京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:4
総数:265767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度の入園願書の交付・受付を行っています。入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております! お問い合わせは075−461−3642までお電話ください!

6月25日(木) 花の苗屋さん

画像1画像2
いいお天気に恵まれての花の苗屋さん。「いらっしゃいませ。」「どれにしますか。」と元気な声が翔鸞公園に響きました。地域の民生委員さんに協力していただき花や野菜の苗を1500本ほど売りました。小学校のお友達やお家の人,天神さんの日ということもあり地域の方もたくさん来てくれて大賑わいでした。「チラシをもらったので。」と先日子どもたちと広告を配りに行ったときに出会った方も足を運んでくれました。子どもたちが育てた苗を大事にしてもらえたら嬉しいです。

6月24日(水) 小学校に行ったよ

画像1画像2
隣接している小学校の「翔鸞フェスティバル」に行ってきました。「海の中の大冒険」や「魚釣り」,「箱当て」などいろんなゲームを楽しんできました。「いらっしゃい。こっちが入り口ですよ。」とお兄さんお姉さんが優しく話しかけてくれ,ゲームをしたり,折り紙でつくったお土産をもったりしました。

6月20日(土) 休日参観

画像1画像2画像3
今日は休日参観。お家の人が幼稚園に来てくれて一緒に触れ合って遊んだり,歌を聞いてもらったりしました。その後みんなで陶芸を楽しみました。粘土をこねたり伸ばしたりしながら,お皿やカップ,動物などいろいろな素敵な作品ができあがりました。焼きあがるのが今から楽しみです。

びわ

画像1
園庭の隅にひそかにびわの木があります。
気が付いていない人もいますが,今年も甘い実が実りました。

豆ご飯

画像1画像2画像3
幼稚園で育てたえんどう豆を収穫して,豆ご飯を食べました。
朝から楽しみにしていた子どもたち,炊飯器をあけたとき「わー」と歓声が上がりました。「おいしいな」「おかわり」とたくさん食べていました。自分たちで収穫し,みんなでの食事はとてもうれしかったようです。

6月4日(木) そら豆って大きいなあ

画像1画像2
 先日のえんどう豆の収穫に引き続いてそら豆を収穫しました。「大きいなあ」「なかふわふわや」とえんどう豆との違いにびっくりしながら楽しく収穫しました。

えんどう豆を収穫しました

画像1画像2画像3
みんなでえんどう豆を収穫しました。葉っぱの間にかくれている鞘を見つけて,豆を取り出します。「いっぱいはいってた」「7個もあったよ」とうれしそうです。「どうやってむくの?」とはじめはわからなかった3歳児も自分でできて「むけたぁ」と大満足。収穫した豆は豆ごはんにしてみんなでいただきます。

公園のゴミ拾いに行きました。

画像1画像2画像3
明日は5月30日(ゴミゼロ)の日ということで今日は隣の翔鸞公園のゴミ拾いをしました。地域の翔寿会の方に竹箒の使い方や掃除のやり方を教えていただきました。「公園がきれいになって嬉しかった。」「楽しかった。」とすがすがしい気持ちで幼稚園に帰ってきました。

親子遠足

 親子遠足で植物園に行きました。
 すがすがしく,気持ちのいいお天気の中,親子で走ったり,ダンスをしたり,オリエンテーリングをして楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

トケイソウ(時計草)

画像1画像2
南側の保育室前に,「トケイソウ」が咲き始めました。
トケイソウ(時計草) は、花弁を時計の文字盤、雌雄シベを時針に例えて命名されたトケイソウ科トケイソウ属の半耐寒性常緑蔓性低木です。欧米では十字架にかかるキリストを連想してキリスト受難の花という意味でパッションフラワー(Passion flower)と呼ばれます。
毎年5月中旬から咲き始め,9月中旬まで次々と花を咲かせます。
素敵な緑のカーテンです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/30 科学センター(そら組)
7/1 歯磨き指導
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp