京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:50
総数:255336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

楽しいあそび

画像1
画像2
画像3
「いらつしゃい、いらっしゃい」積み木を積んで、いろいろなおもちゃを並べて、お店屋さんが始まりました。三角柱の積み木を使って「これは、レジだよ」と話してくれました。日曜参観で作った一本歯下駄の練習をしている子どもたち。かわいいドレスを身にまとい、すっかりお姫様になっています。

ザリガニをつかんだよ

画像1
画像2
画像3
「こわいよー」「つかめない」と言っていた子どもたち。先生に、どこをつかめば安全かを教えてもらって、ドキドキしながら、つかめました。「ぼく、ザリガニ、つかめたよ」
そのうれしかった気持ちを大切にしながら、画用紙に、ザリガニの絵を描きました。なかなか手の出せないお友だちもいますが、チャレンジしていました。絵本を持ってきて、実物と比べている子どももいました。

コーンの収穫

画像1
画像2
画像3
そら組さんが、コーンを収穫してくれました。一生懸命抜きました。ポップコーンパーティで使います。甘くて、おいしいのかなあ。楽しみです。

プールでかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
そら組さんは、泳ぐことに自信がついてきました。いつものように、いろいろな水遊びを通して、水への抵抗もありません。今日は、プールでのかくれんぼをしています。ビート板を使って、隠れています。いや隠れているつもりなのかもしれません。

チャレンジ 挑戦

画像1
画像2
画像3
チャレンジの中学生のお兄さんも今日は、にじ組の子どもたちと一緒にプールに入っています。とても積極的にかかわってくれています。そら組の子どもたちとは、竹馬の練習で担任の先生の補助をしてくれています。そら組の子どもたちも何度も何度も竹馬にチャレンジしています。その中で、「もっとこうすればいいよ」「まず一本でやってみて」とお互い声を掛け合っています。

お誕生会(8月生まれ)

画像1
画像2
画像3
今日は、8月生まれの子どもたちや教職員のお誕生会をしました。4人の子どもたちと保険の先生、チャレンジ体験に来ているお兄さんの6人に、「おめでとう」のプレゼントをしました。インタビューに答えてもらったり、エプロンシアターを見たりと朝からほのぼのサンでした。

素敵な家族の宿題

画像1
2学期の1日目に「○○ちゃんのたのしい なつやすみ」が提出されていました。職員室でその一冊一冊を読ませていただきました。家のお手伝いを決めてやり遂げた子、家でゆっくり過ごす中で家族の大切さを感じた子、いろいろな人との出会いの中で様々な体験をした子、お泊り保育のことや地域行事に参加したこと、夢中になったこと、お地蔵さんのこと、夏休みの思い出は、一人一人違いますが、子どもたちが大切にされているんだなあ、子どもたちの成長をよく見ておられるんだなあ、この子どもたちが大きくなったとき、この思い出の冊子を見たとき、どんな思いを持つのだろうかと想像しながら、書いておられました。子育てって本当にロマンチックだなあと思いました。心温まるものでした。ありがとうございました。

2学期スタート

画像1
画像2
画像3
2学期の始業式を行いました。夏休みにあったオリンピックの話を少々。「お友だちや先生と楽しく遊んだり勉強したりしましょう」という話をしました。式が終わって各クラスに戻ると、早速次の活動に入っています。みんな元気に登園してくれたので、とてもうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 パネルシアター劇場 10:30〜
3/10 子どもお別れ会
シェイクアウト訓練
3/13 誕生会
3/15 安全指導の日

学校評価

園教育目標

人権教育目標

沿革史

園だより

子どもの姿 エピソード28

子どもの姿エピソード にじ組

子どもの姿 エピソード ひかり組

京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp