京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up7
昨日:7
総数:382948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

ポップコーンの苗を植えました

画像1画像2画像3
 6月8日,5歳児ゆり組の子どもたちが,西賀茂農園へ出かけました。
今回は,幼稚園で種を蒔き,育ったポップコーンの苗を定植しに行きました。午前中はあまり日差しも強くなく,活動しやすい日でした。
 畝に,マルチのビニールを張っている間に,子どもたちは畑の作物の観察です。
新町小学校のお兄さんやお姉さんたちの植えたものや地域の方が植えられたものをゆっくり見て回っていました。すいかやかぼちゃの赤ちゃんができているのやてんとう虫をみつけたりしていました。
 さて,次は子どもたちが苗を植える番になりました。マルチの穴の中に黒ポリの中から苗を取り出して植えていきました。何回も黒ポリの中から苗を取り出して移植する経験はしているのですが,やはりいつも子どもたちは緊張するようです。でも何とか取り出し,無事植えることができました。ポップコーンは収穫したら,また今年も1年生とポップコーンパーティーをしようと思っています。秋の収穫が楽しみです。
 来週は,ばら組さんと一緒にジャガイモやタマネギの収穫とサツマイモの苗を植えにに行きます。ジャガイモたくさんできているかな・・。ジャガイモとタマネギはおいしいカレーライスをつくりましょう。
 PTAの農園・食育班の皆さんにも引率や水遣り・草引きなどでお世話になります。
休日など,賀茂川や上賀茂・鞍馬方面にお出かけされることがありましたら,西賀茂農園も少し覗いてみてくださると嬉しいです。

ひよこ組・園内ツアーのお知らせ

 今年も未就園児さんを対象に園内ツアーが始まります。
PTAの役員の方が,エプロンをつけて待ってくださっています。
先輩ママさんとして「幼稚園ってどんなところ?」「お弁当は?」「PTAって?」などいろいろなことについてお答えしてくださいます。
1学期は6月9日,23日,7月14日の3回いずれもひよこ組の時間帯です。
幼稚園の保育室など,園内の施設も一緒に回って案内してくださいます。
どうぞお気軽にお越しいただき,どんなことでもお尋ねください。お待ちしています。

親子歯磨き指導を受けました

画像1画像2画像3
4歳児・5歳児と保護者の方を対象に,歯科衛生士さんから歯磨き指導を受けました。
虫歯のなりたちについて紙芝居を見たり,歯ブラシの正しい持ち方や磨き方について教えてもらったりしました。さあ,これでみんな歯磨き名人になったかな?

幼稚園のアイドル

画像1画像2
 幼稚園のアイドル!それはキャラメルちゃんの赤ちゃんたち。まるでぬいぐるみのようです。子どもたちもお母さんたちも教職員も一つ一つの動きに「かわいい〜」と釘付け。小さな口で野菜も食べるようになってきています。でもまだまだお母さんのおっぱいがいいようで,くるっとひっくり返りながら,必死でお母さんのおっぱいにチャレンジ!なかなかみんなの前ではお母さんは落ち着いておっぱいはやれないようでした。
 また,抱っこした子どもたちからは「抱っこしたらあったかかった」と言う声が聞かれ,そ〜っと手からおろしています。これからどんどん子どもたちが赤ちゃんウサギと触れ合うことで,温かさや可愛さと共に命あるものを大切にする気持ちをもってほしいなと願っています。

上京中学校チャレンジ体験が始まりました。

 今日,6月1日から5日まで1週間,上京中学校2年生のチャレンジ体験が始まりました。今年は6人の中学生が来てくれていてその内,みつば幼稚園の修了児が2人です。幼稚園は違っても自分たちの幼児期を思い出しているのではないでしょうか。
初めは,中学生も子どもたちも緊張気味でしたが,だんだん手をつないで一緒に遊んだりする姿が見られるようになって来ました。
画像1画像2画像3

6月の教育相談・ひよこ組登園日

画像1画像2
 6月になりました。6月の教育相談・ひよこ組登園日は
2日,9日,16日,23日,30日の5回です。
梅雨に入ると雨で,登園しにくくなるかも知れませんね!
行き帰りは少し大変かも知れませんが,幼稚園では雨でもいっぱい遊べます。
どうぞ,遊びに来てくださいね!

シャボン玉で遊ぼう!

画像1画像2画像3
 5月29日の預かり保育を,みつばの森の《ふれあい*つながり企画推進委員会》のメンバーが担当しました。
 大きなシャボン玉や手に乗せられるような物など,ストローで吹くいつものシャボン玉と違うシャボン玉遊びを子どもたちに経験してもらえるよう,メンバーで情報を集めたり,事前に実験したりしながら今日の日を迎えました。
事前に実験しているのを見ていた子どもたちは,自分たちが遊べる日をとても楽しみに待ってくれていました。
 針金ハンガーやモールでつくったものなど,いろいろな用具を用意しておきました。子どもたちはその用具を試しながら,自分なりに用具の動かし方や,液のつけ方,走り方など考えながらいろいろと試していました。風がかなり吹いていたので,どっち向きにすればいいのかなども考えたり,空高くあがっていくシャボン玉をずっとみていたりなどの姿もありました。
遊びながらいろいろなことを発見したり,「なんでかな?」と不思議さを感じたりしてくれていたのではないかなと思います。
 また,6月も「預かり保育」の時間を子どもたちと楽しめるように計画を考えていきたいと思います。

5月の誕生会

画像1画像2画像3
5月29日は,5月うまれのお友達の誕生会でした。
子どもたちの大好きな“だんご虫”さんがでてきました。
♪まるまるまるむし だんごむし・・・♪の歌に合わせて葉っぱの下や石の下などに隠れているお友達のだんご虫を紹介してくれました。子どもたちは,「もう隠れていないかな・・」と真剣になってだんご虫さんを探していました。こどもたちが5人と先生が1人のみんなで6人だったのですが,4月に「早く僕の名前を呼んで!」ととてもアピールをしていた3歳児さんが,残念ながら今日はお休みでした。また今度一緒にお祝いしようね!

水遊び大好き!

画像1画像2画像3
 暑くなってくると子どもたちは,大好きな水遊びをいろいろな形で楽しみます。
色水でジュースを作ったり,アワアワいっぱいで遊んだり,とにかくいっぱい遊びます。水遊びがとにかく大好きです。心も体も開放して,水や泡,どろ,絵の具,粘土などの感触を十分感じ,幼稚園ならではの遊びをこの時期に十分味わってほしいと思います。

動物さんのお当番頑張っています!

画像1画像2
 ウサギのクーピーちゃんやチャボさんのゲージのお掃除を,グループ毎に行っています。グループの友達と気持ちをあわさないとうまく事が進みません。どうしようか・・と相談しながら,ウンチを集めたり,たわしでこすったりしています。
 きれいになったゲージにクーピーちゃんたちを入れてあげると,満足げにニコッと笑っています。
 年長組ならではの当番活動を通して,気持ちを一つにしたり,協力したり,当番活動をすることで責任感がうまれたりグループの連帯感を感じたりと学ぶことがたくさんあると思います。1年間よろしくね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 PTAプール清掃,預かり保育(4・5歳児)
6/21 休日参観
6/22 代休
6/23 教育相談ひよこ組登園日,預かり保育(4・5歳児)
地域関連行事
6/21 小川ミニミニなかよし広場まつり
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp