![]() |
最新更新日:2025/06/24 |
本日: 昨日:7 総数:382948 |
5月の教育相談・ひよこ組登園日
教育相談・ひよこ組が始まって,2回過ぎました。
今年度新しく登録していただいた方や昨年度から参加していただいている方が少しずつ来てくださっています。 5月は,12日・19日・26日の3回です。 9時30分からに開始時刻を変更しています。少しずつ気候もよくなってきます。 どうぞ,遊びにいらしてください。 御苑に行きました![]() ![]() ![]() 初夏の日差しいっぱい,爽やかな風。戸外活動するには絶好の日和となりました。 誕生会を終えてから出かけたので,遠くまではいけなかったのですが,クローバーやタンポポなどいろいろな花を摘んだり,松ぼっくりを拾ったりしました。 木の穴を見つけてはみんなで頭を突き合わせながら覗き込んでいました。 「何かな」「これはリスの穴やで」「そしたら松ぼっくり入れといてあげよ」などと話しながら,子どもたちならではのイメージを共有し,穴の中に松ぼっくりや葉っぱを入れていたり,違う木の穴は,反対側が見えることに気がついて「見える?」「うん,見えてる」と覗きっこを楽しんだりしていました。 また,木の根っこの上を渡って「ドンじゃんけん」でも遊びました。 いろいろな所で遊んでいるうちに,自然と4・5歳児が混じりあって遊んでいる姿が見られ,楽しいひと時を過ごすことができました。外で食べるお弁当もおいしかったね。また一緒に行こうね! 幼稚園の誕生会![]() ![]() ![]() 毎月,月当番の先生が,その月の誕生児をいろいろな方法で紹介してくれます。 今月はニワトリの卵が割れて生まれたひよこさんが,紹介をしてくれました。 子どもたちの中には,自分のお誕生日を知っている人もいれば,知らない人もいます。 次は名前を呼んでもらえるかな・・と熱い視線を送りながら見つめている3歳児の姿とクラスの友達の名前が呼ばれるだけで,大喜びの4・5歳児の姿がとても対照的だなと思って見ていました。今日呼ばれなかったお友達もいつか絶対呼んでもらえるからね。 それまで楽しみに待っていてね。 こいのぼりpart5![]() ![]() ![]() 吹流しやこいに針金を通し,風車をつけた竹の穴にその針金を通すのですが,これがなかなか難しい。針金がそこそこ柔らかく穴に無理やり通すと,竹の中でグニュって曲がってしまって出てこないのです。「通った」と思って油断するとスルスルと抜けてしまってもう一度やり直し・・・。難しいからこそ,出来上がった時の喜びは大きいです。 友達同士で「こうするのやで」と教えあっている姿もありました。長い時間かかったけれど「一人で頑張った!」という満面の笑顔,やりきった満足感のあふれた顔。とてもすてきだなと思いました。お家にもって帰るので,その時は,子どもたちの頑張った苦労のあとを見てあげてくださいね。頑張った姿をいっぱい褒めてあげてください! こいのぼりpart4![]() ![]() ![]() さすがゆり組。こんな大きなこいのぼりを友達と一緒に作れるようになったんだね! こいのぼりpart3![]() ![]() いっぱい絵具を重ねたり,型押しで模様をつけたりしているうちに破れてしまった人もいましたね。 「大丈夫だよ」と先生に言ってもらって一安心。 楽しくてよかったね!どんなこいのぼりに仕上がるのかな! こいのぼりpart2![]() ![]() クレヨンでかいたり,シールを貼ったりして作ったこいのぼり。 嬉しくて,先生に見てもらうまで,先生を呼んでいます。 どのこいのぼりもみんな素敵だね! こいのぼりpart1![]() ![]() 3歳児のかわいいこいのぼり。 先生と一緒にジョキジョキとはさみを入れて,素敵なしっぽもできました! 降園前のお楽しみ![]() ![]() ![]() 言葉もいりません。新しいお友達,前からいるお友達の分け隔てもありません。音楽に合わせて踊るだけで心も体も発散し,みんなで触れ合うことができます。とっても楽しんでいます。大好きな遊びであり,大好きなひと時です。こうして遊んでいくうちに,「みんなで遊ぶことって楽しいな」と感じ,ばら組としての仲間意識が芽生えてくるのでしょうね。 風の中で![]() ![]() ![]() あちこちで遊びながら,「アーこいのぼりが泳いでるー」「見て見てーこいのぼり泳いでる」「ほんまや〜」と子どもたちは大喜びでした。 また一方では八重桜が風で散り始めました。その中でお花見弁当の4歳児がいました。 4歳児は,3歳の時の2クラスが1つになり,また転入園や新入園の子どもたちなどがいて,担任の先生も変わり今新しい学級集団としての一歩を歩みだしたところです。 「今日はどこでお弁当をたべようか・・」と子どもたちと先生とで相談して幼稚園の探検もしながらお弁当の時間を楽しんでいるところです。 さて,明日はどこになるのかしら・・? 5歳児は,風の中でしたが大縄跳びに挑戦していました。一人で跳んだり,お友達と一緒に心を合わせて跳ぶことを楽しんだり・・・。応援してるね,がんばってね! |
|