京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:35
総数:255246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園のご相談・見学など、随時OKです。園庭開放は9時30分から15時30分まで毎日行っております!お問い合わせは461−3642までお電話ください! みんなあそびにおいでよ!翔鸞幼稚園に!!

苗の植え替え 2

画像1
画像2
画像3
各グループに民生児童委員さんが、2〜3人入っていただきました。子どもたちと一緒に
作業を進めてくださいました。いよいよこれで来週の「花の苗屋さん」で地域の方々に、いろいろな苗をもらっていただくことができます。ありがとうございました。

苗の植え替え

画像1
画像2
画像3
小雨が降る中、来週の「花の苗屋さん」の準備をしました。民生児童委員の方の協力を得て、そら組さんが苗の植え替えをしました。アオジソやバジルなどの苗を一つずつ容器に入れていきます。

豆ごはんとお味噌汁

画像1
画像2
画像3
豆ごはんもお味噌汁もおかわりをする子どもが多く、味噌汁は空っぽになりました。そら組さんは、いろいろ世話をしてくださった職員さんにお礼を言いに職員室まで来てくれていました。

豆ごはんランチ

画像1
画像2
画像3
遊戯室に全員集まってランチをとりました。いろいろな人にお世話になって出来上がった豆ごはんと味噌汁です。「いただきまーす」とあいさつをした後、食べ始めます。テーブルには3クラス縦割りで座っています。そら組さんがいろいろお世話をしてくれています。

おいしいケーキ

画像1
画像2
一方砂場では、ケーキづくりが始まっています。いろいろな形のカップ砂を詰めて、お皿にあけると出来上がり。次は、ログハウスの中でデコレーション。赤い花びらを上に乗せて飾りつけをしています。役割分担もきちんとできています。

色水遊び にじ組さん

画像1
画像2
画像3
「ラムネ味だよ」「こっちはメロン」出来上がったジュースをペットボトルに詰めています。その横で、石鹸で泡立てています。この前は、そら組さんが泡を使っていろいろな遊びをしていました。今日はにじさんです。担任の先生がストローをもって登場。ボコボコボコ容器から泡があふれていきます。子どもたちの目は一瞬にしてあふれる泡に。予想通り食いついてきました。

さすが そら組さん

画像1
画像2
画像3
今日は豆ごはんと味噌汁をお昼にいただきます。園庭で育てた豆やたまねぎやジャガイモを使います。お米をといだり,野菜を洗って皮をむいたりしているのはそら組さんです。

こねこね夢中

画像1
画像2
「園長先生、お団子食べるう?」と3つの団子がついた串を差し出す女の子。「おいしそうやなあ。どれ、むしゃむしゃ。ああ、おいしかった」裸足になって粘土を踏んでいる子、串かつ屋さんのカウンターのように、串に団子を一個ずつ刺して並べている子。いつも元気に走り回る子も気に入った遊びの前では、集中し無口になります。

夢中

画像1
画像2
画像3
各クラスとも子どもたちは、いろいろな遊びにチャレンジしています。ただ淡々と遊んでいるのではなく、そこには思考する活動が盛り込まれています。描きたいものを思い切り、色はどうする。泡を立てて色を付けて水を混ぜて、器に入れてお店屋さん。どんな言葉でお客さんに声をかけようかな。そら組さんは、年下のお友達にわかりやすくお話しします。忍者ごっこやおばけやしきづくりなどなど毎日が楽しいです。

絵をかいたよ

画像1
画像2
画像3
朝一番,絵を描くことからスタートしました。一人ひとりホワイトボードの画用紙に向かい,パスを使って書いています。いろいろな色を使う子,単色で描き進める子。さて何を描いたのでしょう。自分の顔,お母さんの顔,消防自動車,パン,それから・・・。
お迎えに来られた保護者の方も掲示された絵をご覧になっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 パネルシアター劇場 10:30〜
3/10 子どもお別れ会
シェイクアウト訓練
3/13 誕生会
3/15 安全指導の日

学校評価

園教育目標

人権教育目標

沿革史

園だより

子どもの姿 エピソード28

子どもの姿エピソード にじ組

子どもの姿 エピソード ひかり組

京都市立翔鸞幼稚園
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-461-3642
FAX:075-462-5321
E-mail: syoran-e@edu.city.kyoto.jp