京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/24
本日:count up1
昨日:7
総数:382948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『のびのび遊んでしっかり学ぶ!みつば幼稚園』          幼稚園見学・説明などをご希望の方、お気軽にお電話ください!

親子遠足に行きました

画像1画像2画像3
 天気予報と毎日にらめっこしながら過ごしたここ数日でした。「快晴!」とはいかなかったけれど,心地よい風も吹き,戸外で過ごすにはちょうど良い気候で,無事今日の親子遠足を行うことができました。
 
 今年のメインは,「植物園内親子オリエンテーリング」でした。カードを首にかけてチェックポイントを目指して出発!
ギガンチューム・芍薬・噴水・水琴屈・菖蒲・おすもうさんという6箇所のチェックポイントには,それぞれ先生たちが待っています。チェックポイントではシールを貼ってもらって,また次のポイントに移動・・・。ゴールでは,ピカピカシールと飴が待っていました。

 必死で走ってゴールを目指して走ってくる子どもたちや,その後ろを必死でついてころれたお母さんたち。またゆ〜っくりと花やチェックポイントを楽しみながら帰ってきた親子ペア,友達同士などゴールに戻って来る姿は様々でした。
でもピカピカシールを貼ってもらった子どもたちは大満足の様子でした。

 よ〜く歩いて(走って?)きれいなお花もいっぱい見て,どんぐりやさくらんぼを見つけた子どもたちもいましたね。楽しいことがいっぱいで,きっと今日のお弁当はいつもよりおいしかったでしょうね!おうちの人と一緒でよりおいしかったでしょうね!
お弁当やおやつをいっぱい食べて,また元気いっぱいで遊んいでました。

 お家に帰ってカードを見ながら今日の遠足のことを思い出しているかしら? 

 
 

豆ご飯パーティーその5・豆ご飯のおにぎり

画像1画像2画像3
 炊き上がった豆ご飯をお母さん先生たちがおにぎりにしてくださいました。
子どもたちは,おいしい匂いに誘われて覗きにきては,「アーお腹すいた」「はよ食べたいな」などと楽しみにしていました。
お弁当のなかった3歳児の子どもたちも,降園前におにぎりを食べました。
「おいしい」「幼稚園のはなんで食べられるのやろう・・」「だって,私たちが育てたんやもんな〜」
 そう,その通り。みんなで育てたんやもんね。そして幼稚園でみんなと食べると何だかちょっとでも食べられるものね。むしゃむしゃと食べている姿や本当は苦手だけど「食べてみよう」としている姿がみられてとても嬉しく思いました。

 私たち,僕たちが育てたえんどう豆です。でも育てたのは,実はみんなだけではないのです。西賀茂の畑では,地域の方たちがいろいろお世話をしてくださっています。
そして豆を取りに行くときも今日の豆ご飯のおにぎりを作るときもお母さん先生が助けてくださいました。たくさんの人にお世話になって今日のおいしい豆ご飯が食べられたということをまたわかってもらいたいなと思います。かかわってくださった方皆さんに感謝しながら,そしておいしく育ってくれたえんどう豆に感謝しながら,またいろいろな野菜作りに取組み,また収穫や食することの喜びを味わいたいと思います。
お世話になったみなさん,有難うございました!!

豆ご飯パーティその4・お米を洗ったよ

画像1画像2画像3
5月19日,いよいよ豆ご飯パーティーの日です。
ゆり組の子どもたちが,まず昨日教えてもらった洗い方で,手をきれいに洗いました。
そして,グループ毎にお米を洗いました。「いつも家でやってるもん」という子どももいれば,「おかあさんがしたはるのを見てるし,知ってる」という子どももいました。
指先でなでるようにして洗う子どももいれば,思い切りゴシゴシと力を入れて洗っている子どももいます。みつばの森やPTAのお母さん先生に教えてもらいながら,お米を洗いました。それぞれの洗い方で洗った後はお母さん先生にお願いして,出来上がるのを待ちました。

豆ご飯パーティーその3・豆いくつ入っているかな?

 5月18日,たくさん収穫した豆といよいよご対面です。
4・5歳児の子どもたちが豆を剥いてくれました。
「こんな大きいの見てー」「赤ちゃんの豆もある〜」「7つも入っていた!」など口々に話しながら豆を剥いていきました。豆の皮はすぐ剥けるのやちょっと硬いのやいろいろで,また転がっていきそうになるので,子どもたちは慎重に・・でも楽しみながら豆を剥きました。
全部で1,9kgもありました。あしたはいよいよ,豆ご飯パーティです。
画像1画像2画像3

豆ご飯パーティーその2(豆の収穫・園庭編)

 園庭の豆も大きくなってきています。こちらは全園児で収穫しました。3歳児の子どもたちも目の前なのでよく見ていました。たくさん豆ができていて,みんなで豆ご飯を楽しみにしながら収穫しました。
画像1画像2画像3

豆ご飯パーティーその1(豆の収穫・西賀茂農園編)

 5月11日,ゆり組の子どもたちが,去年西賀茂農園で種まきをしたえんどう豆の収穫に出かけました。予定していたより,天候が不順だったため,たくさんできているものの実の太り加減が今一つ・・・という感じだったので一房ずつみんなで確かめ合いながら,収穫しました。それでも33人が一人5房ずつ取れました。
 子どもたちの収穫の後をお手伝いにきていただいていたお母さん先生にも,最終確認しながら収穫していただきました。全部で300房ほど取れました。
 でもまだまだ豆はなっています。また日を改めて収穫しましょう。

 5つのグループがありますが,そのグループ毎にタマネギも収穫することにしました。「こっちが大きい」「これの方がいい!」などどれを収穫するかなかなか決まりませんでした。ようやく決まって,グループの友達と心を合わせて「せーの」と抜きました。いろいろな大きさの物があったのですが,どのグループも満足げな様子でした。何にして食べようかな。楽しみだね!
画像1画像2画像3

とろとろ おもしろーい!

画像1画像2
今日、年少のもも組・たんぽぽ組では、のりであそびました。

先生たちが、朝から大きなブルーシートを敷き、粘土板を置き始めると、「なに?!」「なにがはじまるの??」と、興味津々に目を輝かせて見ている子どもたち。スモックに着替えて、準備万端!!

「わぁ!!」「ぬるぬるする!」と、感触を楽しんだり、手にいっぱいのりをつけて、「おばけだぞー!」と、先生を追いかけたりしていました。

はじめはちょっとドキドキしていた子どもも、指でちょっと触って「ソフトクリームみたいやな」と、笑顔を見せていました。

のりの中に絵の具を混ぜると、「きゃー!!」「なんで色がかわったん?!」と子どもたちはびっくり!!  すぐに手につけはじめました。
手だけでなく足にもつけ、ぬるぬる つるつる する感じを楽しんでいました。

これからも、子どもたちといろんな感触を味わえるような遊びを楽しんでいきたいと思います。

☆ももちゃん☆

画像1画像2
 もも組に新しい仲間が増えました。
 生後1ヶ月半の赤ちゃんうさぎです。(他の幼稚園からいただきました)

 初めて出会った時から、かわいくて仕方なくて抱っこしたり、なでたり、お家から持ってきた野菜をあげたりと愛情たっぷりにかかわっています。たくさん野菜を食べて、どんどん大きくなっていっています。

 名前はもも組のももちゃんです。身近な動物に触れ合い、共に生活する中で、ももちゃんに思いを寄せ、生き物を大切にする気持ちやいのちの尊さを感じていけたらなぁと願っています。

 みつば幼稚園にお越しの際は、ぜひ、ももちゃんにも会いに来てくださいね☆

元気に育っています!!

画像1
 ウサギのキャラメルちゃんが5月9日に出産してから、十日。

 これまで、子育てをしなかったキャラメルちゃん。「今度こそは頑張って育ててね」と心の中で応援しながら、そして、「今日も赤ちゃんは元気に動いているかな」とドキドキしながら禽舎を覗くことが日課になっています。

 赤ちゃんは今のところ、順調に育ち、毛も生えてきて、少しずつウサギらしくなってきました。キャラメルちゃんはしっかりお母さんをしているようです。赤ちゃんがみんなの前に出てこれるようになるまでにはもう少しかかりますが、楽しみに待っていてくださいね♪
 

ゴシゴシ,きれいになったかな?

画像1画像2
 インフルエンザの予防のためもあって,保健の先生から改めて手洗いについて教えてもらいました。手のひらだけでなく,手の甲も手首も石鹸できれいに洗いました。
「きれいになったかな?」と洗い終えた手をじっと見ている子どもたちもいました。

 手洗いの仕方が少しいい加減になっていたりしている子どもたちもいたので,この機会にきちんと手を洗う良い習慣がつけばいいなと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/21 親子遠足(植物園)雨天22日
5/22 ちゅうりっぷ会(1年生お招き会)
5/26 検尿・ギョウチュウ検査
5/27 検尿・ギョウチュウ検査・幼稚園PTA協議会総会
京都市立みつば幼稚園
〒602-0948
京都市上京区小川通今出川下る針屋町370
TEL:075-441-3752
FAX:075-441-3752
E-mail: mitsuba-e@edu.city.kyoto.jp