京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:15
総数:254769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

芋ほり

画像1
画像2
画像3
一か月前に植えたおいもさん。そら組さんが芋ほりをしました。小さくてかわいい芋や大きく独立した芋や家族をつれた芋などが取れました。そら加古さんが収穫したお芋さんをにじ組さんやひかり組さんのお友だちにも紹介しました。カレーパーティが楽しみですね。

経験が生きる

画像1
画像2
画像3
粘土を丸めてボードにくっつけて遊んだり、棒をさしてサボテンにしたり、棒に粘土をつけてキャンディにしたり、ドーナツを作ったり子どもによってさまざまです。おうちごっこも玄関があって「ピンポーン」とチャイムを口で鳴らし、「ただいま」「おかえりなさい」廊下では、バーベキューをしています。軍手をはめて、網の上には、お餅(おじゃみ)を焼いています。「パンも焼いたらおいしいよ」そのうち、ショートケーキも焼き始めました。「ケーキも焼くの?」「うん。ホットケーキ」「???!!!なるほど」年少さんも面白いです。

みんなと夢中

画像1
画像2
画像3
保育室の前の廊下にブラックホールが出現。ロケットに興味をもった子どもたちが持っている知識と想像を駆使して遊んでいます。保育室に大きな紙を敷きつめて、絵具で遊ぶ子どもたち。自分なりの色ができて、手形足型も含めてぬたくりをしています。さいごは、「お化けだぞー」と迫ってきました。年少さんは、そろそろお帰りの準備が近づいたころ、「あの橋が落ちる前に」の曲がなると、子どもたちは保育室に帰ってきます。「ガッシャン」を楽しみながら、今日はみんなが1つの輪になって「ガッシャン」ができて、子どもたちの笑顔がいっぱいになりました。また、あした。

見よ、この集中力

画像1
画像2
画像3
親子歯みがき指導がありました。歯科衛生士さんに来ていただきました。多くの子どもが口をあけて話に夢中になっています。口の中のばい菌をやっつけるために、しっかりと歯みがきをすることの大切さを実技を通して教えていただきました。全クラスの子どもたちが一心に話を聞き、正しい磨き方を学んでいました。遊戯室から出て来た年少の子どもたちは、どの子も真っ先に、口をあけて白い歯を見せてくれました。

選んだあそび

画像1
画像2
画像3
登園した後は、自分たちがやりたい遊びを繰り広げています。日曜参観日におうちの人と一緒に作った竹馬にチャレンジしている子どもたち。馬の高さも少しずつ高くなりました。おうちごっこで役割を決めて遊んでいる子どもたち。ロケットのエネルギーを作っている子どもたち。「ロケットな、とんでるうちにエネルギーがなくなるやろ。だから、エネルギー作ってんねん。」とストローを細かく切りながら話をしてくれました。

苗の植え替え

画像1
画像2
画像3
21日の「花の苗屋さん」の準備として、子どもたちが育てた苗を黒いポットに移し替えました。子どもたちは、ポットにネットを敷き、土を入れる仕事をします。民生児童委員さんには、苗を入れてもらいます。水をやって、プールサイドに並べました。ご協力ありがとうございました。

豆ごはんパーティ

画像1
画像2
画像3
幼稚園でできたお豆さんで作った豆ごはんと味噌汁(じゃがいも・玉ねぎ・油揚げ)で昼食です。ひかり組さんにとっては、はじめてのパーティでした。そら組の女の子からは「お母さんが作った味噌汁より、ちょっとからいかなあ」とか「お母さんのと同じ味やわ」と話をしています。なかなかの舌をもっていますね。

そらさん、活躍

画像1
画像2
画像3
味噌汁の具のおいもさんと玉ねぎをそら組さんは、きれいに洗って、玉ねぎの皮をむきました。お米もとぎました。下準備をして、職員室の先生にお願いをしました。

おおおおっ。

画像1
画像2
画像3
収穫したおいもさんを並べてみました。大きいのやら小さいのやら、数を数える前に長さで表してみました。テーブル6台を使いました。少しずつですが、おうちに持って帰っていただきました。

じゃがいもの収穫

画像1
画像2
画像3
豆ごはんのおとも、お味噌汁の具になるおいもさんを収穫しました。そんなに大きくはないのですが、たくさん取れました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/15 避難訓練
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp