京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:13
総数:255265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

花道で見送り

画像1
画像2
画像3
修了式が終わった後は、在園児とその保護者の皆さんや教職員で花道を作り、門まで見送りました。卒園していく子どもたちの中には、涙する子どももいました。幼稚園全体で気持ちの良い修了式ができました。

修了式

画像1
画像2
画像3
今日、15名の子どもたちが修了式を迎えました。修了証書を一人ひとりりっぱな態度で受け取りました。在園児からお別れの言葉がありました。在園の子どもたちもとても頑張りました。修了児たちのお別れの言葉と歌には、胸が熱くなりました。いろいろなことが思い出されました。「やらなければならないときには、しっかりやる」子どもたちでした。

100冊読書 表彰式 3

画像1
画像2
画像3
最後は、そら組さんに渡しました。修了式と同じように、受け取ってくれました。でも緊張の加減は、少しほぐれていました。どの子も引き続き、100冊目指して読書をしてほしいです。













100冊読書 表彰式 2

画像1
画像2
にじ組さんにも渡しました。きちんと礼をして受け取る子,「ありがとう」と言って受け取る子。どこで覚えたのでしょうね。修了式のそら組さんを見てなのかなあ。

100冊読書 表彰式1

画像1
画像2
修了式の練習の後で、全員に100冊読書の表彰式を行いました。ひかり組さんから順番に一人ずつ渡しました。何だか照れくさそうでした。

いろいろと夢中

画像1
画像2
画像3
お誕生会が終わった後は,自由に遊んでいます。花飾りを作っているそろ組さんの子どもたち。さらこなを作って、おさらに集めて、いつもなら「ふくろ、ください。」とやってくるのに、今日は小石を混ぜて宝探しを始めました。にじ組さんは、箱に絵を描いています。生活発表会の時に発表した「桃太郎」を描いているようです。

お誕生会

画像1
画像2
画像3
今年度最後のお誕生会を開きました。歌のプレゼントやお誕生日を迎えたお友だちへの質問コーナーがありました。その後は、先生の楽しいお話です。ゲラゲラ笑っている子どもたち。突っ込みを入れる子どもたち。話しの先を予想して話す子どもたち。本当にも楽しいです。年長のそら組さんがペアの子どもたちを遊戯室に連れて行くのももうすっかり慣れています。

パンランチ

画像1
画像2
画像3
お別れ会の後は、なかよしチームで昼食です。3種類のパンとリンゴジュースです。やわらかくておいしいパンです。グループで話をしながら食べています。パンの袋があけにくくて困っていたら、そら組さんのお姉さんが「あけたげよか?」と優しく声をかけています。

お別れ会 2

画像1
画像2
画像3
プレゼント交換です。お互いにどんなプレゼントなのか、ばれないように後ろに隠して持っています。プレゼント交換をするときには、「いっしょに あそんでくれて ありがとう」など言葉をかけあっています。どの子もにこにこ顔です。「これは、ぼくがすきなキャラクターや」とうれしそうです。

お別れ会 1

画像1
画像2
画像3
卒園していくそら組さんとのお別れ会をしました。準備は、にじ組とひかり組の子どもたちです。遊戯室に飾りつけをし、テーブルやいすも用意しました。そら組さんの入場。拍手で迎えて会が始まりました。みんなで歌を歌ったりゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 (小学校卒業式)
3/24 終業式

学校評価

園教育目標

人権教育目標

沿革史

園だより

子どもの姿 エピソード28

子どもの姿エピソード にじ組

子どもの姿 エピソード ひかり組

京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp