京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:15
総数:254784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

見よ、この集中力

画像1
画像2
画像3
親子歯みがき指導がありました。歯科衛生士さんに来ていただきました。多くの子どもが口をあけて話に夢中になっています。口の中のばい菌をやっつけるために、しっかりと歯みがきをすることの大切さを実技を通して教えていただきました。全クラスの子どもたちが一心に話を聞き、正しい磨き方を学んでいました。遊戯室から出て来た年少の子どもたちは、どの子も真っ先に、口をあけて白い歯を見せてくれました。

選んだあそび

画像1
画像2
画像3
登園した後は、自分たちがやりたい遊びを繰り広げています。日曜参観日におうちの人と一緒に作った竹馬にチャレンジしている子どもたち。馬の高さも少しずつ高くなりました。おうちごっこで役割を決めて遊んでいる子どもたち。ロケットのエネルギーを作っている子どもたち。「ロケットな、とんでるうちにエネルギーがなくなるやろ。だから、エネルギー作ってんねん。」とストローを細かく切りながら話をしてくれました。

苗の植え替え

画像1
画像2
画像3
21日の「花の苗屋さん」の準備として、子どもたちが育てた苗を黒いポットに移し替えました。子どもたちは、ポットにネットを敷き、土を入れる仕事をします。民生児童委員さんには、苗を入れてもらいます。水をやって、プールサイドに並べました。ご協力ありがとうございました。

豆ごはんパーティ

画像1
画像2
画像3
幼稚園でできたお豆さんで作った豆ごはんと味噌汁(じゃがいも・玉ねぎ・油揚げ)で昼食です。ひかり組さんにとっては、はじめてのパーティでした。そら組の女の子からは「お母さんが作った味噌汁より、ちょっとからいかなあ」とか「お母さんのと同じ味やわ」と話をしています。なかなかの舌をもっていますね。

そらさん、活躍

画像1
画像2
画像3
味噌汁の具のおいもさんと玉ねぎをそら組さんは、きれいに洗って、玉ねぎの皮をむきました。お米もとぎました。下準備をして、職員室の先生にお願いをしました。

おおおおっ。

画像1
画像2
画像3
収穫したおいもさんを並べてみました。大きいのやら小さいのやら、数を数える前に長さで表してみました。テーブル6台を使いました。少しずつですが、おうちに持って帰っていただきました。

じゃがいもの収穫

画像1
画像2
画像3
豆ごはんのおとも、お味噌汁の具になるおいもさんを収穫しました。そんなに大きくはないのですが、たくさん取れました。

今日のお料理

画像1
画像2
画像3
「まな板と包丁でお野菜を切ります」えっ!?3歳で?よくよく見て見ると、トレイとはさみが用意されました。オレンジや緑、青色などの画用紙を短冊にして用意されています。一人一人がはさみをもって、その短冊を自由に切っていきます。ザクザク大胆に切る子、細かく切る子とさまざまですが、どの子もはさみを上手に使っています。オレンジの短冊を切りながら「ニンジンさんを切って、スター(ウサギの名前)にあげるよ」と話しています。すっかりお料理をしているようです。

甘いよ、サクランボ

画像1
画像2
園庭のサクランボが赤く実りました。先週からクラスごとに食べています。今日は、ひかり組さんが食べました。赤くなったサクランボをパクッと口に入れると「甘いよ」と言って、口に残った種を見せてくれました。

交通教室

画像1
画像2
画像3
上京警察と地域の方々のご指導で年長組さんの交通教室がありました。いろいろなキャラクターを使って、子どもたちの興味をひきながら、信号の話から、傘をさして歩く時の傘の持ち方、道の歩き方、横断歩道の渡り方などを教えてもらい、実際に遊戯室で練習をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/19 上京消防署見学
9/20 祖父母参観
9/25 幼稚園説明会
京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp