京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:22
総数:255258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

7月9日の保育について

すでに休園となり、各家庭でお過ごしのことと思います。現在も大雨が降り、警報も継続して出されています。くれぐれも川や山に近寄らないようにお願いいたします。興味本位に出歩くことのないようにしてください。さて、9日には天気になり、通常の保育ができると思いますが、万一大雨警報や洪水警報が継続された場合は、本日と同じ措置をとりますので、昨日配布したプリントを参照してください。

明日のたんぽぽ組について

未就園の方々にお知らせいたします。明日、午前9時までに大雨警報や洪水警報が解除されていましたら、平常通りたんぽぽを行います。気をつけてお越しください。お待ちしております。

気象警報に伴う臨時休園の措置について

現在、京都市に大雨・洪水警報が発令されています。明日もこのような大雨が続き、警報が出ていたら、臨時休園しなければなりません。明日午前8時までに解除されれば、いつも通り登園してください。しかし、大雨または洪水警報が出ていたら、自宅待機になります。詳しいことは、本日のお迎えの時にプリントを配布しますので、確認してください。お仕事の方は、万一のことを考えてご計画ください。なお,通常通り保育をする場合、お弁当が必要です。明日の幼稚園弁当はキャンセルいたしましたのでお知りおきください。

カレーパーティ

画像1
画像2
画像3
遊戯室にみんなが集まり、縦割りグループでいただきました。今日で退園するお友達とのお別れ会にもなりました。「元気でね」というみんなからの言葉にちょっぴり戸惑いながら、みんなでおいしくいただきました。さて隠し味はなんだったのでしょうか?そら組の子どもたちが「パパ・カレー」という本からヒントをもらった○○○です。ほんのりと甘く、パクッと食べた時に○○○の甘い香りが口から花に抜けました。ああ、おいしかった。ごちそうさん。

カレーづくり

画像1
画像2
画像3
昨日は、材料を買いに出かけました。子ども達は国産黒毛和牛のお肉をいとも簡単にチョイスし1.8キログラム買って来ました。それを使ってカレーを作ります。ひかり組さんやにじ組さんが洗って皮をむいて、ランチルームへ。そら組さんは、カレーに合う大きさに切ります。ネコの手にして包丁を使います。家でも経験している子どもも多かったです。そして一人ずつ順番に大きな鍋の中で炒めています。今から煮込んでいる間に、プール、上がってきてからルーを入れて完成。さて、隠し味は?

たんぽぽ組7月の予定

たんぽぽ組7月のお知らせ
たんぽぽ組(未就園の子ども達)の予定をのせています。七夕が近づいています。一緒に笹飾りを作ってみませんか?どんなお願い事をするのでしょうか?

クラゲを作ったよ

画像1
画像2
画像3
クラゲを見学した後は、クラゲ作りです。自分だけのクラゲができました。「この黒いところは電気がビリビリするんだよ」自分の工夫を楽しそうにお話ししながら見せてくれます。最後には、みんなのクラゲをぶら下げて泳がせました。

クラゲ水族館がやって来た

画像1
画像2
画像3
京都水族館からクラゲがやってきました。西院幼稚園と乾隆幼稚園のお友達と一緒に見学しました。係の人の話を聞きながら、クラゲの目を探したり、えさを食べるところを見たりしました。あかくらげ、えぼしくらげ、みずくらげ、かぶとくらげといろいろな種類のクラゲが気持ちよさそうに浮かんでいます。

はずかしかったけど、がんばったよ。

画像1
画像2
画像3
10時から11時半頃までずうっとお客さん(小学生・幼稚園のお友だち・保護者・地域の方々)が続き、子どもたちもへとへとになっていました。自分が育てた苗を何とかたくさんもらってもらおうと一生懸命売り込みます。近くのディサービス利用者のおばあさんも来てくれました。子どもと花が大好き。だから表情がとっても素敵に。うれしいことです。最後にレジを開けると、チケットがいっぱい入っていました。「こんなに売れたんだ。ああ疲れた」と満足そうに、仕事をしたぞって感じでした。

今年も待ってましたよ、苗屋さん

画像1
画像2
画像3
大雨の中、第26回花の苗屋さんを遊戯室で行いました。民生児童委員会の方々16名が早くから手伝いに来てくださいました。4グループに分かれたそら組さんと一緒にお店をしてくださいました。子どもたちが作ったレジも用意されています。小学校の子どもたちもたくさん来てくれました。門でお迎えをしていると「今年も雨やねえ」とか「今年も苗屋さんを待ってたよ、そろそろと思って来ました。」と話してくださいました。通りががりの方も「ちょっと寄ってみますわ」と入ってこられました。長く続けていることが地域の中にも浸透してきているのだなあと思いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp