京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:7
総数:382948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

上京中学校チャレンジ体験が始まりました。

 今日,6月1日から5日まで1週間,上京中学校2年生のチャレンジ体験が始まりました。今年は6人の中学生が来てくれていてその内,みつば幼稚園の修了児が2人です。幼稚園は違っても自分たちの幼児期を思い出しているのではないでしょうか。
初めは,中学生も子どもたちも緊張気味でしたが,だんだん手をつないで一緒に遊んだりする姿が見られるようになって来ました。
画像1画像2画像3

6月の教育相談・ひよこ組登園日

画像1画像2
 6月になりました。6月の教育相談・ひよこ組登園日は
2日,9日,16日,23日,30日の5回です。
梅雨に入ると雨で,登園しにくくなるかも知れませんね!
行き帰りは少し大変かも知れませんが,幼稚園では雨でもいっぱい遊べます。
どうぞ,遊びに来てくださいね!

シャボン玉で遊ぼう!

画像1画像2画像3
 5月29日の預かり保育を,みつばの森の《ふれあい*つながり企画推進委員会》のメンバーが担当しました。
 大きなシャボン玉や手に乗せられるような物など,ストローで吹くいつものシャボン玉と違うシャボン玉遊びを子どもたちに経験してもらえるよう,メンバーで情報を集めたり,事前に実験したりしながら今日の日を迎えました。
事前に実験しているのを見ていた子どもたちは,自分たちが遊べる日をとても楽しみに待ってくれていました。
 針金ハンガーやモールでつくったものなど,いろいろな用具を用意しておきました。子どもたちはその用具を試しながら,自分なりに用具の動かし方や,液のつけ方,走り方など考えながらいろいろと試していました。風がかなり吹いていたので,どっち向きにすればいいのかなども考えたり,空高くあがっていくシャボン玉をずっとみていたりなどの姿もありました。
遊びながらいろいろなことを発見したり,「なんでかな?」と不思議さを感じたりしてくれていたのではないかなと思います。
 また,6月も「預かり保育」の時間を子どもたちと楽しめるように計画を考えていきたいと思います。

5月の誕生会

画像1画像2画像3
5月29日は,5月うまれのお友達の誕生会でした。
子どもたちの大好きな“だんご虫”さんがでてきました。
♪まるまるまるむし だんごむし・・・♪の歌に合わせて葉っぱの下や石の下などに隠れているお友達のだんご虫を紹介してくれました。子どもたちは,「もう隠れていないかな・・」と真剣になってだんご虫さんを探していました。こどもたちが5人と先生が1人のみんなで6人だったのですが,4月に「早く僕の名前を呼んで!」ととてもアピールをしていた3歳児さんが,残念ながら今日はお休みでした。また今度一緒にお祝いしようね!

水遊び大好き!

画像1画像2画像3
 暑くなってくると子どもたちは,大好きな水遊びをいろいろな形で楽しみます。
色水でジュースを作ったり,アワアワいっぱいで遊んだり,とにかくいっぱい遊びます。水遊びがとにかく大好きです。心も体も開放して,水や泡,どろ,絵の具,粘土などの感触を十分感じ,幼稚園ならではの遊びをこの時期に十分味わってほしいと思います。

動物さんのお当番頑張っています!

画像1画像2
 ウサギのクーピーちゃんやチャボさんのゲージのお掃除を,グループ毎に行っています。グループの友達と気持ちをあわさないとうまく事が進みません。どうしようか・・と相談しながら,ウンチを集めたり,たわしでこすったりしています。
 きれいになったゲージにクーピーちゃんたちを入れてあげると,満足げにニコッと笑っています。
 年長組ならではの当番活動を通して,気持ちを一つにしたり,協力したり,当番活動をすることで責任感がうまれたりグループの連帯感を感じたりと学ぶことがたくさんあると思います。1年間よろしくね!

親子交通教室がありました

 ゆり組になっての新しい経験の一つ,親子交通教室の1回目が5月25日にありました。上京警察署から二人きていただき,クイズをしてもらったり,話を聞いたり,自分たちが動いたりしながら交通のルールについて教えていただきました。
 
 「右・左の確認をして飛び出さない」ということを約束して「道に転がったボールを取りに行く」という模擬体験をしました。室内の模擬体験なので,子どもたちの態度も実際とは異なるとは思いますが,子どもたちがいろいろな体験をして,心や体や頭の中の引き出しに溜め込んでいて,「あ〜そんなこと教えてもらったな」「このこと気をつけないといけないな」と必要なときに引き出しから出してきて実際に行動できるようになっていってほしいと願っています。
 
 「私たち大人が見本になってください」とおっしゃっていました。急いでいるとつい大人は横着をしてしまいがちですが,子どもたちはそれを見ています。交通教室を機会に子どもたちだけでなく,大人も改めて交通ルールについて意識を高めていきましょう。
画像1画像2

21年度のみつばの森・みつば幼稚園運営協議会

21年度のみつばの森・みつば幼稚園運営協議会

平成21年度・京都市立みつば幼稚園教育目標 
「幼児期にふさわしい生活を通して,豊かな心やたくましく生きる力の基盤を培う」を受けて,
みつばの森・みつば幼稚園運営協議会には
 《子ども・保護者・地域・教職員ともに育ちあう幼稚園づくりを目指して》という趣旨の元に3つの企画推進委員会があります。

その1
絵本・メディア企画推進委員会 〜絵本大好きな子どもたち〜
◎ お弁当終了後の絵本室で,子どもたちに絵本を読んだり,絵本を一緒に見たりして絵本に親しめる環境を整えています。
・・ 時には子どもたちの親にも先生にも言えない絵本室のおばちゃんとの相談の場にもなっています・・
◎ 今年は,絵本室がより有効活用ができるように絵本室の整備をしていきます。

その2
ふれあい❤つながり企画推進委員会 〜地域とともに育ちあう子どもたち 〜 
◎ 新町小学校学校運営協議会との連携事業を19年度より進めています。
 西賀茂農園のお手伝いや子どもたちが1年生と交流するとき(ポップコーンパーティーや給食交流会など)のお手伝いもしています。
◎ 昨年度から預かり保育の充実のため,月1回程度プログラムを企画したり,当日の運営をしたりしています。昨年度はだんご作りや染物をしました。
 今年も5月29日には「シャボン玉で遊ぼう!」を企画し,準備を進めています。
  
その3 
伝統文化企画推進委員会 〜伝統文化に触れよう〜
◎ 夕涼み会やもちつき大会などの機会の企画・運営をしています。
子どもたちに幼稚園の大きな行事である夕涼み会やもちつき大会を通して,この機会でなければ経験できないようなことを,PTAや幼稚園とともに考えながらやっていきます。   
◎ 伝統文化の中心であるこの京都の地で,やはり茶道や織物,昔遊びなどの伝統文化に触れ,子どもたちにその良さを味わってほしいと願っています。地域のゲストティーチャーを探したり,仲介したりしていきます。お知り合いで「こんな名人がいるよ」という方がいらっしゃればお知らせくださると有難いです。

今年度は,みつば幼稚園15年目になるそうです。15周年に向けて,何か子どもたちがより楽しめること,より良いことを考えていきたいと思っています。
今年も1年間よろしくお願いいたします。

    
              
   

新しい命がすくすくと!

画像1画像2画像3
 5月9日にうまれたキャラメルちゃんの赤ちゃんたち。2週間たってすくすくと成長しています。5羽が産屋の隅っこで,寄り添って暖めあっています。とても可愛いです。週が明けたら,そろそろ子どもたちも禽舎に入ってご対面できるかな?
一度にたくさんの人が覗くと,赤ちゃんがびっくりするかもしれないので,先生と一緒にそ〜っとそ〜っと見に行こうね。子どもたちも保護者の方々もそして,地域の方々も幼稚園の教職員もみんなで心配しながら見守っていました。無事成長してよかったです。キャラメル母ちゃん今度は頑張ったね!

 子どもたちが土を作り,種をまきました。種からも新しい命がうまれ,すくすくと大きくなってきています。今年はたくさんの野菜を育てようと張り切っています。種からのものも苗からのものもあります。自分たちで育てて,大きくなっていく様子をみたり収穫して味わったりしていきたいと思います。保護者の皆様もともに生長の様子を楽しみに見守ってくださいね!

 命あるもの・・というとどうしても動物系を思ってしまいます。ウサギさんたちは特に子どもたちは大好きですし,遊んだりして可愛がったりすることで子どもたちの心の安定にもなっています。「食べ物や水をあげないと死んでしまう」「ウンチで汚れていてもウサギさんは自分で掃除できひんし,きれいにしてあげんと病気になってしまう」と動物の命を思いながら,年長組の子どもたちが,グループでゲージの掃除をしたり,えさや水を用意したりして当番活動をしています。とても大事なかかわりだと思います。年長組がしているのを見て,3歳児や4歳児も学んでいくことでしょう。

 でも命あるものは,動物だけではないですよね。そう,先ほどの野菜や花など植物系も命があるのです。せっかく芽をだし,双葉・本葉と大きくなっていこうとしているので枯れないようにお世話が必要です。肥料というごちそうや水がやはり大事になってきます。それとともに大事なものはやっぱり“可愛がること・愛情”です。毎日目をかけて生長の様子を喜び,大きくなってねと声をかけながら(かけなくても心で思いながら)水やりをすることで植物の生長はうんと違います。植物の命も大事にしていきたいものです。



親子遠足に行きました

画像1画像2画像3
 天気予報と毎日にらめっこしながら過ごしたここ数日でした。「快晴!」とはいかなかったけれど,心地よい風も吹き,戸外で過ごすにはちょうど良い気候で,無事今日の親子遠足を行うことができました。
 
 今年のメインは,「植物園内親子オリエンテーリング」でした。カードを首にかけてチェックポイントを目指して出発!
ギガンチューム・芍薬・噴水・水琴屈・菖蒲・おすもうさんという6箇所のチェックポイントには,それぞれ先生たちが待っています。チェックポイントではシールを貼ってもらって,また次のポイントに移動・・・。ゴールでは,ピカピカシールと飴が待っていました。

 必死で走ってゴールを目指して走ってくる子どもたちや,その後ろを必死でついてころれたお母さんたち。またゆ〜っくりと花やチェックポイントを楽しみながら帰ってきた親子ペア,友達同士などゴールに戻って来る姿は様々でした。
でもピカピカシールを貼ってもらった子どもたちは大満足の様子でした。

 よ〜く歩いて(走って?)きれいなお花もいっぱい見て,どんぐりやさくらんぼを見つけた子どもたちもいましたね。楽しいことがいっぱいで,きっと今日のお弁当はいつもよりおいしかったでしょうね!おうちの人と一緒でよりおいしかったでしょうね!
お弁当やおやつをいっぱい食べて,また元気いっぱいで遊んいでました。

 お家に帰ってカードを見ながら今日の遠足のことを思い出しているかしら? 

 
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/1 上京中学校チャレンジ体験5日まで
6/2 教育相談・ひよこ組登園日,預かり保育5歳児
6/3 親子歯磨き指導(4・5歳児親子)
6/4 歯科検診(9:00〜),パンランチ
6/5 園外保育(西賀茂農園・5歳児),園内研修・研究保育3歳児
地域関連行事
6/6 新町小学校休日参観
6/7 西陣中央小学校休日参観
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp