカはいくつなっているでしょう![]() ![]() ![]() ちょっと目をかけられずにいたら,スイカジャングルになってしまっていました。 実がいくつもできたり,葉っぱもどんどん成長しているので,重さに耐えられず,スイカジャングルになってしまったようです。支柱を建て直し,実をくくりつけたりして少し整理をしました。 すると・・・。葉っぱの陰から本当にいくつもスイカがなっているのが見えました。 私は10個数えました。日に日に実がつくので毎日変わるかもしれません。 明日,いくつなっているか親子で探してみてくださいね・・。 一番最初に実ったスイカはとっても大きくなってきていますよ。嬉しいですね! 忘れていたのですが,今年はキュウリも苗からと種からと2種類作っていました。カボチャの横で同じような葉っぱで同じようにツルを伸ばしててっきりカボチャだと思っていました。よ〜くよ〜くみると大きなキュウリができているではありませんか。 これは種から育てたキュウリです。びっくりしました。そして「ヤッター,すごい」と大喜びしました。 ここ一日二日,とっても暑かったり,生ぬるい風が吹いたりして,いくら水遣りをしてもすぐに乾いてしまっています。また水遣りもしてもらえると野菜たちも喜びますし,私も嬉しいです。よろしくお願いします。 竹馬にチャレンジ!![]() ![]() ![]() 竹馬に乗れるようになることだけがいいのではありません。「むずかしそうやけど乗りたい」「こわいけどやってみよう」という気持ちをもてたり,何回でもチャレンジできたり,自分なりの目当てをもって頑張れたりすることが大事なことだと考えています。そして「がんばったらできた」という喜びを感じてほしいと思います。そのことが自信につながっていきます。そしてまた新たな目標,新しい出来事に対しても「やったらきっとできるし,やってみよう」という強い気持ちで臨めるようになっていってほしいと考えています。そういうことを感じることができるのに竹馬は適切な教材だと幼稚園では考えています。また竹馬でなくても,他の機会でもそれは感じられるチャンスがあると思います。一人一人のお子さんによっても違うと思います。 まだチャレンジをためらっているお子さんもいらっしゃいますが,焦らないでください。上記で述べたようなねらいで,今竹馬にチャレンジしている訳で決して,運動会に披露するために竹馬にチャレンジしているのではありません。保護者の皆様には去年の運動会で年長組が竹馬を乗りこなしていたから,今年も運動会までに間にあわさなくては・・という思いは持っていただかなくてかまいません。でも頑張っている姿は十分認めてあげていただきたいです。そして,戸惑っている子どもたちにはちょっと竹馬を支えてあげていただき,励ましてあげていただければと思います。竹馬を支えてあげることでちょっとした親子のかかわりができます。そんなことも大事なことだと思っています。 これからの子どもたちの楽しみ方を是非一緒に見守り,楽しんでいただきたいと思います。 絵の具遊び楽しいね!![]() ![]() ![]() 幼児期に絵の具遊びを思い切り,十分楽しんでほしいと思います。絵の具で思い切り遊ぶことは,感触を味わうとともに,心を開放することにもつながっていきます。 そのため幼稚園では,「絵の具遊びは楽しいな」と思って興味をもって取組めるよう材料や用具・色などに変化をつけたりして,先生たちは準備をしています。 またまだ十分ではありませんが,汚れた手足をきれいに洗ったり,拭いたりすることも上手になってきました。たらいに足をつけると水の色が変わっていくこと,石鹸で手を洗うときれいな色の泡ができること・・。何もかもが新しい発見で楽しくてというところでしょうか。幼児ならではの柔軟な心があるからでしょう。そんな心も大事にしていきたいものです。 雨が降ってしまったので・・・。![]() ![]() ![]() 8時30分からの職員朝礼を終えて,外を見ると「ガ〜ン」何と雨が本降りでした。 もう今頃じゃ家をでておられるな・・。少し判断するのがまずかったかなと反省しました。たんぽぽ組・もも組の保護者の皆様,申し訳ございませんでした。13日月曜日には,またよろしくお願いします。 プールにも入れず子どもたちは,遊戯室で巧技台や大積み木などでゆ〜っくりと遊んでいました。たんぽぽ組ともも組の子どもたちが,この頃プールでも一緒に遊んでいるからということもあるのでしょうか自然に混じって遊んでいる姿がありました。 高いところからジャンプしたり,一本橋やはしご・すべり台を自分たちのしたい方法で遊んで楽しんでいました。みんなとってもいい顔をしていました。トランポリンが楽しくて汗いっぱいかいている子どももいました。 時には,どこに何を置くかということで思いが違って,怒ったり泣いたりしていることもありましたが,そんな経験が大事です。いろいろな場面でこれからもトラブルがあることだと思いますが,ゆっくり思いを聞きながらかかわっていきたいと思います。 3歳児だけのゆ〜ったりした雰囲気の中で,自分たちのしたいことを十分楽しんでいる様子を見て,こんな風に遊べるようになったんだなと成長を感じました。また3歳児にはゆ〜ったりした空間や時間はやはりとても大事なんだなと改めて感じました。 い〜っぱい遊んだ後の片づけは,巧技台の長いビームや枠,積み木などを誰かと一緒に運んでくることを楽しんでいました。「誰かもって〜」といわなくても自然に一緒にもったりできる関係もいいなと思いました。 カレーパーティー その6![]() ![]() ![]() 炊き立てのご飯とカレーを盛り付けてもらいました。 子どもたち全員で,お手伝いをしていただいたお母さん先生にお礼をいいました。 そして,たんぽぽ組・もも組・ばら組の子どもたちからは,ゆり組の子どもたちにもお礼の言葉がありました。ゆり組も子どもたちは,お礼をいってもらってちょっぴり照れたようにそしてちょっぴり得意げに「どういたしまして」というあいさつを返していました。 みんなで元気に「いただきま〜す」とあいさつをして食べ始めると,あちこちで「おいしい」という声がきかれました。各机では,話も弾み,楽しく食べていました。 お代わりもいっぱいして美味しいカレーパーティーは終了しました。 カレーパーティーにみんなでかかわっていったことが,やはり大事なことだろうなと思いました。よりカレーへの気持ちが高まっていったと思います。また来年ゆり組になったら自分たちがカレーをつくるのだろうな・・ときっとばら組の子どもたちは思ったことでしょう。秋には,タマネギを植えにいこうね,ばら組さん!寒いけど3月には,ジャガイモを植えにいこうね,たんぽぽ組さん・もも組さん! ゆり組さん,このカレーパーティーでいっぱいいろいろな体験をしましたね。ちょっと忙しかったけれど,楽しかったよね!さすが幼稚園の一番お兄さん,お姉さんです。よく頑張りましたね。ありがとう! お手伝いいただいたお母さん先生,ありがとうございました。 カレーパーティー その5![]() ![]() ![]() 自分たちが切った材料を順番に炒めました。最初のうちは,お鍋に入っている材料も少なく炒めやすいのですが,だんだん材料が増えていくにつれてへらを動かすのも重たく熱くもなってきているので,なかなか大変だったのですが,みんな頑張っていました。 同時進行で,お母さん先生たちが別室でカレーを炊いてくださっています。少しずついい匂いがしてくるので,プールから上がったたんぽぽ組やもも組の子どもたちが覗きにきていました。 ゆり組のお鍋も材料を炒めてお水とコンソメを入れて,しばらく煮込んでいきます。その間,お母さん先生たちが見てくださっていました。ゆり組の子どもたちも遊びながらどうなったかが気になるようで,様子を見に来ていました。 材料が柔らかく煮込めてきたので,カレールーを入れることになりました。二人で一かけのカレールーを「せーの」と気持ちを揃えながら入れていきました。そしてとうとうカレーが完成しました。さあ!カレーパーティーです。 カレーパーティー その4![]() ![]() ![]() さて,ゆり組は材料を切ることにとりかかりました。ジャガイモ,タマネギ,ナス,ニンジンを切ります。包丁を使うので,気をつけなくてはいけないことがたくさんあります。先生からその話を聞いてから始めました。 大胆にズバッズバッと切っていく子どももあれば,恐る恐る包丁を入れていく子どもたちもいました。見ている先生やお母さん先生たち大人は,ちょっとドキドキ,ハラハラする場面もありましたが,無事材料を切ることができました。 |
|